鳴り物入りで始まった第1話だったけど、なんか、とにかく見て思ってたのは、
なーんか、呪術廻戦みたい。。。
ってことだった。
特に、あのゾンビの悪魔にデンジ=チェンソーマンが挑んでいくところとか、花御に挑んでいく東堂と悠仁に見えた。
なんか動き方とか、カメラの回し方?とか似てたよなって。
あ、悪魔を体内に取り込んで半人半魔のような存在になってしまうところもね。
前者はMAPPAのせいで、後者は原作のせいなのだろうけど。
ちなみに、原作は未読。
正確には最初の方はちょっと読んでたけど、ちょっと乗り切れなくてそのまま放置してしまった。
なので、どうしてここまで話題になっているのか、いまいち、わかってないのだが。
そういう意味では、素朴に続きは楽しみなのだが。
ただ、映像的には良くも悪くもMAPPAっぽい、ツルッとしたキャラでヌルッとした動きが続くので、もしかしたら、これ、普通に原作を読んでしまう方がいいのでは?と思い始めている。
なんだろうなぁ、MAPPAの作品って、決定的なほどに、ケレン味がないんだよね。
それは『進撃』のファイナルシーズンで思っていたことだけど。
カッコいいシーンは描くんだけど、なぜか軽い。
だから、どれも同じに見えてしまう。
それがCGを多用しているせいなのかどうかはわからないのだけど。
なんか、アニメ的時間の流れじゃないんだよなぁ。
うまくいえないけど。
ちなみに、巷で話題になっているCV問題については特に問題ないようには思ったかな。
むしろ、デンジ役の人が一生懸命、岡本信彦風に悲鳴とか叫び声をあげようとしているのが鼻についた程度。
もっと自由に演じればいいのにね。
なーんか、呪術廻戦みたい。。。
ってことだった。
特に、あのゾンビの悪魔にデンジ=チェンソーマンが挑んでいくところとか、花御に挑んでいく東堂と悠仁に見えた。
なんか動き方とか、カメラの回し方?とか似てたよなって。
あ、悪魔を体内に取り込んで半人半魔のような存在になってしまうところもね。
前者はMAPPAのせいで、後者は原作のせいなのだろうけど。
ちなみに、原作は未読。
正確には最初の方はちょっと読んでたけど、ちょっと乗り切れなくてそのまま放置してしまった。
なので、どうしてここまで話題になっているのか、いまいち、わかってないのだが。
そういう意味では、素朴に続きは楽しみなのだが。
ただ、映像的には良くも悪くもMAPPAっぽい、ツルッとしたキャラでヌルッとした動きが続くので、もしかしたら、これ、普通に原作を読んでしまう方がいいのでは?と思い始めている。
なんだろうなぁ、MAPPAの作品って、決定的なほどに、ケレン味がないんだよね。
それは『進撃』のファイナルシーズンで思っていたことだけど。
カッコいいシーンは描くんだけど、なぜか軽い。
だから、どれも同じに見えてしまう。
それがCGを多用しているせいなのかどうかはわからないのだけど。
なんか、アニメ的時間の流れじゃないんだよなぁ。
うまくいえないけど。
ちなみに、巷で話題になっているCV問題については特に問題ないようには思ったかな。
むしろ、デンジ役の人が一生懸命、岡本信彦風に悲鳴とか叫び声をあげようとしているのが鼻についた程度。
もっと自由に演じればいいのにね。