梅が豊作で余韻に浸っていましたが(ピュレがまだ片付かない)、次はヤマモモの季節です。
見に行ってみると、どうやら今年は不作の年みたい。
(昨年はどうでしたっけ?過去記事まだ見てませんが・・)
===
日曜日の晩ごはん
・イワシのハーブパン粉のせ焼き、トマトソース添え
・苦瓜1/2本分でおひたし
・レンコンの胡椒炒め
・粉ふきいも+パセリ
月曜日の晩ごはん
・肉じゃが
・レンコンマヨサラダ
・苦瓜1/2本分で胡麻おひたし
・ヤマドリタケモドキソテー
・茄子の胡麻・甘味噌炒め
この2日、私にしてはすごい御馳走。(その日作ったおかずばかりが複数ある、ということ)
日曜に「野菜ゼンブ入り煮込み」など数日食べられるものを作っておくと楽なのだけれど、先週末は作りそびれたので、チマチマしたおかずを二日続けて作る羽目になりました。
苦瓜を、ぶっつり半分に切って2日に分けてちまちまおひたしを作ったりなんて、昔は出来なかったことが出来るようになりました。(昔は1回に1本必ず使い切ってた)
肉じゃがと茄子炒めは2日分あるので、今日は(ようやく)楽だ・・。
毎晩御馳走作っているせいか(?きのこなんて摘んでくるからか?)、梅ピュレの瓶詰めとかニンニク編みとか、作業がいっぱいあるのに全然すすみません。
しかも、今週、木・金のダンナサマの出張は中止に。はう。
やまもも、今年はまだ見てないのですが、娘が見つけたら収穫して来ると思うので、まだかもですね(^^)
梅や杏は生り年なのか、あちこち豊作ですね。先日千曲市のあんずの里に行ったのですが見事でした。
畑だけでなく街路樹や野良の杏がたわわに実ってごろごろ落ちてて、拾ったらスゴい事になりそうだったのでぐっと堪えました…ちなみに4キロ仕入れました(^^)
いつかアンズの実る季節に千曲市に行ってみたいです。
その後、4キロのあんずは何に加工されましたか?
あんずの里の記事をUPしました。もし良ければご覧下さいませm(__)m
ところで記事中にはあえて書かなかったのですが、街路樹の杏は特に手入れされておらず、なんと「ご自由におとりください」の手書きの案内が…。
見つけた時にはたくさん買った後だったので手を出せませんでしたが、今度行く時にあれば、少し頂けたらなぁと思ってます(^^)もちろん常識的な量でですが。
ごろごろ落ちてるのも完熟で美味しそうでした♪
あちこちスズナリのあんずの里、すごいですね。有銭さんのバイクもおそろいのアンズ色。
小粒アンズの方がタルトにすると可愛い、という意味、よく分かります。ぎっしり沢山並ぶ方が綺麗ですものね。
私もいつかあんずの里に行ってみたいです・・・。