BLACK SWAN

白鳥のブログ - 日々の世界を徒然と

鬼滅の刃 刀鍛冶の里編 第11話 『繋いだ絆 彼は誰時・朝ぼらけ』 感想: 朝日が差し込む中、禰豆子が消えずに生き残れたシーンはやっぱり良かった!

2023-06-19 15:20:02 | 鬼滅の刃
最後の禰豆子生存!のシーンが、全部持っていったw

正直、半天狗との決着の付け方は、原作を読んでいたときもなんかビミョーだなぁ、と思っていたのだけど、アニメにしてもやっぱりビミョーだったから、そもそもビミョーな構成だったんだろうな。

ていうか、やっぱり、炭治郎と無一郎、それに甘露寺の3人が、それぞれバラバラに鬼に対峙したのがそもそもビミョーだった。

最終決戦はどう見ても遊郭編の方が上だよね、音柱は体、張ってたし。

それに比べて霞柱も恋柱もせいぜいしたことって自問自答くらいだし。

恋柱に至っては、そもそも足止めの役しかしてなくて、上弦の鬼を切ってないしw

まぁ、上弦が2体、来ちゃったのがいけないんだけど。

あと、振り向けば必ず「ひよっとこ」仮面ズがいたので、画面が常に半分くらいギャグになっていて真剣味にかけていた。

物語的に一番盛り上がったのって、半天狗の分隊の鬼が炭治郎たちを襲撃してきたところじゃない?

あそこは普通に遊郭編のような緊張感があったけど、それ以降は、戦場が森の中ってこともあって、なんか足場が定まらなくて、終始ビミョーだった。

まぁ、始まる前から『刀鍛冶の里編』はビミョーというのが相場だったけど。

とにかく散漫だった。

これで最後に禰豆子のサプライズ!がなかったらどうなってたんだろう?と思う。

ホントはさ、たとえば炭治郎が半天狗に向かって「逃げるなぁ!」と叫んで追いかけるところは、そのまんま、煉獄さんを倒して逃げる猗窩座に向かって刀を投げたシーンの再演だったはずなんだよね。

で、煉獄VS猗窩座の戦いには当時の炭治郎では力不足で介入すらできなかったのだけど、遊郭編を経て「アザ」もできた炭治郎なら、自分で上弦も切れるようになったからこその「逃げるなぁ!」だったと思うのだけど。

だから、本来あのシーンは、炭治郎の成長を読者や視聴者にわからせるシーンだったはずなのだけど、半天狗という敵キャラがあまりにも姑息で卑怯なクズだったから、そういう緊張感が全然生まれなかった。

そもそも超ミニサイズだし。

これが半天狗の分体のような「強者」の香りを漂わせる敵だったら、煉獄さんのときの無念を晴らす、という意図も読み取れたと思うのだけど。

まぁ、だから、ここは、原作が変に凝ってしまったのがいけなかった、ってことだよね。

あと、ビミョーに思ったのは、OPとEDがあまりにも鬼滅にあってなかったので。

まぁ、配信で見るときはどちらもスキップできるからあんまり関係ないんだけど。

ホント、フジテレビが関わるとろくなことにならない見本だよな。


・・・と、ホントに締まらない終わり方だった。

いや、禰豆子が生存できたのは良かったけれどね、でもあれしかいいところ、なかったから。

これくらいなら、確かに柱稽古まで含めてやったほうが終わったときの印象が良かった気がするけどね。

ということで、次の「柱稽古編」を待つかね。

尺的にはきっと年末スペシャル90分版くらいだろうから。

となると、来年の夏くらいに、いよいよ「無限城編」を2クールかねw
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 転生貴族の異世界冒険録〜自... | トップ | 異世界はスマートフォンとと... »

鬼滅の刃」カテゴリの最新記事