ダンナサマが愛車を点検に持っていったら、ちょっといい車が代車で借りられました。
で、昼ごろ帰ってきて、
「どっか行く?」
とのお誘い。
えええ。別にいいんだけど・・。
と思いつつも、近場で、いつも行かない方向(成田方面)に、ちょこっと行ってみることにしました。
時間がやや遅めだったのでランチはごく軽くすることにして、メインはお買い物。
メインの目的地はこちら。
「新利根チーズ工房」
いまサイトを見ましたが、お店はとっても小ぢんまり。
![2022/08/19新利根チーズ工房 新利根チーズ工房](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/52/e000d7dbb1d51b5248765f71afd62a2e.jpg) |
開店が、金・土・日という限定で、いつか行こうかなとグーグルマップに登録してあったのです。 グーグルマップってこういうとき、便利ですね。
せっかくなので、ほぼ一通り、買ってきました。
|
![2022/08/19新利根チーズ工房 新利根チーズ工房](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/17/80b994bfdec95a4cee071eee509aff25.jpg) |
稲光は、セミハード。暁富士はハード。 特に暁富士が味が濃くてよかったです。
白霞は、酸凝固タイプで、酵母発酵とのこと。
|
![2022/08/19新利根チーズ工房 新利根チーズ工房](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2c/af4783d687b0a9a594d0ec0f5857cee4.jpg) |
表面が少しふわっとしていますが、これはカマンベールなどの白カビではなく、酵母系。 柔らかくフレッシュなチーズで、味は、酒粕みたいな風味で、チーズでないみたいでした。 日本酒にあいそうかも。
|
![2022/08/19新利根チーズ工房 新利根チーズ工房](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/09/92581e77b83249b624604fd37e5ec570.jpg) |
こちらは勝馬蹄。 この近くにJRA日本中央競馬会の美浦トレーニング・センター(茨城県稲敷郡美浦村)があることなどから馬蹄形のチーズを作ったのだそう。 上の白霞とほぼ同じ作り方で、竹炭をまぶしてあるのが違いのようですが、風味はだいぶ違いました。
|
![2022/08/19新利根チーズ工房 新利根チーズ工房](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/61/bee301748e78c48b70f425c735da73af.jpg) |
炭の脱水効果で、ほろっとした質感。 塩味も少し濃くなり、チーズらしい味になっています。
近くにある道の駅「発酵の里こうざき」にも行ってみました。
|
![2022/08/19道の駅「発酵の里こうざき」 道の駅「発酵の里こうざき」](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bd/75b3ac27f558f606d897838f32141a8f.jpg) |
二十世紀梨系の梨「八雲」。 早生系で、8月に出来る品種だとか。ちょっと興味ありましたが、いま冷蔵庫に幸水があるのでひとまず見送り。
|
![2022/08/19道の駅「発酵の里こうざき」 道の駅「発酵の里こうざき」](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8b/10dfc54594f062e8b4509fefedfdd3bc.jpg) |
ドライフルーツがいくつか。 梨、スライスイチジク、まるごとイチジク。 どれか買おう。
スライスイチジクは、あの水分の多いイチジクをそのままスライス・ドライしたもののようです。 とても興味深かったですが、今回はまるごとイチジクの方を買ってみました。 いわゆるイチジク甘露煮を、そのまま凝縮・乾燥した味。
日本でよくあるイチジクのドーフィンって、皮の表面がわずかにざらついていますが、それが干しても少し感じられました。 干すならば皮がツルっとしている品種がいいかも。(とはいえほとんど気にならない程度ですが)
|
高速を使えばサクッと行って帰って来られる場所でした。
道の駅は、このあたりとは品揃えも異なり面白かったです。
また行ってもいいな☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます