サムドゥプ・ジョンカの町は西の国境の町プンツォリンとはかなり違った雰囲気の町のようでした。インド人が多いようなので、「クズザンポ」と「ナマステ」を乱発して確認をしてみました。「クズザンポ」はブータンの公用語ゾンカ語で「こんにちは」、「ナマステ」はインドのヒンディー語で同じく「こんにちは」を意味します。町うちで店を開いている人の多くはインド人でした。この写真の人もインド人です。
前回紹介したように西の国境の町プンツォリンを出発して東方に向かい11日目に東の国境の町サムドゥプ・ジョンカに到着し、そこからインドに出国しデリーに向い帰国しました。(2011年8月23日地図)このようにブータン東方特にサムドゥプ・ジョンカに向かうのは比較的数少ないツアーコースです。理由はいくつかあるようですが、一つには治安問題があるようです。この地方はインドアッサム地方のインドからの分離、独立運動が盛んなところです。この分離独立派のゲリラたちがブータン側にも潜伏しています。このブータンに潜むゲリラ掃討作戦(2003年)については最近岩波のPR雑誌「図書」(2013年7月号)に元ブータン国立図書館顧問今枝由郎氏が仏教と戦争というテーマで紹介しています。
2009年にほぼ同じコースのブータン旅行の参加を申しこんでいましたが、その年この国最初の国会議員選挙のためこのサムドゥプ・ジョンカの国境が閉鎖されるということで取りやめになったことがありました。
というわけで、この比較的旅行客が訪れることの少ない東の国境の町サムドゥプ・ジョンカを紹介します。左の塀が国境です。
私たちはこの谷間にあるブータン西側の国境の町プンツォリンから1日の高低差2000メートル、直線はあってもせいぜい50メートルくらいというジグザグ道路を東へブータンを横断しました。写真はプンツォリンを山上から見たものです。谷間に市街地が見えて間に国境線があるはずですが分かりません。この山から岩を転がし止まった所までがブータン、向こうをインドにしたという伝説があるそうです。
前回、一つの町が国境線でインドのジャイガオンとブータンのプンツォリンに分かれているようだと紹介しましたが、実際の町の様相は全く違います。ブータンらしくプンツォリンはチベット仏教の寺、それに付随するマニ車などが目立つ町です。その象徴的存在サンドペルリ・ラカンという寺院です。(写真)「地球の歩き方」はブータンでは珍しい「都市型」寺院と書いています。
ここが国境入り口です。向こう側がインドです。写真を恐る恐る撮りましたが、誰も誰何する人はいませんでした。私たちはここを通ってインド側からブータンに入国したのですがほとんどフリーパスだったように記憶しています。
日本には陸続きの国境はありません。そこで陸続きの国境は私の好奇心はそそります。国境線も色々です。全く自由に通過できるEU間、北アイルランド⇔アイルランドでは標識もなく何時国境を通過したのが分かりませんでした。それに反して国境越えに数時間かかり周辺の写真撮影が禁止され、怖い顔をした入国審査官のパスポート審査ということもたびたびあります。
すでに紹介したようにブータンはごく最近まで鎖国状態だったのですが1960年代になって首都ティンプ~インド国境のプンツォリンまで道路が開通して事実上開国となりました。そこでインドそして世界への道の拠点になったのがプンツォリンでした。全くの山村であったプンツォリンは今ではブータン第二の人口2万人を擁する町になりました。ちなみに首都ティンプは人口5万人です。
写真を見てください。この金網が国境なのです。金網の向こうがインドで手前がブータンのプンツォリンです。インド側の町がジャイガオンですが、この町とプンツォリンと隣接しているというよりは一つの町がインドとブータンに分かれている感じです。
グローバル化はインフラだけではありません。伝染病もグローバル化しています。エイズがそうです。2009年10月22日に南アフリカとレソトでのエイズ予防のポスターを紹介しました。ブータンではエイズの患者が沢山いるとは聞いていませんが、エイズ予防の掲示板がありそれがなかなか面白いので紹介します。インド国境に近いサムドゥプ・ジョンカン(2011年8月23日地図)で見ました。国境の町ということに何か意味があると感じました。ゾンカ語と準公用語の英語で書かれていました。私の下手な日本語訳を付けておきます。
「私はコンドームです。あなたの友達です。決してあなたを裏切りません。あなたは私を常に信頼できます。あなたをエイズから守ります。あなたの人生に幸せをもたらすことができます。あなたに役立ちます。セックスの時に私を使用することで後悔することのないことを請け負います」
今まではパロにだけに空港があったのですが、今月(2011年9月)開港するというタシガン空港を訪れました。霧の中にあり最初は何も見えませんでした。写真はその後、霧がかなり晴れたときに撮ったのですが周りには何もなく本当に2011年9月に開港したのかな。
付録
一昨日NHKTVで外国人の日本観光について放映されました。そこで、外国人の日本観光のトップの観光スポットは「広島原爆記念館」と紹介されていました。私が海外で日本から来たと話すとかならずと言っていいほど「東京」に続いて「広島」という反応が返ってきます。「京都」より「広島」の方が認知度が高いようです。
写真は1990年に作られたパロ空港です。標高2200mの山間部にあり滑走路2kmです。山間部にあるため電波が利用不能のため有視界飛行です。世界で一番着陸が難しい空港だそうです。(画面中央部が滑走路です)
私たちの旅行はこの空港からでなくインド経由の陸路で国境の町プンツォリオンに入り東に向かいました。(2011年8月13日地図)