昨日今日と暑いくらいですね!
春の植え付けに向けて畑を耕さないといけないのだけれど、そういうのは寒い日に向いた仕事なのだと気づきました(もう遅い)。
今日など、車のエアコン、クーラーモードにしてしまいました。エコには反しますが。
(窓を開けると花粉がすごいのですもの・・・)
-----------------------
柔らかい風味でとても美味しいマイヤーレモン、勿体なくてどう使おうか迷うのですが、一部はママレードにしてみることにしました。
きりりと強い、ユーレカレモンのママレードも以前作ったので、それと比較するのも楽しいかも、と思います。
マイヤーレモンの皮はほとんど苦くないので、できるだけほろ苦くしてみようと、下ゆではなしにしてみました。
■■マイヤーレモンママレード
■今回の作り方
(1)茹でこぼしはしないので、よく洗う。
(2)半分にスライスする。
真ん中付近の大きさのそろった部分は何枚かスライスし、シロップ煮に。
残りの部分の果汁を絞る。
(3)皮から袋を取り外す。(記憶あやふやですが)この袋は使いませんでした。
(4)皮を適当な大きさに刻む。晒したり、茹でこぼしはしませんでした。
(5)果汁、皮、砂糖、水少々、レモンスライスのシロップ煮のシロップを適宜煮詰めて出来上がり。
きのこってどんな場所に生えるのかしら?
私のターゲットとするヤマドリタケモドキやアミガサタケは、あまり腐植の厚くない、落ち葉はちらほらあるものの、地面が見え隠れするような場所によくあるような気がします。
定期的に、草刈りや落ち葉の掃除などが行われている、公園や道路際に多いようなのです。
落ち葉が積もった場所にも生えることはありますが、気づいたときにはナメクジの餌食になっています。
とあるところに、きのこが生えそうだな~と思われるけれど落ち葉が厚く積もっている場所がありました。
この落ち葉がなくなったら、キノコがモコモコ出てくるのでは?
・・・という訳で、落ち葉かきをしてみることにしました(余所様の私有地ではありません。念のため)。
果たしてきのこが出てきますかどうか。
とりあえず春、アミガサタケに注目です。
まあ、落ち葉かきや枝はらいは結構なエクササイズになったので、生えなくてもよしとしようか。
私のターゲットとするヤマドリタケモドキやアミガサタケは、あまり腐植の厚くない、落ち葉はちらほらあるものの、地面が見え隠れするような場所によくあるような気がします。
定期的に、草刈りや落ち葉の掃除などが行われている、公園や道路際に多いようなのです。
落ち葉が積もった場所にも生えることはありますが、気づいたときにはナメクジの餌食になっています。
とあるところに、きのこが生えそうだな~と思われるけれど落ち葉が厚く積もっている場所がありました。
この落ち葉がなくなったら、キノコがモコモコ出てくるのでは?
・・・という訳で、落ち葉かきをしてみることにしました(余所様の私有地ではありません。念のため)。
![]() |
こちらが作業前。 右側が南で日が差し込むのですが、下枝が茂りすぎてジメジメしています。 |
![]() |
上と同一ポイントではありませんが、作業後のようす。 |
![]() |
左が南。落ち葉が1層程度は残っているようにしてみました。 |
![]() |
枝と落ち葉はとりあえずひとまとめにしておきました。 この落ち葉、いい堆肥になりそうなのだけど・・・。 |
果たしてきのこが出てきますかどうか。
とりあえず春、アミガサタケに注目です。
まあ、落ち葉かきや枝はらいは結構なエクササイズになったので、生えなくてもよしとしようか。