お菓子は変わったレシピを次々試したりしていますが、最近はパンは種類限定でチャレンジしています。パンの場合、同じレシピのはずなのに出来上がりが毎回(そして本の写真とも…)違うのが面白いところ(というか面白くないところ。毎回安定して上手に作れる方がいいなあ)。
粉は都合により変えたりしています。
リッチなパンは最近はポーリッシュ法のクグロフばかり。
バリエーションはこの程度。
・粉にリスドオル使用
・粉に鳥越製粉のフランス粉使用
・ローマジパンを粉の一割練り込む
・インスタントドライイースト使用
・パネトーネマザー使用
ポーリッシュ法のよいところは二日に分けて作業出来るところ。
前の晩、水種を仕込んで、1時間で2倍まで発酵させ、そのまま冷蔵庫に。
発酵させているあいだそのほかの材料の計量と型の準備(バターを塗る)をゆったりした気分ですることができます。
■材料(釜飯6個分)(粉600gと300gの分量を書いてみました)
■作り方
(前日)
1)牛乳を温め、小麦粉、イーストを加え25℃で1時間発酵させる。
2)ほかの材料を計量しておく。
3)型にバターを塗っておく。
4)2倍まで発酵したら5℃の冷蔵庫で12時間。(ねかせずそのまま次の作業に移ってもよいようです)
(当日)
1)粉、砂糖、卵、ポーリッシュ種をこねる。
2)ローマジパンを加える場合はここでよくこね練り込む。
3)次にバターを少しずつこねながら加えていく。
4)フルーツを混ぜ込む。
5)発酵40分(27℃、75%)。パンチ(三つ折りを2回)。
深くて大きい発泡スチロールの箱にぬるま湯を張り、そこにボウルを置いています。
6)発酵40分(27℃、75%)。パンチ(三つ折りを2回)。
7)重さを量って分割。フルーツなどの量にもよるが、ひとつあたり250g前後になる。
8)ベンチタイム5~10分。
9)丸めて型に詰める。
10)最終発酵80分(28℃、75%)。
浅くて大きい発泡スチロールの箱に電気毛布を置き、釜をおいて濡れ布巾、ふた、電気毛布ののこり、となるように包んでいます。お湯を張ったときもあったけれど、釜が濡れると火の回りがよくない気がして濡らさずに温める方法を考えました。
オーブンにお湯を張ったバットを置いて生地を天板に置く、というやり方もあるけれど、オーブンの予熱のタイミングのとき取り出さなくてはいけないですよね?
少しぐらい生地が冷えてしまってもいいのかな。
11)焼成。190~200度で20~30分位。
うちのオーブンの場合両奥が焦げるので向きを変えるなど要注意。
12)焼きあがったら、つやつやした面にバターを塗る。
私は塊のバターでなでるようにして塗っています。
1/27、髪を切りに行く直前、焼き上げました(この日は鳥越製粉の粉、パネトーネマザー、ローマジパン使用)。
前も時間に余裕がなくて失敗したけれど、今日もうっかり予定を入れてしまったのでした。
と思ったら・・・・・
髪型もなんか気に入らないし、パンも予想した出来じゃないし、ダンナサマは飲み会でひとりご機嫌で帰ってくるし、滅入ってしまったのでした。
マジパンのせいでちょっと重ためになったのかなあ。
あと、ベンチタイムがちょっと足りない目で、整形のとき変にこねまわしてしまった気もする。すーっと気泡が縦に伸びるのを期待したのになあ。
粉は都合により変えたりしています。
リッチなパンは最近はポーリッシュ法のクグロフばかり。
バリエーションはこの程度。
・粉にリスドオル使用
・粉に鳥越製粉のフランス粉使用
・ローマジパンを粉の一割練り込む
・インスタントドライイースト使用
・パネトーネマザー使用
ポーリッシュ法のよいところは二日に分けて作業出来るところ。
前の晩、水種を仕込んで、1時間で2倍まで発酵させ、そのまま冷蔵庫に。
発酵させているあいだそのほかの材料の計量と型の準備(バターを塗る)をゆったりした気分ですることができます。
■材料(釜飯6個分)(粉600gと300gの分量を書いてみました)
材料名 | % | 釜飯6個分[g] | 釜飯3個分[g] | 備考 |
---|---|---|---|---|
●前種用 | ||||
小麦粉 | 33.3 % | 200 | 100 | フランスパン専用粉を使っています |
牛乳 | 33.3 % | 200 | 100 | |
生イースト | 1 % | 6 | 3 | ドライの場合は半量 |
●本生地用 | ||||
小麦粉 | 66.6 % | 400 | 200 | |
生イースト | 3.3 % | 20 | 10 | |
塩 | 2 % | 12(私は6) | 6 | これだとかなり塩気を感じるので 約半分にしています |
砂糖 | 15 % | 90 | 45 | |
全卵 | 30 % | 180 | 90 | |
バター | 50 % | 300(私は180) | 150 | 私はいつも30%(180g)用意して 余ってます |
ドライフルーツ | 33.3~50% | 200~300 | 100~150 | 洋酒漬けと乾いたままのフルーツを 混ぜることが多いです。 |
ローマジパン | 10 % | 60 | 30 | 全然入れなくてもいいです。 その場合も他の分量は同じ |
スパイス | もとのレシピにはないのだけれど 入れたらどうかしら |
■作り方
(前日)
1)牛乳を温め、小麦粉、イーストを加え25℃で1時間発酵させる。
2)ほかの材料を計量しておく。
3)型にバターを塗っておく。
4)2倍まで発酵したら5℃の冷蔵庫で12時間。(ねかせずそのまま次の作業に移ってもよいようです)
(当日)
1)粉、砂糖、卵、ポーリッシュ種をこねる。
2)ローマジパンを加える場合はここでよくこね練り込む。
3)次にバターを少しずつこねながら加えていく。
4)フルーツを混ぜ込む。
5)発酵40分(27℃、75%)。パンチ(三つ折りを2回)。
深くて大きい発泡スチロールの箱にぬるま湯を張り、そこにボウルを置いています。
6)発酵40分(27℃、75%)。パンチ(三つ折りを2回)。
7)重さを量って分割。フルーツなどの量にもよるが、ひとつあたり250g前後になる。
8)ベンチタイム5~10分。
9)丸めて型に詰める。
10)最終発酵80分(28℃、75%)。
浅くて大きい発泡スチロールの箱に電気毛布を置き、釜をおいて濡れ布巾、ふた、電気毛布ののこり、となるように包んでいます。お湯を張ったときもあったけれど、釜が濡れると火の回りがよくない気がして濡らさずに温める方法を考えました。
オーブンにお湯を張ったバットを置いて生地を天板に置く、というやり方もあるけれど、オーブンの予熱のタイミングのとき取り出さなくてはいけないですよね?
少しぐらい生地が冷えてしまってもいいのかな。
11)焼成。190~200度で20~30分位。
うちのオーブンの場合両奥が焦げるので向きを変えるなど要注意。
12)焼きあがったら、つやつやした面にバターを塗る。
私は塊のバターでなでるようにして塗っています。
1/27、髪を切りに行く直前、焼き上げました(この日は鳥越製粉の粉、パネトーネマザー、ローマジパン使用)。
前も時間に余裕がなくて失敗したけれど、今日もうっかり予定を入れてしまったのでした。
綺麗にふくらんだのでは?
と思ったら・・・・・
断面はいまいち
髪型もなんか気に入らないし、パンも予想した出来じゃないし、ダンナサマは飲み会でひとりご機嫌で帰ってくるし、滅入ってしまったのでした。
マジパンのせいでちょっと重ためになったのかなあ。
あと、ベンチタイムがちょっと足りない目で、整形のとき変にこねまわしてしまった気もする。すーっと気泡が縦に伸びるのを期待したのになあ。
研究熱心で私の知らないことをものすごくたくさん知っているのでいつもすごいなあ~って思います。
断面がクリスマスの頃にこの辺のパン屋さんで売りにでるシュトーレン(きのこ型のふわふわした甘いパンなんだけど名前全然違ったかも。)にそっくりです!
すごく軽そうでおいしそう~!
マジパンの代わりにアーモンドプードル使用でも出来ますか?
分量分かったら是非挑戦してみたいです!
マジパンがあれば入れることもありますが、私は生地に均一に練り込むより、ちょっとずつの固まりでぽちぽち入ってるのが好きだったりします。
Fujikaさんの美味しそうなの見てたら作りたくなってきました~。
これは先日いただいたクグロフですね。
とっても美味しかったです。
2日間もかけて手間がかかってるものなんですね。
パン作りも奥が深くてついて行けません。
今日ドンクでパンドーロを買ってきたのですが、私が前に作ったパンドーロとは柔らかさが全く違うのでショックでした。
円筒形の紙型に入っているきのこ型ぽいのはもしかして「パネトーネ」というものかも。シュトーレンはへらべったい枕のようなものが多い気がします。
マジパンは全然抜きでアーモンド粉もなしでもふんわりしたおいしいのが出来ると思います。レーズン嫌いなだんな様でも大丈夫かな?レーズン以外、ドライあんずとかが多めでもおいしいと思います。
私もブリキの型持っているんですよ~。華やかになりますよね。
作ったらブログにアップして下さいね~。
パンドーロ、あの金色のふわふわのものですよね!作られたのですね。すごいなあ。あの色は卵黄がいっぱい入っているのかしら。お店では大きいひだひだの形ですがどんな型で焼かれましたか?釜飯型でもできるかしら。
お店のはバターがた~っぷり(50%とか)入っているのでは。それとも何か秘密の材料が!?
私はこねているうちに生地がだれてしまって、30%も難しいです。
イーストの量を勘違いして多めにしてしまったせいで(頭で計算したからだわ)膨らみがとっても良かったです(でもこれって失敗になりますよね)。
30%のバターを用意して少しずづ混ぜ込んで捏ねたんですがだいぶあまってしまいました。
もっとずっしり重たいパンになるのかしら?と思っていたら予想に反してふわふわと軽いのでびっくりです。
マジパンが入るのと入らないのとできっとかなり違うんでしょうね~。
ああ~、今度はマジパン入れて作ってみたいです。
この方法で普通の食パンとかも焼けるんですよね。
楽しいしおいしいので分量計算してやってみたいな~と誘惑が~~。
(でも計算(とっても苦手!)するのでくじけてしまいそう…。)
食パン方面はあまりレシピもっていなくて(というか記憶にないだけかな)よくわからないのですが、同様の方法でのフランスパンのレシピはみたことがあります。
食パンは、確か粉も配合もフランスパンとは違うんですよね。参考になるかどうかわかりませんがレシピ探してみますね~。