矢口タートルズVCは2020年に創部しました。 #小学生バレーボール #脳科学 #教育 #マインドマップ
一歩いっぽ・・・前に前に!(親子バレーボール同好会:矢口タートルズジュニア)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村
いつもありがとうございます。 応援よろしくお願い致します。 ご質問がある方は、コメント欄にメールアドレスを入れて 投稿して下さい。非公開の状態でお返事させていただきます。
【私が関わった書籍】
マインドマップで作文すらすらワーク
危機発生時!学校からの説明は?しっかり伝わるメッセージ文例
教頭・副校長1年目のあなたに伝えたいこと
協同学習がつくるアクティブラーニング
マインドマップforキッズ勉強が楽しくなるノート術
できる子はノートがちがう親子で学ぶマインドマップ
ブックマーク
東京都小学生バレーボール連盟
日本バレーボール協会
東京グレートベアーズ
Vリーグ 東京都の男子チームです
WEZARD.net-ZARD Officail Site
坂井泉水さんは2007年5月27日になくなりましたが、ファンクラブはいまだ活発です。
東海心のバレー
宮崎県の小学生バレーボールチームです。監督さんと交流があります。
十分間俳句
元小学校校長・小山正見先生の「俳句指導」の実践ブログです。
鹿江宏明 @ マインドマップ で考え中♪
マインドマップ(R)教育フェロー同期、広島の中学理科先生のブログです。研究に音楽に料理にコーチングにと非常に多才な先生です。
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】スタッフの気になったニュース
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
検索
このブログ内で
ウェブ全て
バナークリックでホームページにもどる
プロフィール
goo ID
inocch2007-
性別
都道府県
自己紹介
このブログは21世紀(2001年から)の小学生バレーボール指導と教育実践について記録を綴っています。
カレンダー
2008年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
最新の投稿
大田区秋季大会 春季大会に続いて またまた準優勝
東京新聞杯 順位決定戦
東京新聞杯について(キャプテンの練習日記より)
誰もが応援したくなるチームだったのでは
「負けないで」Music Video
岡村孝子 夢をあきらめないで(映像 from LIVE2005)
今の心境はこの当時に近い・・・何年ぶりの都大会出場という感覚
【返球率爆アゲ】サーブカットの基本はこの動画で習得!!
中学校の部活動 地域連携・地域移行検討について
【バレー教室】小学生のフローターサーブが激変!!
最新のコメント
滝川夏稀/
子供ダジャレ集 300
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
管理者/
かなりチームレベルはあがってきました
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
inocch2007-/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
堀口/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
inocch2007-/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
小山正見/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
渡邉祖母/
ねらいを明確に育てる!
イノッチ1000世/
鵜原理想郷
カテゴリ
お知らせ
(123)
バレーボール活動日記2023~
(127)
マインドマップ活用授業(国語)
(54)
マインドマップ活用授業(社会)
(9)
マインドマップ活用授業(算数)
(1)
マインドマップ活用授業(理科)
(4)
マインドマップ活用授業(キャリア教育)
(17)
マインドマップ活用授業(その他)
(66)
マインドマップ研究者・普及者活動
(108)
私のマインドマップ(指導案・教材分析)
(13)
私のマインドマップ(読書鑑賞視聴記録)
(41)
私のマインドマップ(講義録・会議録)
(24)
授業
(66)
メンタルリテラシー
(46)
メンタルトレーニング
(55)
教育について
(184)
お薦めする本の紹介
(88)
小さなチャレンジ
(80)
子どもの心の宝さがし
(53)
半分教師
(46)
東京スカイツリー
(39)
自分のこと&少年時代の日記
(42)
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
(46)
バレーボール公式戦
(154)
バレーボール活動日記2020~
(169)
バレーボール活動日記2013~14
(116)
バレーボール活動日記2011~12
(120)
バレーボール活動日記2009~10
(74)
バレーボール活動日記2007~08
(82)
バレーボール活動日記2015~17
(81)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2004~06年
(446)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2001~03年
(480)
最新のトラックバック
過去の記事
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年04月
2021年03月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年05月
2019年01月
2018年12月
2017年10月
2017年04月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月
2001年05月
2001年04月
2001年03月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
茂木健一郎先生講演「これからの教育のあり方」 【マインドマップ講義録】
2008-08-04
/
私のマインドマップ(講義録・会議録)
8月4日(月)にホテルフロラシオン青山で行われた「財政経済セミナー」で、茂木健一郎先生が行った講演の記録マインドマップです。
オーディエンスとして集まっていたのは小学校から高校までの教員。皆さんけっこう、茂木先生の話が目的で参加していたようで、話が進むほどにフロー状態の空気になっていきました。
メモを取っていった速射マインドマップは全部でA4・3枚になったのですが、それをA3・1枚にまとめてみたのが写真のものです。
少々解説を加えます。
(日本の資源)
日本は資源のない国であるから「人」が資源である。いかにして人を育てるかで国の将来が大きく左右される。これまでの日本社会では良い大学を出て、良い会社に入ってという均一の生活を大量生産することがモデルとなっていた。
しかしこれからの社会はそれがまったく通用しなくなり、潜在能力や新しいアイデアを引き出すためにはどうしたら良いかを問われる時代になってくだろう。
(智のグローバル化)
これまで授業で行われてきた「マスプロダクション」ではできないのが、師匠と弟子という関係を築くこと(本居宣長の例をひかれました)や独創性。大学というのは専門バカを作るところではなく、総合性に富んだ大きな世界観・文明観を持った人間を作ることが必要になってくるに違いない。
(教育について)
企業の仕事に従順な、標準的な人間を作る教育はもういらない。教育に必要なのは同じような内容を保障することではなく、一教師の人格で子どもたちに影響を与えることが大事である。偉人というのは師匠から弟子へのリレーが必ずある。そういう関係が必要になってくるだろう。
(パーソナリティー)
人間がパーソナリティを築いていく時の両親の影響は20%。そのほかの出会いが影響する確立が80%である。だから教師の影響が大きいのである。ミラーニューロンという部分が脳にはある。自他の関わりの中でお互いに影響を与えることをミラーニューロンという。
(化粧研究)
女性が朝、何十分もかけて化粧をする。この化粧をした顔は「他人顔」として認識されていく。実は人間はアイコンタクトを取るとドーパミンが出ることが分かっている。鏡の中の自分と目を合わす事でドーパミンが出て、強化学習が成り立っていくのが女性の化粧である。
(オープンエンド)
人生の選択に正解はない。この選べるというところに重大な意味がある。
強化学習とは褒められたり認められたり、自分で納得のいく学習ができた瞬間にドーパミンが放出され、もっと学習を積み重ねていきたくなる。この強化のサイクルに子どもたちを入れてあげることができれば可能性は大きく開かれる。
(神経経済学)
人間はコンビニや自動販売機で品物を選ぶ時、決定まで2秒くらいしかかからない。つまり直感で買っているのだ。ここに論理的なものはほとんどない。頭ばかりで考えるのではなく、身体を動かすことによって脳をも働かせることが大事である。
(羽生名人と将棋ソフト)
羽生名人と最強将棋ソフトの差は何か?
「直感」「ひらめき」「創造性」「読み」これはパソコンでは再現できない感情である。こうしたパソコンとの違いをよく認識しておく方が良い。
(日本の心)
日本という国は「万葉集」が特徴。天皇から農民にいたるまで万葉集には登場する。智恵と平等の集大成とも言える。
元々、日本人は突出すると叩かれる面があるが、一人で考えるのではなく、複数人で考えることが日本の能力を高めることになる。
感想・・・・・
やはり茂木先生の話は分かりやすくユーモアに富んでいる。聞いていて思わず笑顔になれる。楽しい!
これからの日本の教育で必要だと言われた「アイデア」「独創性」「総合性」「潜在能力を引き出す」「ひらめき」「創造性」「直感」という分野は、マインドマップが最も得意とする。
さらにいったんマインドマップをかく楽しさを知れば、この本についてもマインドマップでまとめよう、この問題についてもマインドマップで考えよう、試験勉強にマインドマップを使おうなど、強化学習のサイクルにはまりやすい。
これからの時代の教育にはマインドマップがどうしても必要になることをあらためて感じた今日の講演でした。
ブログランキングにチャレンジ中です。応援のクリックをお願いしま~す!
コメント (
0
)
|
Trackback ( )