荒木元「空の傾斜 2」、北川朱実「中空の地図」(「この場所 ici 」3、2010年06月30日発行)
詩を読んでいて、その全体が気に入るというのではなく、ある部分がとても好きになるということがある。
どこが好きで、どこが嫌いか--そういう詩を読むと、自分自身がリトマス紙かなにかで分類されているような気持ちにもなる。いったい私は何か好きなのだろう。そこから少しだけ考えてみるときがある。
荒木元「空の傾斜 2」の途中。
この2行はとても好きだ。繰り返し繰り返し読みたい気持ちになる。実際、何度も読んでしまう。雨が降って、そしてまだ降っていて、水たまりはしだいに大きくなる。それを水たまりが大きくなるといわずに「空を押し広げる」。そして、「暗さを増して」いく。それは「水たまり」の「暗さ」なのだろうけれど、とても深い。「水たまり」と「空」の間にある「空間」の深さに匹敵するような深さである。
たぶん、「水たまりがしだいに空を押しひろげ」たときに、そこに意識していなかった空間ができるのだ。そして、そのなかにある「暗さ」が「水たまり」に映り、「暗さを増して」いく。「暗さ」は、「水」そのものの「暗さ」ではなく、「水」が映す「暗さ」。そして、その「暗さ」は単に水に映る、水を深くするというだけではなく、何か「水」をあふれて、空と水のあいだにある「空間」そのものをもかえていくように思えてくる。
そこでは、水に何かが映る、そして水がかわるということだけではなく、その映し出された何かを見ることによって、その姿を映しだしたもの--それ自体が変わっていくようでもある。
このイメージは、次のように広がっていく。
水を中心にして「深さ」が天と地の両方に、拮抗するように領域をひろげる。「見あげる空の深さ」とは「空の高さ」のことだが、水にとっては、それは「底」へ展開する運動なので、「深さ」になる。そして、「深さ」はのぼるではなく、「沈む」。視線は、空を見上げ、のぼるが、他方からだはその反動で「沈む」。
この運動は、矛盾するふたつの方向が同時に存在することによって、はじめて成立する。どちらか一方では、おもしろくない。つまり、不思議がない。考えを刺激しない。あたらしい次のことばの運動を誘わない。矛盾だけが、あたらしい運動を誘うのだ。
だが、その運動がもう一度言いなおされて、次のようになるとき、私はちょっとがっかりする。
何がいけないのだろう。何が邪魔してしまうのだろう。
矛盾を「ひとつづきの静けさ」ととらえなおすのは、とても美しい。そうか、矛盾とは「ひとつづき」であることによって「矛盾」に「なる」のだ、と感心する。気がつかなかった。「ひとつづき」。とてもいいことばだ。いつか、矛盾を説明するときに借用しようと思う。
感心しながらも、私がつまずくのは、たぶん「いのち」ということばのせいだ。
「暗さ」「深さ」をつなぐのが「いのち」か。うーん。私は、既成概念にとらわれているのだと反省しながら書くのだが、「いのち」なら「明るさ」「高さ」の方がぴんと来る。「暗さ」「深さ」を「いのち」というのなら、もう少し、その部分を「押しひろげ」てみせてほしい、ことばで読ませてほしい、と感じ、その瞬間に、じれったいような、変な気持ちになる。
ことばの運動の先を追いつづけるよりも、なぜか、「水たまりはしだいに空を押しひろげ/暗さを増していった」という2行を繰り返し読んでいたい気持ちになる。
*
北川朱実「中空の地図」は書き出しにひかれた。
荒木が「ひとつづき」と呼んだものを、北川は「つながる」という動詞で書いている。
地上三十メートルから始まるこの部屋は
遠い どんな場所と「ひとつづき」なのか
そう書き換えてみるとき、荒木と北川が急接近する。
そして、その違いも見えてくる。
北川は「つながる」(つながり)を考えるとき、そこに「ひと」(他者)を差し挟む。「いのち」ではなく、「他者」という具体的な存在を差し挟む。その「他者」は「知らない」ということを出発点としている。「知らない」、つまり接点がない--「ひとつづき」ではない、だから、それを「つなぐ」のである。「つない」で、「つながる」に「なる」のである。
引用しなかったが、荒木が「葉」(これは引用部に登場する)や「浜辺」「雲」「鳥」というものが「いのち」と「ひとつづき」である。それは「他者」ではなく「自然」というものかもしれない。
けれど北川の「つながる」は何よりも「人間」なのだ。詩の後半には「友人」が登場する。北川は、その友人に地図を書いている。
あら。
ふいに、荒木と同じ「木」がでてきて「水」がでてきた。
この最後に、私は不満(?)をもっているのだが、まあ、それは今回は書かない。
北川を弁護(?)して言えば、「他人」と向き合うことで、北川自身が「知らないひと」になり、そのとき見えてくるものは「他人」そのものではなく、「他人」と「わたし」をつなぐ、それこそ「いのち」なのだろう。そして、それを書こうとして、「木」にたどりついたのだろう。
そして。
その「木」に関して言えば、(これは蛇足なのだろうけれど)、やりは荒木と北川では違う。荒木の場合はあくまで「自然」でしかないが、北川は「木」を「紙」との「つながり」でとらえ直している。人間が手を加え、「木」を「紙」にする。その「紙」が「木」にかえる。それは「人工」と対比しての「自然」である。
北川のことばにはいつでも「人間」の生き方がひそんでいる。
詩を読んでいて、その全体が気に入るというのではなく、ある部分がとても好きになるということがある。
どこが好きで、どこが嫌いか--そういう詩を読むと、自分自身がリトマス紙かなにかで分類されているような気持ちにもなる。いったい私は何か好きなのだろう。そこから少しだけ考えてみるときがある。
荒木元「空の傾斜 2」の途中。
水たまりはしだいに空を押しひろげ
暗さを増していった
この2行はとても好きだ。繰り返し繰り返し読みたい気持ちになる。実際、何度も読んでしまう。雨が降って、そしてまだ降っていて、水たまりはしだいに大きくなる。それを水たまりが大きくなるといわずに「空を押し広げる」。そして、「暗さを増して」いく。それは「水たまり」の「暗さ」なのだろうけれど、とても深い。「水たまり」と「空」の間にある「空間」の深さに匹敵するような深さである。
たぶん、「水たまりがしだいに空を押しひろげ」たときに、そこに意識していなかった空間ができるのだ。そして、そのなかにある「暗さ」が「水たまり」に映り、「暗さを増して」いく。「暗さ」は、「水」そのものの「暗さ」ではなく、「水」が映す「暗さ」。そして、その「暗さ」は単に水に映る、水を深くするというだけではなく、何か「水」をあふれて、空と水のあいだにある「空間」そのものをもかえていくように思えてくる。
そこでは、水に何かが映る、そして水がかわるということだけではなく、その映し出された何かを見ることによって、その姿を映しだしたもの--それ自体が変わっていくようでもある。
このイメージは、次のように広がっていく。
駅前広場の一本の木
見あげる空の深さの分だけ
その根方で
からだはふかく沈みつづける
水を中心にして「深さ」が天と地の両方に、拮抗するように領域をひろげる。「見あげる空の深さ」とは「空の高さ」のことだが、水にとっては、それは「底」へ展開する運動なので、「深さ」になる。そして、「深さ」はのぼるではなく、「沈む」。視線は、空を見上げ、のぼるが、他方からだはその反動で「沈む」。
この運動は、矛盾するふたつの方向が同時に存在することによって、はじめて成立する。どちらか一方では、おもしろくない。つまり、不思議がない。考えを刺激しない。あたらしい次のことばの運動を誘わない。矛盾だけが、あたらしい運動を誘うのだ。
だが、その運動がもう一度言いなおされて、次のようになるとき、私はちょっとがっかりする。
雨は
吸い上げたいのちと ひとつづきの静けさで
葉をうちつける
何がいけないのだろう。何が邪魔してしまうのだろう。
矛盾を「ひとつづきの静けさ」ととらえなおすのは、とても美しい。そうか、矛盾とは「ひとつづき」であることによって「矛盾」に「なる」のだ、と感心する。気がつかなかった。「ひとつづき」。とてもいいことばだ。いつか、矛盾を説明するときに借用しようと思う。
感心しながらも、私がつまずくのは、たぶん「いのち」ということばのせいだ。
「暗さ」「深さ」をつなぐのが「いのち」か。うーん。私は、既成概念にとらわれているのだと反省しながら書くのだが、「いのち」なら「明るさ」「高さ」の方がぴんと来る。「暗さ」「深さ」を「いのち」というのなら、もう少し、その部分を「押しひろげ」てみせてほしい、ことばで読ませてほしい、と感じ、その瞬間に、じれったいような、変な気持ちになる。
ことばの運動の先を追いつづけるよりも、なぜか、「水たまりはしだいに空を押しひろげ/暗さを増していった」という2行を繰り返し読んでいたい気持ちになる。
*
北川朱実「中空の地図」は書き出しにひかれた。
よく見えるから
こんなにも見晴らしがいいから
もう誰ともすれ違うことはないと思ったのに
夜明けに
知らない手が
知らない窓をあけるのを見た
一日が
地上三十メートルから始まるこの部屋は
遠い どんな場所とつながっているのか
荒木が「ひとつづき」と呼んだものを、北川は「つながる」という動詞で書いている。
地上三十メートルから始まるこの部屋は
遠い どんな場所と「ひとつづき」なのか
そう書き換えてみるとき、荒木と北川が急接近する。
そして、その違いも見えてくる。
北川は「つながる」(つながり)を考えるとき、そこに「ひと」(他者)を差し挟む。「いのち」ではなく、「他者」という具体的な存在を差し挟む。その「他者」は「知らない」ということを出発点としている。「知らない」、つまり接点がない--「ひとつづき」ではない、だから、それを「つなぐ」のである。「つない」で、「つながる」に「なる」のである。
引用しなかったが、荒木が「葉」(これは引用部に登場する)や「浜辺」「雲」「鳥」というものが「いのち」と「ひとつづき」である。それは「他者」ではなく「自然」というものかもしれない。
けれど北川の「つながる」は何よりも「人間」なのだ。詩の後半には「友人」が登場する。北川は、その友人に地図を書いている。
日暮れて
帰り道を聞かれて
川を書き 橋を書いたけれど
書くはしから
インクが滲んでいく
水を吸い上げて
紙も
木へ変える途中なのだろう
あら。
ふいに、荒木と同じ「木」がでてきて「水」がでてきた。
この最後に、私は不満(?)をもっているのだが、まあ、それは今回は書かない。
北川を弁護(?)して言えば、「他人」と向き合うことで、北川自身が「知らないひと」になり、そのとき見えてくるものは「他人」そのものではなく、「他人」と「わたし」をつなぐ、それこそ「いのち」なのだろう。そして、それを書こうとして、「木」にたどりついたのだろう。
そして。
その「木」に関して言えば、(これは蛇足なのだろうけれど)、やりは荒木と北川では違う。荒木の場合はあくまで「自然」でしかないが、北川は「木」を「紙」との「つながり」でとらえ直している。人間が手を加え、「木」を「紙」にする。その「紙」が「木」にかえる。それは「人工」と対比しての「自然」である。
北川のことばにはいつでも「人間」の生き方がひそんでいる。
バザールの雪、黄金の風―荒木元詩集荒木 元思潮社このアイテムの詳細を見る |
人のかたち鳥のかたち北川 朱実思潮社このアイテムの詳細を見る |