岡井隆『注解する者』(思潮社、2009年07月25日発行)
岡井隆『注釈する者』は「現代詩手帖」に連載されたものである。連載のときから何度か感想を書いてきた。何と書いたか忘れてしまったが(いいかげんな話だが)、何度読んでもおもしろい。
「側室の乳房について」は米川千嘉子の「側室の乳房(ちち)つかむまま切られたる妻の手あり われは白米を磨ぐ」という歌がラフカディオ・ハーンの「奇談」にもとづくというので、その「奇談」を読みながらあれこれ考えるという作品である。米川とラフカディオ・ハーンをつないでいるもの、ふたつの作品が共有するものを追いかけていく。
それを純粋に(?)、文学の中だけで追いかけるのではなく、岡井の日常というか、現実の時間とからめながら追いかけていく。米川、ハーンの文学のことばのなかに岡井の日常が、岡井の肉体が紛れ込む。紛れ込み、その紛れ込んだものをかいくぐって、文学のことばへと、岡井のことばは動く。
簡単に言い換えると、脱線する。注解が脱線するのだ。
脱線するのだが、脱線したあと、ずるっとした感じでもとに戻る。その「ずるっ」とした感じがなんともいえず楽しい。
この「ずるっ」とした感じ、あるいは「ぬるっ」とした感じというのは、「文学」から、特に「注解」からは切り捨てられることが多い。なぜなら、「注解」というのは本来、よくわからないものを丁寧に解説し、分かりやすくするものである。分からないものが「ずるっ」「ぬるっ」と脇道へそれてしまっては、何を言っているのかわからなくなる。「あんたの、あれこれの思いはいいからさあ、さっさと、そこに何が書いてあるのか説明してよ」と言いたくなるかもしれない。そして、実際、「注解」というものは、そういう個人的な「ずるっ」「ぬるっ」とした脱線を省略し、純粋に(?)、抽象的に、書かれるものなのだ。受験の解説(国語の、とはかぎらないけれど)は、だれのものでもないことば、最初から「共有」されることを前提としたことばで書かれている。
岡井は、逆に(というと、言い過ぎかもしれないけれど)、教科書的「注解」が捨ててきたものを紛れ込ませることで、「注解」を詩にしている。
「注解」に個人的なことを、そのとき、その日々のできごとを加える--そう書いてしまうと、それでおわりなのがだ、実は、「詩」は、そんなに単純ではない。「注解」ついでに脱線しただけなら、それは詩にならない。
脱線したときの「文体」が詩なのである。書かれている内容ではなく、書き方--注釈のなかに紛れ込む「日常」の描写の文体が詩なのである。
読点「、」のない長い文章のまま、うねっていく。背中をもんでいる手が、意識の中では胸を(?)つかんでいる--というぐあいに、米川の歌、ハーンの短編のようにねじれている。背中をもまれながら、乳房をつかまれた女の気持ちを想像しているのだが、それが実際に理髪店という現実の場で動くので、奇妙な、なんだか男色の匂いのようなものがまじり、その奇妙・異様な感じが、なぜだか「文学」とつながっていく。
「文学」というのは、奇妙・異様なことを、日常のことばで語り直したものなのである。逆に、奇妙・異様なことを日常のことばで語りなおす--ということもできるが、まあ、区別はない。奇妙・異様と日常が出会うのが「文学」である。
なんだか、脱線してしまうが……。
岡井のことばがおもしろいのは、その脱線のときの文体である--ということに戻ろう。
岡井の、この読点のない文体は、読点がないにもかかわらず、うねうねとうねっているにもかかわらず、とても読みやすい。読んでいて、すぐに理解できる。理路整然としていない(?)のに、とてもよくわかる。
なぜなのだろうか。
岡井のことばは、頭で理路整然と動かされたことばではなく、「肉体」にそって、自然に動かされたことばだからである。そこには「肉体の自然」がある。「理路整然」を放棄した、夏の草いきれがむんむんする野原のような、いのちの力がある。その自然な力が説得力を持っているのである。夏の草いきれが人間を圧倒するように、岡井のもっている「肉体の自然」が私を圧倒するである。
そして、私はいま、岡井の「肉体の自然」と書いたのだが、そのときの「肉体の自然」とは、ほんとうは、岡井の身体のことではない。岡井が吸収し、蓄積した「日本語の文体・伝統」のことである。繰り返し読み、書き、鍛えられた文体が「肉体」になってしまっている。「日本語」の力、日本語の「文学のいのち」が、私を圧倒するのである。
くねくね、うねうね、ずるっ、ぬるっ、と乱れながらも、その運動は「ぎくしゃく」ではない。豊かな水が、水自身の重さにしたがって低みへ自然に流れていく--そういう自然なつややかさがある。どこへ流れるかなど、どうでもいい。つややかな輝きをみせて流れればそれでいい。そのつややかさの自然。豊かな自然だかがもつつややかさ。そういうものが、脱線するたびに、静かに光るのである。
この自然を、岡井は、この作品の中で、別のことばで書いている。私は記憶力が悪いので間違っているかもしれないが、岡井は「注解」の連載の中で、1回だけ、「手の内」をみせている。岡井の日本語のいのち、力の源泉について、岡井のことばをつややかにしている力について、1回だけ語っている。
「側室の乳房」のほぼ終わりの方。
「古い伝統の和歌の手のひら」。語り継がれ、古典となった和歌のなかにあることば。それは死なない。肉体は死んでも、ことばは死なない。ことばだけが生き延びる。岡井は、そのことを「肉体」として知っている。そして、その「和歌の手のひら」は「大きな灰色の蜘蛛」になったように、形をかえながら生き延びていく。たぶん、それは人から人へ、語り継がれるたびに形をかえる。ここでは「大きな灰色の蜘蛛」と書かれているが、あるときは「黒い蜘蛛」かもしれない。あるときは「むらさきの蛸」かもしれない。「和歌の手のひら」とは、何かを語ろうとする「日本語」のことである。何かを語ろうとすれば、かならず、その対象を歪めてしまう。手のひらは、蜘蛛になるように。そして、手のひらを蜘蛛と語るとき、その蜘蛛によせた思いというものがある。妻への同情か。側室への嫉妬か。そういうもの、人間の感情・情念が、「手のひら」を歪め、「蜘蛛」にする。そういう語ることの「伝統」が「和歌」のなかにあり、そして、いまも日本語全体のなかに生きている。
語り継がれ、そこで鍛えられた日本語の力--岡井のことばの魅力はそこにある。ことばの「根っこ」が深いのである。ことばの水源の水圧が高いのである。だから、ごとへでも自然に動いていく。つややかである。「理路整然」がくずれる(?)たびに、つややかに光る。その水量の豊かさをみせる。どんなに脱線しても、つややかに流れていくという力をみせる。
岡井隆『注釈する者』は「現代詩手帖」に連載されたものである。連載のときから何度か感想を書いてきた。何と書いたか忘れてしまったが(いいかげんな話だが)、何度読んでもおもしろい。
「側室の乳房について」は米川千嘉子の「側室の乳房(ちち)つかむまま切られたる妻の手あり われは白米を磨ぐ」という歌がラフカディオ・ハーンの「奇談」にもとづくというので、その「奇談」を読みながらあれこれ考えるという作品である。米川とラフカディオ・ハーンをつないでいるもの、ふたつの作品が共有するものを追いかけていく。
それを純粋に(?)、文学の中だけで追いかけるのではなく、岡井の日常というか、現実の時間とからめながら追いかけていく。米川、ハーンの文学のことばのなかに岡井の日常が、岡井の肉体が紛れ込む。紛れ込み、その紛れ込んだものをかいくぐって、文学のことばへと、岡井のことばは動く。
簡単に言い換えると、脱線する。注解が脱線するのだ。
脱線するのだが、脱線したあと、ずるっとした感じでもとに戻る。その「ずるっ」とした感じがなんともいえず楽しい。
この「ずるっ」とした感じ、あるいは「ぬるっ」とした感じというのは、「文学」から、特に「注解」からは切り捨てられることが多い。なぜなら、「注解」というのは本来、よくわからないものを丁寧に解説し、分かりやすくするものである。分からないものが「ずるっ」「ぬるっ」と脇道へそれてしまっては、何を言っているのかわからなくなる。「あんたの、あれこれの思いはいいからさあ、さっさと、そこに何が書いてあるのか説明してよ」と言いたくなるかもしれない。そして、実際、「注解」というものは、そういう個人的な「ずるっ」「ぬるっ」とした脱線を省略し、純粋に(?)、抽象的に、書かれるものなのだ。受験の解説(国語の、とはかぎらないけれど)は、だれのものでもないことば、最初から「共有」されることを前提としたことばで書かれている。
岡井は、逆に(というと、言い過ぎかもしれないけれど)、教科書的「注解」が捨ててきたものを紛れ込ませることで、「注解」を詩にしている。
「注解」に個人的なことを、そのとき、その日々のできごとを加える--そう書いてしまうと、それでおわりなのがだ、実は、「詩」は、そんなに単純ではない。「注解」ついでに脱線しただけなら、それは詩にならない。
脱線したときの「文体」が詩なのである。書かれている内容ではなく、書き方--注釈のなかに紛れ込む「日常」の描写の文体が詩なのである。
若い長身の理髪師に白髪を摘(つ)んで貰ひながら乳房を持たない性から見てそれをもつ性の二人が相争ふさまを思つてゐると青年はにこやかに話しかけながらここ数日此の詩を書くために(といふのは嘘だが)凝りに凝つた肩から背中にかけてその長い指でほぐして呉れるのだつたが鏡の中ではたしかに肩ごしにのばされた彼の手がいくたびとなく私の肉体を掴んだのであつた……。
読点「、」のない長い文章のまま、うねっていく。背中をもんでいる手が、意識の中では胸を(?)つかんでいる--というぐあいに、米川の歌、ハーンの短編のようにねじれている。背中をもまれながら、乳房をつかまれた女の気持ちを想像しているのだが、それが実際に理髪店という現実の場で動くので、奇妙な、なんだか男色の匂いのようなものがまじり、その奇妙・異様な感じが、なぜだか「文学」とつながっていく。
「文学」というのは、奇妙・異様なことを、日常のことばで語り直したものなのである。逆に、奇妙・異様なことを日常のことばで語りなおす--ということもできるが、まあ、区別はない。奇妙・異様と日常が出会うのが「文学」である。
なんだか、脱線してしまうが……。
岡井のことばがおもしろいのは、その脱線のときの文体である--ということに戻ろう。
岡井の、この読点のない文体は、読点がないにもかかわらず、うねうねとうねっているにもかかわらず、とても読みやすい。読んでいて、すぐに理解できる。理路整然としていない(?)のに、とてもよくわかる。
なぜなのだろうか。
岡井のことばは、頭で理路整然と動かされたことばではなく、「肉体」にそって、自然に動かされたことばだからである。そこには「肉体の自然」がある。「理路整然」を放棄した、夏の草いきれがむんむんする野原のような、いのちの力がある。その自然な力が説得力を持っているのである。夏の草いきれが人間を圧倒するように、岡井のもっている「肉体の自然」が私を圧倒するである。
そして、私はいま、岡井の「肉体の自然」と書いたのだが、そのときの「肉体の自然」とは、ほんとうは、岡井の身体のことではない。岡井が吸収し、蓄積した「日本語の文体・伝統」のことである。繰り返し読み、書き、鍛えられた文体が「肉体」になってしまっている。「日本語」の力、日本語の「文学のいのち」が、私を圧倒するのである。
くねくね、うねうね、ずるっ、ぬるっ、と乱れながらも、その運動は「ぎくしゃく」ではない。豊かな水が、水自身の重さにしたがって低みへ自然に流れていく--そういう自然なつややかさがある。どこへ流れるかなど、どうでもいい。つややかな輝きをみせて流れればそれでいい。そのつややかさの自然。豊かな自然だかがもつつややかさ。そういうものが、脱線するたびに、静かに光るのである。
この自然を、岡井は、この作品の中で、別のことばで書いている。私は記憶力が悪いので間違っているかもしれないが、岡井は「注解」の連載の中で、1回だけ、「手の内」をみせている。岡井の日本語のいのち、力の源泉について、岡井のことばをつややかにしている力について、1回だけ語っている。
「側室の乳房」のほぼ終わりの方。
そして治療のために呼ばれたオランダ人の外科医は、雪子を助けるためには両手を死体から手首のところで切断する外はないと言ひその通りにしたのであつたが古い伝統の和歌の手のひらはそんなことで死に絶えることはない。黒くて硬いその手は毎夜丑の時が来ると「大きな灰色の蜘蛛のやうに」、若い外来種の詩の乳房を寅の刻まで「締めつけ責めさいなむのである。」とこの帰化したアイルランド人は語るのであつた。雪子が尼になつて奥方の供養をして歩く結末はどうでもよいように思はれ、私は深夜の三鷹駅頭でバスを待つた。
「古い伝統の和歌の手のひら」。語り継がれ、古典となった和歌のなかにあることば。それは死なない。肉体は死んでも、ことばは死なない。ことばだけが生き延びる。岡井は、そのことを「肉体」として知っている。そして、その「和歌の手のひら」は「大きな灰色の蜘蛛」になったように、形をかえながら生き延びていく。たぶん、それは人から人へ、語り継がれるたびに形をかえる。ここでは「大きな灰色の蜘蛛」と書かれているが、あるときは「黒い蜘蛛」かもしれない。あるときは「むらさきの蛸」かもしれない。「和歌の手のひら」とは、何かを語ろうとする「日本語」のことである。何かを語ろうとすれば、かならず、その対象を歪めてしまう。手のひらは、蜘蛛になるように。そして、手のひらを蜘蛛と語るとき、その蜘蛛によせた思いというものがある。妻への同情か。側室への嫉妬か。そういうもの、人間の感情・情念が、「手のひら」を歪め、「蜘蛛」にする。そういう語ることの「伝統」が「和歌」のなかにあり、そして、いまも日本語全体のなかに生きている。
語り継がれ、そこで鍛えられた日本語の力--岡井のことばの魅力はそこにある。ことばの「根っこ」が深いのである。ことばの水源の水圧が高いのである。だから、ごとへでも自然に動いていく。つややかである。「理路整然」がくずれる(?)たびに、つややかに光る。その水量の豊かさをみせる。どんなに脱線しても、つややかに流れていくという力をみせる。
![]() | 注解する者―岡井隆詩集岡井 隆思潮社このアイテムの詳細を見る |