しばらく前に、こねないパン no kned breadというものを知りました。
2006年頃にニューヨークタイムズで紹介されて、かなりブームになったのだそう。
Youtubeの動画を見てみると、ほんとにこねてないです。
嘘みたいです。
レシピは、ネットを見ればあちこちにありますが、次のような感じ。
■こねないパン基本レシピ
小麦粉 400g
塩 8g
イースト 1g
水 300g
(1)粉、水、イーストを混ぜて、12~18時間おく。大きなあわが全体にぷくぷくして、壁面をひっぱると繊維状の組織が見える程度まで。
(2)打ち粉をした台にのせ、三つ折りを2回し、綴じ目を下にして布巾で包んで、1~2時間、二次発酵。
(3)二次発酵終了の30分前に、オーブンにダッチオーブン(ル・クルーゼ)もしくは土鍋等をフタ・本体ともに入れて加熱する。
(4)指でぷすりとつついて穴が残るくらいの柔らかさ、もしくは2倍に膨らんだら二次発酵終了。
鍋の中に綴じ目が上になるように(つまり二次発酵時とはさかさまになるように)入れて、フタをしてオーブンへ。
(5)30分焼いたらふたをとり、更に15分程度焼く。
パンのことは詳しくないのですが、この製法のポイントは
・イースト少な目、加水多め、長時間発酵
・密閉性の高い鍋の中で焼くことで、オーブンに蒸気を入れるのと同じ効果が得られる
・焼くとき、生地を畳んだ綴じ目を上にして、それをクープのかわりに
ということでしょうか。
動画を見ると本当に簡単そう。私でも作れそうじゃない?
とても気になったので、本も買ってみました。
![]() |
"My Bread" 著者は Jim Lahey ジム・レイヒー氏。 |
![]() |
おおお?どうお? |
![]() |
冷めたところで切ってみました。 |
こねないパンの本は、日本語でもいくつか出ているようです。
『世界一やさしいパン作りの本―粉をこねずにパンが焼ける!』(大原照子)
『「ストウブ」で、パン: こねずに、さっと混ぜるだけ!成形いらずでもっちり美味しい、高加水パン』(堀田誠)
『ボウルひとつで こねずにできる本格パン』(藤田千秋)
『おいしい。まぁるい鍋パン』(小黒きみえ)
『無水鍋で焼くおいしいパン』(萩山和也)
『「バーミキュラ」でパンを焼く』(高橋雅子)
大原照子さんの本は、だいぶ前、一度図書館で借りたことがありました。
アメリカの新聞記事のレシピをもとに・・と書かれていた(気がする)ので、ニューヨークタイムズのジム・レイヒー氏のレシピがもとになっているのかもしれません。
ただ、出来上がりのパンは、オリジナルの本の表紙の本のようなパン・ド・カンパーニュ的なものではない感じ。
なのであまりそそられず、この本を見て作ってみようという気持ちにはなれませんでした。
ストウブの方は、表紙映像を見る限り、リーンなパンも多そう。
図書館にないか探してみたいです。
一次発酵を終えたぷくぷく状態の生地は、冷蔵庫で保存できるという話もあります。
(ジェフ・ハーツバーグ医師が本にしているとのこと(2007年版、2013年版、amazonのレビューは合計2700件越え!
こちらの本を買うべきだったかも!とりあえずハーツバーグ氏のwebサイトを読んでみます。
動画はこちら。)
他にも、
・二次発酵の途中で、(打ち粉あまりなしで)何度か折りたたむと、高さが出る
・綴じ目を上にして入れた後、更に、ハサミで切ってクープを入れる
などの説が。もともとが簡単なレシピなので、みんないろいろアレンジしているようです。
今回のがビギナーズラックだった可能性もありますが、でもまた作ろう!
(だって粉を2キロも買ってしまったのですもの)
こんにちは、天子です。
ご無沙汰してます。
へ~、その製法は初めて見ました。
メゾンカイザートラディショナルで作ったら味のあるパンになりそうですね。
高さを出したかったら、水半分をコントレックスに置き換えると良いかもしれません。
硬水は生地が締まるので、ダレ防止になります。
私も今パンを仕込み中です。
畑で採れたサニーショコラ(甘いコーン)の果汁を水代わりにして。
ちょっと生地がユルユルなので、パンチを四回ぐらいして、生地を繋いでいくつもり。
ところで、思うに、創意工夫の得意なfujikaさんには、ホームベーカリーよりキッチンエイドなどのニーダーの方が向いている気がします。
私は、手捏ねから始まって、キッチンエイド、ホームベーカリー、クイジナート等に手を出し、結局キッチンエイドに落ち着きました。
だって、これなら好きなように出来ますからね。
話は変わって、8/10(金)交通会館に夕方ですが伺えたらと思います。
何時までやっていましたっけ?
近くなったら、コメントに入れますね。
長々と失礼しました。
では、また。
近所のパン屋さんに「レジャンデール」というすごく美味しいバゲット系パンがあって、おそらく同名の粉を使っているのではないかと思います。この粉もいつか使ってみたいです。
ニーダーというのは、生地をこねてくれる餅つき機みたいなものですよね? ケンミックスのスタンドミキサーはあるので、ドゥフックがほしいなあ、と以前考えたことがありました。
マルシェの開催概要は次の通りです。お会いできるといいなあ。
◆プチマルシェ(平日のみ)
12:00~18:00
◆マルシェ(毎週土曜日・日曜日、祝日)
11:30~17:30
以前読んだ雑誌で、こねなくともパンは作れます、みたいな記事があって、それ以来、時々こねずにつくります。
理屈としてはこねなくとも生地自体のふくらむことを利用して圧力をかける。それによってグルテンが引き出されるとのことでした。確かに冷蔵庫での低温発酵だったりして、時間はかかりますが、スキレットで焼くときには便利ですし、その時焼ききらなくても、ピッツァの生地としても使えるので利用かってがいいと思います。
冷蔵した生地は、二次発酵のために温度を上げるにはかなり時間がかかりますよね?電子レンジの発酵モードを使っても、のせた天板を裏から触るとまだひんやりしていたり。待つしかないのでしょうか。
このあと2回作りましたよ。
真夏の発酵はどうなるか分かりませんが、また作ろうと思います。
今度は粉400gでやってみようかなあ。余るとやっぱり固くなってしまうしなあ・・・。
かなりテキトウでチーズさえのっていればいいやみたいな感じです。それなら残った生地が硬くなっても、わたしのようにいい加減な人には、いいかもしれない。
一応、ビアードさんのパンの本で勉強はしました。なのでちゃんとしたパンも作れるのですよ。
母は好きみたいで、昔、時々作ってくれました。
(ベターホームでパン作りを習って、けっこう頻繁に作ってました)
こんどピッツァの本場に食べに行きます~(スリやひったくりなどが心配ですが)。