詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

橋本篤『Touch 山・友・家族』

2024-11-17 23:19:29 | 詩集

橋本篤『Touch 山・友・家族』(編集工房ノア、2024年11月01日発行)

 巻頭の「ジャン・バルジャン」には、橋本篤の、長所と短所が、いっしょになっている。もっとも長所・短所といっても、それは私の判断で、ほかのひとは私が長所と呼んだところを短所と呼び、短所と呼んだところを長所と言うかもしれない。

同志社大学の小講堂のどこかだった
クリスマス演劇だったように思う
母に手をひかれて行ったのだった
ジャン・バルジャンが
賑やかな店から追い出され
暗く冷たいパリの街路をさまよい
幸せであるはずのクリスマス・イブに
不幸へ落ちて行くように
舞台の袖へと消えていったのだ

一幕目が終わったところで
母は出ようかと 私をつれ出した
京都の冬の河原町は
いつものように底冷えしていた
私は母に何度も言ったという
なあ お母ちゃん
あのおじちゃん 行くとこないんやろ
家に泊めてあげよ

確かに そう言った気はするのだ
ただ もう七十年以上も前のことである
母がこのたわいないエピソードを笑いながら
誰彼なしに聞かせたことだけはよく覚えている
その笑いの意味を 本人の言葉で確かめたいのだが
いま百四歳になった認知症の母は
ベッドの中で 夢を追いつづけるばかりだ

 知っていること(体験したこと、覚えていること)を省略せずに、正確に書く。これは橋本の長所である。脚色をしない。それが美しい形で発揮されているのが、

母がこのたわいないエピソードを笑いながら
誰彼なしに聞かせたことだけはよく覚えている

 この二行のなかの「笑いながら」である。確かに「笑いながら」、橋本の母は、そう言ったのだろう。なぜ、笑いながらなのか、幼い橋本にはわからなかった。いや、そんなことはない。こどもは、こういう「大人の感情」は間違いなく直覚する。そして、間違いなく直覚したからこそ「よく覚えている」のである。決して、忘れることができないのである。書き出しの「どこかだった」「だったように思う」とは、明確に違うのである。
 そして、橋本は幼いながらも、母が得意になってそのエピソードを語るのではなく「笑いながら」語ることに、母の「人柄」を直覚したはずだ。その、同じ「人柄」を橋本は受け継いでいる。
 母親は、橋本の幼い日のことばを、そのことばに隠れている「人柄」を自慢していいのである。しかし、自慢しないのである。そこにこそ、母親の「人柄」がいきいきと動いている。
 なぜ、母親はこどもの「人柄」を自慢しないのか。「人柄」というものは自慢するものではないからだ。さらに、幼いこどもの「人柄」というのは、幼いこどものものでありながら、同時に家庭の、つまり母親の「人柄」でもあるからだ。それがわかるから、自慢が「屈折」する。「笑いながら」でしか語れない。しかし、屈折しても、なんというか「笑い」は屈折しないし、「笑い」があることで、聞いたひとは、「人柄」に屈伏せずに、楽しいもの、ほほえましいものとして「人柄」を受け入れる。(極端に言えば「まあ、四倍と現実の区別ができないばかな子」ということば否定しながら、「ばかな子ほどかわいいんだよね」と笑いながら受け入れることもできるのである。)「人柄」よりも「笑い」を共有する。「笑いが共有できれば、それでいい」と考えるのも、これもまた「人柄」ではあるのだけれど。

 で、それでは、この詩の、あるいは橋本の短所とは何か。

その笑いの意味を 本人の言葉で確かめたいのだが

 この一行のなかにある「確かめたい」という「論理の強さ」である。「確かめたい」ということばを書かなくても、「確かめたい」というこころの動きは書けるはずである。
 この「確かめたい」ということばが、この詩のおわりを「客観的」にしている。母を突き放している感じがする。母の見ている「夢」は、どんな夢なのか。橋本の幼い日々の楽しい記憶もそのなかにはあるはずである。夢のなかで、母は橋本と一緒に生きているはずである。「認知症」であっても、直覚できるものはあるはずだ。もちろん、これは「医学」のことを知らない私の「主観的」な感想であって、「客観的」な事実とは言えないかもしれない。しかし、読者は(少なくとも私は)、詩人のことばのなかで「客観的」でありたいと思ったことはない。「主観」を重ねたい。「主観」を直覚したい。
 私は、そういう「ことば」を読みたい。
 詩集という形になってしまっているが、いつの日か、この三行を書き直せる日があればいいなあ、と祈りたい。

 


**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、googlemeetを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、ネット会議でお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★ネット会議講座(googlemeetかskype使用)★
随時受け付け。ただし、予約制。
1回30分、1000円。(長い詩の場合は60分まで延長、2000円)
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。

お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東田直樹「光の中へ」ほか | トップ | 谷川俊太郎「感謝」 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
御礼申し上げます (橋本篤)
2024-11-18 03:35:41
拙著詩集「タッチ」を、本ブログにてお取り上げくださり、真にありがとうございました。大きな励みになります。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩集」カテゴリの最新記事