詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

倉橋健一『失せる故郷』

2017-10-10 09:39:57 | 詩集
倉橋健一『失せる故郷』(思潮社、2017年08月31日発行)

 倉橋健一『失せる故郷』の巻頭の詩「素朴な直喩」は不思議な作品だ。倉橋って、こういう詩を書いていたっけ? 

そのときまだ若い一頭のインドサイは
もの憂げに泥まみれのままいっぽんの角を高くかかげて
皺だらけの甲冑もどきの皮膚に被われた巨体を
まるごとかすかにわたしのほうに向けたかに見えた

でもそうではなかった わたしの背後では折から
すべての湿原を赤々と染めあげた夕照が
おもむろにその日の役目を閉じようとしていた
かれはわたしの身体(からだ)を通過させながら彼方への直線を企てていたのだった

戦慄など寸毫も入り込む余地のない
かぼそい視力がけんめいに独り歩きをしているのだった
虻の群れが横切ろうとも微動だにしなかった

いつのまにかわたしのなかではあのいっぽんの角だけが引き受ける
乱反射の意味がわかる気がしていた サイはたちつくしているだけだった
まさに素朴な直喩が使われ切ろうとしていた

 ソネットという形式(4/4/3/3行)が、ことばに緊張感を与えているのかもしれない。
 目が形をとらえて、形のなかでことばが動く。そうすると、それは「整然」として見える。「整然」のなかには、力が働いている。それを目が感じてしまう。「意味」をつかみとるよりも早く。「意味」がわからないまま印象として働きかけてくる。
 引用してみると「戦慄など寸毫も入り込む余地のない」というような行には、私の記憶している倉橋がいるから、目の印象など頼りないものだとは思うが。
 でも、目にこだわってもうすこしつづけると。
 一連目、特に、その書き出しの二行が印象的だ。

そのときまだ若い一頭のインドサイは
もの憂げに泥まみれのままいっぽんの角を高くかかげて

 ひらがな、漢字、カタカナのバランスが「詩」を感じさせる。文字がそのまま、「実景」に見える。インドサイの角が、ことばのなかから浮かび上がり、光景になる。
 視力が生きている、と感じる。
 倉橋のことば(詩)は、視力を感じさせるというよりも、不透明な存在感、重さを感じさせるものだと記憶しているが、ここでは「インドサイ」という巨大な動物を描きながらも、重さがない。「インドサイ」と倉橋をつないでいるものが「視力」である、という感じがする。
 「見えた」という動詞、「見る」という動詞が象徴的だが。

 同じように、ひらがな、漢字、カタカナがまじっている書き出しには、例えば次のものがある。

トムソンガゼルに似た野性味たっぷりの小娘が
私が丹精こめて小さな花園でつむじ風になっている          (我田引獣)

目覚めるとエンマコオロギになっているのだった
すでに生きるのにふさわしくない季節になっているのではないか    (霜枯れて)

 どうも「視覚」ではないものを感じてしまう。「丹精こめて」とか「生きるのにふさわしくない」という「意味(精神)」が自己主張することばが、「視力」以外のものを感じさせ、それが文字(ひらがな、漢字、カタカナ)のリズムを拒むのか。

 うーん、よくわからない。

 よくわからないままに書くのだが、この詩を「傑作」にしている要素、ことばの印象を強いものにしている原因は、ソネットという形式と書き出しの一連目(特に、最初の二行)にあるように感じられる。
 「視力」と「音」が不思議に交錯して、世界が「ことば」として浮かび上がってくる。
 で。
 それでは「意味」は? あるいは「思想」は?
 そんなものはない。
 この詩の最終行、そしてタイトルが正確に語っている。

まさに素朴な直喩が使われ切ろうとしていた

 ここに書かれているのは「直喩」なのである。夕暮れに見たインドサイ、それと夕日の関係が「直喩」。何の直喩かといえば、それを見た倉橋の「直喩」である。倉橋はインドサイを見たのだが、そのとき倉橋はインドサイになっている。さらに夕日の光にもなっている。湿原にもなっている。世界になり、宇宙になっている。
 これは、別なことばで言えば「俳句」である。
 インドサイを中心にして、ことばが「遠心・求心」の動きをし、世界・宇宙をぱっとつかみとる。
 こういう「世界・宇宙」は「ひとめ」で見える(把握できる)大きさでないと、うまくいかない。(俳句の短さは、宇宙を「一瞬」に凝縮する。)
 ソネットの形式(行空き、ひとかたまりのことば)が効果的なのだ。

 この詩がもしソネット形式ではなく、行空きのないべったりした作品だったら、印象が完全に違うと思う。
 行空きも、ことばなのだ。「沈黙」が音楽(耳)にとって必要なように、「空白」は視界(目)にとって重要なのだ。



*


詩集『誤読』を発売しています。
1500円(送料250円)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
オンデマンド形式なので、注文からお手もとに届くまでに約1週間かかります。

ここをクリックし、「製本の注文はこちら」のボタンを押してください。
失せる故郷
クリエーター情報なし
思潮社

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上田NHKは籾井NHKとど... | トップ | 安倍の「沈黙作戦」(その2) »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
倉橋健一、失せる故郷 (大井川賢治)
2024-10-09 17:39:57
書評の中の谷内さんの印象深い1文。/行空きもことばなのだ。沈黙が音楽(耳)に必要なように、空白は視界(目)にとって、重要なのだ/。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩集」カテゴリの最新記事