【年越しパーティーシリーズ】
年越しパーティ―:12/31夜(前編)(前菜・魚料理)
年越しパーティ―:12/31夜(中編)(肉料理)
年越しパーティ―:12/31夜(後編)(デザート・お酒)
年越しパーティ―:1/1昼(前編)(朝の軽食と、午前の部前半)
年越しパーティ―:1/1昼(後編)(午前の部後半)
年越しパーティ―:元旦のティータイム(おめでたい和菓子)
年越しパーティー:グラスフュージング(道具)(グラスフュージングの作品例と材料)
年越しパーティー:グラスフュージング(作品その1)(みんなの作品;箸置きスタイル)
○年越しパーティー:グラスフュージング(作品その2)(みんなの作品;自由なスタイル)
年越しパーティー:グラスフュージング(作品その3)(みんなの作品;自由なスタイル)
-----------------------------------------------------
年末に白樺山荘にお呼ばれした際、参加メンバー11人皆で、グラスフュージングというガラス工芸を体験させて頂きました。
こちらの記事で、箸置きスタイルのみんなの作品をご紹介しました。これは台となるガラス(一度焼いてある)の上にパーツを配置したものです。台となるガラスが固いのか、それとも比較的軽めに焼くためか、パーツが台に接着されたような仕上がりになります。
焼く前後はさほど変化がないので、仕上がりが予想しやすいともいえます。
でもグラスフュージングの醍醐味は、やはり「フュージング」(融合)です。
台となるガラスが焼いていない場合、乗せたパーツはトロリとろけて、各々が融合し、めり込んで行くことになります。
焼く前後の写真を出来るだけ集めてみました。
論より証拠、是非ご覧下さい。
(参加者の皆さん、写真掲載どうぞご了承下さいませ)
粒状のパーツは、細かく砕いたガラスを少し焼いて溶かし、表面張力で丸く仕上げてあるものだそうです。
一番下のFujikaの作品の粒状のパーツの箔の形を見ると、割れた時の形が想像が出来ますね。
年越しパーティ―:12/31夜(前編)(前菜・魚料理)
年越しパーティ―:12/31夜(中編)(肉料理)
年越しパーティ―:12/31夜(後編)(デザート・お酒)
年越しパーティ―:1/1昼(前編)(朝の軽食と、午前の部前半)
年越しパーティ―:1/1昼(後編)(午前の部後半)
年越しパーティ―:元旦のティータイム(おめでたい和菓子)
年越しパーティー:グラスフュージング(道具)(グラスフュージングの作品例と材料)
年越しパーティー:グラスフュージング(作品その1)(みんなの作品;箸置きスタイル)
○年越しパーティー:グラスフュージング(作品その2)(みんなの作品;自由なスタイル)
年越しパーティー:グラスフュージング(作品その3)(みんなの作品;自由なスタイル)
-----------------------------------------------------
年末に白樺山荘にお呼ばれした際、参加メンバー11人皆で、グラスフュージングというガラス工芸を体験させて頂きました。
こちらの記事で、箸置きスタイルのみんなの作品をご紹介しました。これは台となるガラス(一度焼いてある)の上にパーツを配置したものです。台となるガラスが固いのか、それとも比較的軽めに焼くためか、パーツが台に接着されたような仕上がりになります。
焼く前後はさほど変化がないので、仕上がりが予想しやすいともいえます。
でもグラスフュージングの醍醐味は、やはり「フュージング」(融合)です。
台となるガラスが焼いていない場合、乗せたパーツはトロリとろけて、各々が融合し、めり込んで行くことになります。
焼く前後の写真を出来るだけ集めてみました。
論より証拠、是非ご覧下さい。
(参加者の皆さん、写真掲載どうぞご了承下さいませ)
![]() ![]() |
焼く前。 左はかぶせガラスをしています。 右はかぶせガラスなし。 |
![]() ![]() |
ボンドで接着するとはいえ、パーツをバランスよく配置しないとかぶせるガラスが転がり落ちてしまいます。 |
![]() ![]() |
焼いたあとはこちら。 かぶせたガラスが溶けて、比較的滑らかな表面になります。(この作品は少し空気が入ってしまったようです) 右のは、焼く前は肉球風でしたが、焼いたあとは桜とツツジの咲き乱れる春、というようにも見えます。 |
![]() |
板ガラスの上にパーツを乗せた状態です。 パーツには粉状のガラスもあります。 |
![]() ![]() |
出来上がりはこんな感じ。 右は鳥ですよね。花形のパーツを目に使って、印象的です。 |
![]() ![]() |
花火のようにパーツを配置して、とても綺麗です。 |
![]() ![]() |
これは、あまり溶かさず、接着する程度に仕上げたのでしょうか。右のはまさに夜空の花火! |
![]() |
色つきガラスの上に透明・模様つきガラスを重ね、更に小さなパーツを乗せてあります。 |
![]() ![]() |
焼き上がり。 台にとろりとした透明感が生まれ、とても綺麗! |
![]() ![]() |
左が焼く前、右が焼いたあとです。地模様のあるガラスに水滴のようなツブツブと、葉っぱを配置して、流れる水のよう・・・。 |
![]() |
同色の細長いガラスを2枚重ね、その上にラメ入りのツブツブを配置しています。 |
![]() |
焼いたあと。 実はこれはダンナサマの作品。綺麗に仕上がって、私もとても気に入っています。 |
![]() ![]() |
こちらは焼く前。 黒い△の真ん中あたりに模様シールが張ってあります。 |
![]()
|
焼くとくっきり葉っぱ模様が出てきます。 |
![]() ![]() |
緑色の珠が連なって、グリーンピースみたい☆(作った方ごめんなさい。食いしん坊の私は発想が変かも) |
![]() ![]() |
板ガラス1枚の上に、透明な珠を配置しています。焼くと珠が溶けてやや平らになります。大きいものを乗せたところは、全体の幅がやや広がるようです。 |
![]() ![]() |
くっきりした紅白模様です。 かぶせガラスをしていないけれど滑らかな仕上がりです(もしかしてこの後もう一枚ガラスをかぶせたのかな?)。 |
![]() ![]() |
ピンク色のチョウチョ。とても可愛らしい☆ |
![]() ![]() |
左のお花は焼く前ですが、ほど同様に焼き上がりました。あとで指輪に加工されていて、とても素敵でした。 下のはFujika作。台にしたガラスがオレンジ色のグラデーションだったので夕日に見立てた粒を置いてみたのですが・・・。うむむ。 |
粒状のパーツは、細かく砕いたガラスを少し焼いて溶かし、表面張力で丸く仕上げてあるものだそうです。
一番下のFujikaの作品の粒状のパーツの箔の形を見ると、割れた時の形が想像が出来ますね。