BLACK SWAN

白鳥のブログ - 日々の世界を徒然と

Unnamed Memory 第12話 『〜背中合わせの記憶〜』 感想: ちょっと駆け足だったけど「第1部完!」 そして2期に続く!

2024-06-26 19:19:55 | Unnamed Memory
最終回、めちゃくちゃ、作画、よかったねw

昨年末のPVを見た時は、これでずっとやってくれると思ってのだけどw

とまれ、2期決定。

まぁ、半年後の2015年1月から2期=「Act.2」というのだから、分割だよねw

ただ、これは原作の全6巻を読んでいれば、自明の展開。

だって、あの魔法球で時間遡行して歴史を書き換える、というか、やり直すからこその、「Unnamed Memory=名もなき記憶」だから。

要するに、誰のものかわからない記憶がそこら中に飛び散らされては書き換えられるのがこの物語世界。

しかも、オスカーが言った通り、この世界の時間線は分岐しないから、過去にやってきて歴史を変えると、その本人の時間線の世界は、その人物を含めてすべていったん消滅する、という仕組み。

だから、ティナーシャを救って歴史を書き換えたオスカーは消えるしかなかった。


でも、過去を遡ることはできなくても、未来に行くことができるのは、すでに「青き月の魔女」が400年間生きていたことから可能であることはわかっている。

ということで、続きのAct2は、400年の時を超えて、今度は、ティナーシャがオスカーに押しかけ女房しておく話w

要するに、オスカーとティナーシャで攻守逆転wのAct2。

400年を超えてでもオスカーを求めた、オスカースキーのティナーシャが、当初からデレ前回で始まる2期、それはそれで楽しみw

しかし、原作3巻までの内容で折り返すのなら、もう少し中盤の話の作り方があったろうに。

オスカー以外の登場人物が基本的にみな、背景のモブ程度の描写しかできなかったのは、尺がないとはいえ、残念だった。

でもまぁ、ループもの、って、本質的に、主人公の「僕と君」を除くと、みんなその都度書き換えられるモブのNPCになってしまうから仕方ないのだけどね。。。

だったら、もっとティナーシャとオスカーのバカップルぶりを描けよ!ってことになるのだけど、Act1の段階では、基本的にティナーシャがずっ「ツン」モードだったので、これも仕方がないといえば仕方がない。

惜しむらくは、やっぱり連続2クールでやってほしかった、ということ。

さすがに半年も空けたら間延びしすぎ。

まぁ、その間に原作の6巻まで手を出してくれ、ってのも狙いなのだろうけど。。。

なんかね、そういう商法と直結した分割って、もう食傷気味なんだよね。

物語をちゃんとした塊で終わらせるってことに、もっと制作者も視聴者も慣れないと、ホント、間延びした物語しか世の中に出回らなくなる。

そのうえで、早回しで見られたら、目も当てられない。


とまれ、半年後のAct2を待ちますかね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼女、お借りします 第334話 『デートと彼⑭』 感想: ええー、まさかのここで麻美の登場ですか?!

2024-06-26 19:18:22 | かのかり
調子よくジョイポリスデートの下見を進めていた和也と神・八重森wだったわけだけど、最後に食事に寄ったカフェ?で、その姿を麻美に見つけられる始末。

まぁ、まだこのあと、麻美がどういう行動に出るかはわからないけど。

なにしろ、一応、麻美も二人連れで来ているし。

でも、問題は、和也を見かけた、しかも誰かとどうやら一緒にいるところを、ってことで。

これは、どう転ぶ?


で、その一方で、同じ頃、劇団に戻ってた千鶴を、どうもデート絡みで見つめる同僚の女子がいて。

これは、十中八九、海くん絡みだろうな。

海くんを狙っている女優(のたまご)の同僚が、千鶴に、海くんのこと、どう思ってるの?と詰め寄る展開。

そうして、千鶴は千鶴で追い詰められて、和也が好き?であることを自覚しながら自分の言葉で第三者に説明していく流れ・・・かね。

ということで、千鶴も、麻美?も、和也に対する熱が勝手に上がっていく方向にある模様w

なんか、和也の知らぬところで、周りが勝手に盛り上がってきているようだが。

果たして、次回、和也は、何事もなく、八重森とパンケーキを食べられるのだろうか?

しかし、最近、やたらと人気?なの? パンケーキ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トニカクカワイイ 第278話 『昨日の自分を追い越して』 感想: 真・輝夜に向けた復旧って、実際、どんなことをしているのだろう? 私、気になります!!!

2024-06-26 19:13:47 | トニカクカワイイ
司は、本物の輝夜の復旧・復活に向けて「接続」を維持するためのバックアップ、という真実が明らかになったところで・・・当の輝夜(候補?)はサウナで新陳代謝にと努めていたw

まぁ、輝夜がホントの輝夜かどうかは、一応、未定だけどw

でも、視野を少しでも広げて世界を見たいという気持ちはあるらしい。

そうなると、復活後の輝夜は、いい人であるのかな?

しかし、冷静に考えると、仮に輝夜が復旧対象の輝夜だとして、日々、司はどういう形で、輝夜の復旧に役立っているのだろう?

接続を確保しているのって、いわばただの命綱みたいなものだよね、輝夜の母星からみたら。

こうなると、輝夜の復旧過程が気になるのだけどw

加えて、司が血を与えて、ナサくんのように死から救った人たちは、どう、その輝夜のバックアップに関わっているのだろう?

なんとなく「気」みたいなものを送り続けているのかな?

そちらもやっぱり気になってきたw

ていうか、輝夜は、真・輝夜として復活を待たれる存在そのもの、と思っていいんだよね?

まさか、これから、輝夜候補が更に現れたりしないよね?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッコウの許嫁 第209羽目 『あいは夢を見ているようです!』 感想: もしかして昭和ノスタルジーデート、流行ってる?

2024-06-26 19:13:28 | カッコウ
かのかりのジョイポリスもそうだったけど、こちらも、あいの要望で浅草に昭和デートに出かけた凪とあい。

いうまでもなく、それはあいの口実で、あいはあいで、ちゃんと高校生デートを凪としたかったんだろうな、と。

しかし、この予行演習w的デートの結果、あいは女優デビューも果たしてしまったけど、これ、この先どうするのだろう?

芸能界案件ってことで、これは、もしかしてテレビ局のプロデューサーをしている、天野母、つまり、凪の実母が関わってきて、なんかややこしい展開になっていくのかな。

下手をすると、凪がテレビデビューなんてこともありかも?

テイラーと風呂場ダンス?もしているしw

なんか、ちょっと違う方向に向かっているような気もしてきた。

まぁ、次回、早くも修学旅行に向かうようだから、杞憂で終わりそうな気もするけどw

しかし、昭和といえば浅草、というのもどうなのだろう?

ホントは銀座、っていいたいところだけど、今の銀座は中国人観光客目当ての店ばかりから、ちょっとコンセプトから外れちゃうんだろうなぁ。。。

あれ、でも、あいって中国に住んでたんだよね?

だったら、むしろ、一泊置いて、ホテル王を目指すことになる凪の、観光サービス研修のために、凪とあいが銀座に出没!なんてこともあるのかもw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

響け!ユーフォニアム3 第12話 『さいごのソリスト』 感想7: 黒江真由にとって北宇治吹奏楽部に囚われるのは、自由意志を奪われた地獄じゃないのかな?

2024-06-26 19:12:08 | 京アニ
感想1感想2感想3感想4感想5感想6感想8もあります)

もうこれも思いつきなのだけど、12話のオーディションの結果って、黒江真由にとって不幸なことではなかったのかな?

だって、あれって、結局、オーディションを通じて、「みんなで仲良く楽器を吹きたい」だった、いわばスローライフ派だった真由を、無理やり「北宇治イズム」や「滝イズム」に染めた、ってことだよね?

なんていうか、スローなんかダメだ! 金賞目指して精進しなくちゃダメだ!って。

それ、単純に「洗脳」だよね?

なんていうか、真由は、いわば麗奈の思考の対抗、極北として、でも、そんな人でも北宇治では演奏する機会がある、という感じの、いわば、一種の音楽「弱者」の象徴のような存在だったと思っていたのだけど、そういう「スローなダメな感じは受け付けない。頑張るの一択が北宇治」という思考に矯正するための装置が、あのオーディションになってしまったと思うのだけど。

一種の思考統制だよね?

別に特段に真由というキャラに思い入れがあるわけではないけど、真由という存在は、久美子や麗奈といった主人公サイドが3年生になって、みんな部の「指導」を行わなくちゃいけなくなって、その分、公の場での発言にも制約が出てくるから、それを補う意味も含めてのキャラだと思ったのだけど。

吹奏楽部の強豪校からの転校生で、しかも3年生。

だったら下級生はもとより、同級生もその言動に一目を置く、ということで。

その意味では、一種の清涼剤とか、緩衝材くらいの位置付けだと思っていた。

そのいわば、貴重な「外部異端者」の存在をどうしても許さない、というのが、あのオーディションの結果、真由に強いられたことだったと思うのだよね。

自分のためではなく、北宇治のために吹く。

でもさ、それって、本当にいい話なの?

感想2で、麗奈による滝ファシズムが完成した、というのは、真由の処遇についても当てはまると思うのだよね。

別に、北宇治は、アイドルユニットではないから、芸能界的な圧は、本来、必要ない世界だと思うし、教師は、そうした真由のような存在も認めるべきだと思う。

それが、皆、オーディションを受けて、技能の優劣をはっきりさせなければならない、というのは、やっぱりやりすぎだと思う。

それが許されるのは、それだけの技能の優劣を判断できる技能と経験を持った人たちが判断する場合に限られる。

だって、オーディションなんだから。

それを、学生の間の投票にしたのは、完全に趣旨を履き違えているし、その結果、真由も、そうした集団の圧に抗う余地を失ってしまった。

つまり、真由からすれば、あのオーディションは、お前、北宇治でこれからも吹きたいか、吹きたくないか、という「踏み絵」にもなっていた。

選ばれた人をみずからの名乗りで一歩前に出させるところなんて、マジで踏み絵じゃない。

だって、自分で踏み出さないとその場が収まらないのだから。

残酷だよね。

なんていうか、そういう暴力性があのオーディションにあったことは、もっと注目されていいと思う。

つまり、オーディションという言葉だけに囚われて、それを芸能プロダクションのアイドルオーディションと勘違いした制作陣がおかしい、ってこと。

北宇治の吹奏楽部は、商業ユニットじゃなくて、高校の部活なんだよ。

そのあたりを完全に履き違えたのが、どうにも12話の内容に納得がいかない理由。

だって、自由に吹きたかった真由の気持ちまで、踏みにじるのだから。

しかもそれを真由もまた自分の意志で選択した、という形で強いたのだから。

これをファシズムと言わずになんと言おう、ってことだと思うよ?

人の自由を奪い、その人の居場所を奪う形で、むりやり包みこんでいくのだから。

とても怖い話だと思うのだけど。

残酷だよね?


感想8へ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする