なんだかあっという間に12月になってしまいました。
今年はベランダ工事と天候不順のせいで、南側ベランダと北側ポーチの間を干し柿を抱えて右往左往。
例年はぶらさげたらしばらくは忘れていられるくらいなのに比べると、随分と時間をとられたような気がします。
おたおたしていたら、銀杏を拾いそびれています。
まだ落ちているかなあ。ぐすん。
拾いに行く前に、うちにある生ものをまず何とかしないと。
・ゆず
・獅子柚子
・御所川原りんご(まだちょっとある)
・マルメロ
・(畑の)大根
・レモン
・タマネギ
・冷蔵庫の奥に青唐辛子もあったはず・・
最近、選択肢が多いと、脳が空回りというか判断停止になってしまいます。
(片付けようと両手に違うモノを持つだけで、もはやスタックしてる)
こんなにある生もののうち、どれが優先?
しばらく熟考。
柚子ピールは、巻き柿に絶対必要よね。
という訳でまずは柚子ピール作り。
2009年度から、切り方に工夫して、平らな長方形に作れるようになりました。
■■柚子ピール
■材料
本柚子 今回は15個(miyakoさんありがとうございます!)
果糖
レモン汁・bigレモン果汁
水飴
■作り方
(1)柚子を洗い、皮だけに切り目を入れるようにしてタテ半割にする。
(2)房をそっと取り出し、房や皮に残ったスジは綺麗にする。
皮は水に漬けておく。
(3)お湯をたっぷり沸かし、柚子の皮を15秒ほどさっと湯通しし、ぬるま湯にとる。
お湯の流水でよくゆすぎ、冷水にしばらくつけておく。
(4)(この間、ピール作りには使わないけれど果肉の処理)
じょうのうの、中心よりの固いところをハサミでカットしそこは捨てる。種を取り出し、じょうのうはボウルにためておく。これをスティックミキサーでピュレ状にする。
これは、冷凍しておき、ジャムのとろみ・酸味付けやドレッシングなどに使います。
(5)面積の広い鍋に果糖、水を煮立て、濃いめのシロップを少量作る。
ここに柚子皮を水からあげ、黄色い側を下にしてなるべく綺麗に並べる。フタをしてしばらく煮る。
しばらく経つと、鍋底側の柚子皮から、びろーんと平らになるので、上下を変えたりして煮え具合が均一になるようにする。しばらく煮たらフタをあけて水分を飛ばす。柚子皮は煮えやすいものの、一応柔らかさをチェックしておく。
(7)翌日、シロップを別鍋にあける。シロップの味をみて、適宜砂糖やレモン汁を追加し、しばらく煮詰める。これを柚子皮の鍋に戻し、この鍋もフタをして少し火にかけて熱くする。
フタを外して水分を飛ばす。
(8)皮をシロップからあげて、網の上で2~3日ほど乾かす。
タッパーに入れて使うまで保存。
■参考情報
(1)柚子ピール2009
この年から、長方形に作れるようになりました。
(2)巻き柿2009
巻き柿に柚子を巻き込む様子の写真があります。柚子ピールがまっすぐだととっても楽!