100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

「ブータン」編 子供たち4

2013年08月27日 08時17分31秒 | ブータン

 ブータン東部のブムタンのお寺で撮影した小坊主君です。ブータンの公用語はチベット系のゾンカ語ですが、国全体で約16の言語がありそのゾンカ語を母語とする人たちは首都のあるティンプを中心とする北部地方の人たちです。したがってこの小坊主君はゾンカ語が分かりません。そこで入門した最初はこのようにまず公用語ゾンカ語を勉強しています。

 すでに紹介したようにブータンは仏教を国教にしています。その出家者の数については2011年11月15日に紹介していますが、念のため再録しておきます。

今枝由郎氏はその著「ブータン仏教から見た日本仏教」で以下のように述べています。

 「僧侶は国家が扶養する一種の国家公務員である。男性人口のうち、50人に一人近くが僧籍にあり、もちろん妻帯はせずに、寺内での共同生活を営んでいる。なかには還俗して、妻帯するものもいるが、その数は決して多くはない」(p64)

 ということで、人口の1%7千人がお坊さんということのようです。

 先代国王の妃は以下のように述べています。 

 「国家直轄の僧院に在籍する僧侶は約5000人、国家に扶養されている以外に民衆によって支えられている僧侶が3000人さらにゴオムチェンと呼ばれる在家僧もいます。(「幸福大国ブータン」p49~50)