熟年の文化徒然雑記帳

徒然なるままに、クラシックや歌舞伎・文楽鑑賞、海外生活と旅、読書、生活随想、経済、経営、政治等々万の随想を書こうと思う。

鎌倉便り:大船フラワーセンターの秋

2022年10月26日 | 鎌倉・湘南日記
   久しぶりの大船フラワーセンターである。
   バスで、ほんの少しの距離だが、コロナコロナで、長い間来れなかった。

   この季節は、ハロウィーン一色で、フラワーセンターもパンプキンで溢れている。
   広場には、沢山のお化けカボチャが転がっていて、子供達が戯れている。
   作り物だと思っていたが、近づいて穴の開いた大きなカボチャを見ると、間違いなしに本物のカボチャである。
  市内の中学生達が育てた巨大なお化けカボチャも展示されている。
   あっちこっちに、ハロウィーンの飾り付けが施されていて、格好の被写体になっている。
   
   
   
   

   フラワアーセンターの醸し出す雰囲気は、まさに、秋そのもの、
   ススキが、雰囲気を盛り上げていて、素晴しい。
   
   
   
   

   さて、やはり、秋の典型的な花は、コスモス。
   このフラワーセンターには、コスモス畑というか、コスモスの群落はないが、縦列にコスモスを植えた花壇が、広場の縁と池畔にあって、コスモスが群列をなして咲き乱れている。
   
   
   
   
   
   
   
   

   まだ、バラ園には、バラが咲いている。
   最盛期が過ぎて綺麗な花弁を付けた株は殆ど残っていないし、やはり、イングリッシュローズは難しいのであろうか、殆ど消えてしまって、咲いていたのはジュビリーセレブレーション一株だけ。うららは綺麗に咲いていたが、花が小さく貧弱になってしまっていた。
   
   
   
   
   温室は、ハイビスカスなど、南国の花が咲いていたが、私が、いつも注目するのは、小さな水槽に植えられている睡蓮。
   今日も数株綺麗に咲いていた。
   バナナが、実をつけっていた。
   
   
   
   
   

   菊の季節だが、28日から「菊花大会」が開かれる直前なのでスタンドバイ、
   懸崖コーナーが細やかに開かれてるが、未開状態の株も多くて、まだである。
   
   
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 80歳の坂を越すのは大変なのだ | トップ | わが庭・・・ツワブキ、ホト... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mac68615)
2022-10-27 04:01:29
いい写真ですね。一眼レフですかね。画角って言うんでしょうか。切り取られた風景が絵のように美しいです。
返信する
一眼レフです (中村晴一)
2022-10-27 09:57:48
有り難うございます。
カメラは一眼レフです。
花を撮るときには、レンズは、MACRO 90mm F/2.8 を使用していて、F5.6を中心に露出を調整しながら、露出優先のオート撮影です。すべて手持ち撮影で、三脚などは使いません。
フレームなどは、ブログ掲載用に適当にトリミングはしております。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

鎌倉・湘南日記」カテゴリの最新記事