![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/99/c0bf67473a71d08b8993104b67b777ba.jpg)
久しぶりの大船フラワーセンターである。
バスで、ほんの少しの距離だが、コロナコロナで、長い間来れなかった。
この季節は、ハロウィーン一色で、フラワーセンターもパンプキンで溢れている。
広場には、沢山のお化けカボチャが転がっていて、子供達が戯れている。
作り物だと思っていたが、近づいて穴の開いた大きなカボチャを見ると、間違いなしに本物のカボチャである。
市内の中学生達が育てた巨大なお化けカボチャも展示されている。
あっちこっちに、ハロウィーンの飾り付けが施されていて、格好の被写体になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/46/ce57f320e2d518d18867113e64e46684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/21/6371738733e5a38a955a9e51261c24c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/94/4a153ce35d453db72da914e168847b9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d1/89926fd7e26a93be4da56c7af62e2657.jpg)
フラワアーセンターの醸し出す雰囲気は、まさに、秋そのもの、
ススキが、雰囲気を盛り上げていて、素晴しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d8/232995c1f1d5b303226b440c31ac6a85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ef/a941569887ec00940acc6c1a44ea572b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/83/1a448fac8bcd6ca986585225e0d104b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a4/d3e13e59b5aa4a868e2650cf8338ff91.jpg)
さて、やはり、秋の典型的な花は、コスモス。
このフラワーセンターには、コスモス畑というか、コスモスの群落はないが、縦列にコスモスを植えた花壇が、広場の縁と池畔にあって、コスモスが群列をなして咲き乱れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/05/09f2c12802987c09f72e4b274ce39bd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f6/c0bf96dc389f6e9c89766e4d899c3907.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/78/9980ea1579cb65afa9e821ce1ea2777b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5a/e397eb94267117272ba10d227de3234b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fd/decfb3e545ab0c0ff92c9758a0e59d10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b5/0ecae7be654246ee56a8acdee22f29f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/69/bfe46d4ccef3116209a586cdb7fbea4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c0/cc1da27a57dc08aaf61ac8d6172973d9.jpg)
まだ、バラ園には、バラが咲いている。
最盛期が過ぎて綺麗な花弁を付けた株は殆ど残っていないし、やはり、イングリッシュローズは難しいのであろうか、殆ど消えてしまって、咲いていたのはジュビリーセレブレーション一株だけ。うららは綺麗に咲いていたが、花が小さく貧弱になってしまっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0d/6114c696c1c4b3a03fda38b0802c60a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/59/edb5a195a86b9b30761e99c462c82479.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/63/621081e0b5ecf3b2a005ea972a480b57.jpg)
温室は、ハイビスカスなど、南国の花が咲いていたが、私が、いつも注目するのは、小さな水槽に植えられている睡蓮。
今日も数株綺麗に咲いていた。
バナナが、実をつけっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7d/5afdc67d80f5d2f91e0f3b206ed3389a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ef/ff40b22aa6925d5840fc71383542eeaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/10/0eea4bbff5c74c6b12d46740a0b23371.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/16/748162a9a4a15f2e2399b753d9133bd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7e/4f02bb88b5e6fcc668f3d6504ae2b88d.jpg)
菊の季節だが、28日から「菊花大会」が開かれる直前なのでスタンドバイ、
懸崖コーナーが細やかに開かれてるが、未開状態の株も多くて、まだである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f0/795f9c4d1220c08094a96a2c0b48a50c.jpg)
バスで、ほんの少しの距離だが、コロナコロナで、長い間来れなかった。
この季節は、ハロウィーン一色で、フラワーセンターもパンプキンで溢れている。
広場には、沢山のお化けカボチャが転がっていて、子供達が戯れている。
作り物だと思っていたが、近づいて穴の開いた大きなカボチャを見ると、間違いなしに本物のカボチャである。
市内の中学生達が育てた巨大なお化けカボチャも展示されている。
あっちこっちに、ハロウィーンの飾り付けが施されていて、格好の被写体になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/46/ce57f320e2d518d18867113e64e46684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/21/6371738733e5a38a955a9e51261c24c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/94/4a153ce35d453db72da914e168847b9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d1/89926fd7e26a93be4da56c7af62e2657.jpg)
フラワアーセンターの醸し出す雰囲気は、まさに、秋そのもの、
ススキが、雰囲気を盛り上げていて、素晴しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d8/232995c1f1d5b303226b440c31ac6a85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ef/a941569887ec00940acc6c1a44ea572b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/83/1a448fac8bcd6ca986585225e0d104b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a4/d3e13e59b5aa4a868e2650cf8338ff91.jpg)
さて、やはり、秋の典型的な花は、コスモス。
このフラワーセンターには、コスモス畑というか、コスモスの群落はないが、縦列にコスモスを植えた花壇が、広場の縁と池畔にあって、コスモスが群列をなして咲き乱れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/05/09f2c12802987c09f72e4b274ce39bd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f6/c0bf96dc389f6e9c89766e4d899c3907.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/78/9980ea1579cb65afa9e821ce1ea2777b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5a/e397eb94267117272ba10d227de3234b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fd/decfb3e545ab0c0ff92c9758a0e59d10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b5/0ecae7be654246ee56a8acdee22f29f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/69/bfe46d4ccef3116209a586cdb7fbea4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c0/cc1da27a57dc08aaf61ac8d6172973d9.jpg)
まだ、バラ園には、バラが咲いている。
最盛期が過ぎて綺麗な花弁を付けた株は殆ど残っていないし、やはり、イングリッシュローズは難しいのであろうか、殆ど消えてしまって、咲いていたのはジュビリーセレブレーション一株だけ。うららは綺麗に咲いていたが、花が小さく貧弱になってしまっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0d/6114c696c1c4b3a03fda38b0802c60a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/59/edb5a195a86b9b30761e99c462c82479.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/63/621081e0b5ecf3b2a005ea972a480b57.jpg)
温室は、ハイビスカスなど、南国の花が咲いていたが、私が、いつも注目するのは、小さな水槽に植えられている睡蓮。
今日も数株綺麗に咲いていた。
バナナが、実をつけっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7d/5afdc67d80f5d2f91e0f3b206ed3389a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ef/ff40b22aa6925d5840fc71383542eeaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/10/0eea4bbff5c74c6b12d46740a0b23371.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/16/748162a9a4a15f2e2399b753d9133bd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7e/4f02bb88b5e6fcc668f3d6504ae2b88d.jpg)
菊の季節だが、28日から「菊花大会」が開かれる直前なのでスタンドバイ、
懸崖コーナーが細やかに開かれてるが、未開状態の株も多くて、まだである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f0/795f9c4d1220c08094a96a2c0b48a50c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ee/4ad69b5329dc53198a8392b7a83ff5a1.jpg)
カメラは一眼レフです。
花を撮るときには、レンズは、MACRO 90mm F/2.8 を使用していて、F5.6を中心に露出を調整しながら、露出優先のオート撮影です。すべて手持ち撮影で、三脚などは使いません。
フレームなどは、ブログ掲載用に適当にトリミングはしております。