うーん、いい引きだなぁー
これ、ラドンに続く第2の恐竜?ってことだよね。
さすがに、あれがゴジラの幼体とかってことはないよね。
その一方で、銘の方は、ドバイまでいってリー博士と対面。
で、そこで出たアーキタイプの話が、また面白い!
光の屈折が空間だけでなく時間でも生じて、その結果、未来の光?までここに集約されている?ってことなのかな。
しかし、たしかに、時間の分まで空間のように屈折が可能なら、そんなことも可能になるのかな。
で、銘がいってたように、この世ではありえない物質も、「あの世」でならありえる、というのは面白いなぁ。
高次元の世界で作られたものが、低次元の世界に射影されて現界するってことだよね。
なんだか『インターステラー』の最後みたいだな。
というか、もしかして「進撃の巨人」が行っていた未来視も同じ原理でなりたっていたんじゃない?
・・・って、ちょっとおもしろくなってきたぞ。
問題は、この高次元存在、高次元法則としのアーキタイプと、ラドンやゴジラがどう関わってくるのか。
ラドンの、生き急ぐような進化?変態?もアーキタイプの世界の物理法則が影響しているのかね?
うーん、なんか真面目に面白くなってきた。
しかし、久しぶりだなぁ、こんなに次回が楽しみな作品は!
これ、ラドンに続く第2の恐竜?ってことだよね。
さすがに、あれがゴジラの幼体とかってことはないよね。
その一方で、銘の方は、ドバイまでいってリー博士と対面。
で、そこで出たアーキタイプの話が、また面白い!
光の屈折が空間だけでなく時間でも生じて、その結果、未来の光?までここに集約されている?ってことなのかな。
しかし、たしかに、時間の分まで空間のように屈折が可能なら、そんなことも可能になるのかな。
で、銘がいってたように、この世ではありえない物質も、「あの世」でならありえる、というのは面白いなぁ。
高次元の世界で作られたものが、低次元の世界に射影されて現界するってことだよね。
なんだか『インターステラー』の最後みたいだな。
というか、もしかして「進撃の巨人」が行っていた未来視も同じ原理でなりたっていたんじゃない?
・・・って、ちょっとおもしろくなってきたぞ。
問題は、この高次元存在、高次元法則としのアーキタイプと、ラドンやゴジラがどう関わってくるのか。
ラドンの、生き急ぐような進化?変態?もアーキタイプの世界の物理法則が影響しているのかね?
うーん、なんか真面目に面白くなってきた。
しかし、久しぶりだなぁ、こんなに次回が楽しみな作品は!