外国語活動を推進するマインドマップ

日本全国の小学校で「外国語活動」が平成23年度から完全導入されることになっています。5~6年生は年間35時間の授業をHRT(ホームルームティーチャー)が行うことになっています。

英語の授業を研究してきた研究推進校や英語に慣れ親しむ活動を積極的に取り組んできた学校は年間35時間では少ないとも思えるでしょうが、こうした活動は年間10時間程度しかやっていないという学校が大半であると思います。
そんな普通の学校では、年間35時間の「英語の授業」をしていくことに、大きな壁(困難・プレッシャー・ストレス)を感じているのは容易に想像できます。


今、日本の小学校の現場教員は(少なくとも私の知る範囲では)、様々な変化に対応し切れなくてキュウキュウしているのが本音です。

「英語」「ICT」「新学習指導要領」「時数の増加」「PISA読解力」「携帯問題」「学校選択性」「特別支援教育」「幼小中連携」「学校の特色を発揮する」「塾との連携」「学力検査分析」「地域との連携」「学校評価」「学校独自の教育」・・・・・

数え上げればキリがないほど山積みの問題すべてに対処しながら授業の準備をし、毎日の仕事に当たっているわけです。

もしかしたら学校だけでなく、日本の社会全体がこうした傾向にあるのでしょうか?


しかし、みんなが逃げてしまったら何も進まなくなるので、英語の担当教員と一緒に話し合って考えたことをマインドマップにしてみました。


ブランチ(枝)の1本1本を解説していきます。

【「基本理念」のブランチ】
・小学生は外国語や異文化に対する適応力が柔軟であるから、できるだけ早い時期から英語にふれあう必要がある。
・グローバルコミュニケーションという時代には英語は必須の言語となることが考えられる。
・私立の小学校では9割の学校で英語の授業を行っている。また先進的な研究をしてきた公立校でも英語の指導体制が整っている。逆にまったく取り組んでいない学校もある。こうした格差を縮小しなくてはならないこともあり、英語の学習を全国一斉に始める。
・コミュニケーション力を高めることで異文化や他者との理解が相乗的に上がり、日本語での対話力も伸びていくことを期待している。

【「研修」のブランチ】
・外国語活動の中核教員は理論を実践に移し、学校の推進役としての自覚を持ってほしい。
・学校内においては、外国語活動について校長が明確なビジョンを持ち、リーダーシップを発揮して研修を進めていくことが求められる。そのことが教員が納得してポジティブに研修を進めていくためのエネルギーとなる。
・平成22年度までの30時間の研修時間のうち、20時間は指導力向上のための研修、10時間は教員の英語力(運用能力)向上のための研修にあてる。

【「HRT」のブランチ】
・HRT(ホームルームティーチャー)は子どもたちのことを最も理解し、実態を把握している存在である。
・だからこそ、HRTだけが子どもたちの日常生活や他教科、興味関心としっかり関連付けてカリキュラムを組むことができる。
・積極的にチームティーチングを行い、T1として授業を構築していくことが求められる。

【「担当者」のブランチ】
本校の担当者が受けてきた研修の内容を私が質問する形で引き出したのが「担当者のブランチ」である。
・外国語活動のねらいは、単に英語や外国語の習得にあるのではなく、この活動を行うことで「言語感覚」の深化や向上をねらっている。
・「コミュニケーション力」がキーワードになる。他言語に接することで、コミュニケーション力を広げていくことを期待できる。
・外国語活動が取り入れられた背景には国際状況の変化がある。韓国では1997年、フランスでは2006年に小学校段階での英語の導入に踏み切った。いかに早い段階で、いかに様々な言語に親しませていくかということが、これからの時代にどうしても必要な力になる。
・中核教員は毎年交代し、より多くの教員が主体的に外国語活動を推進していけるようにする。
・研修内容として考えられるものは、「講師による講話」「ゲームや教材の紹介」「ALTによるブラッシュアップ研修」「研究授業・・・指導主事の指導による年1回以上の研究」「スマートボードの活用法」などが考えられる。

【「実施」のブランチ」)
・外国語活動の時間は5~6年生で行われる。
・平成21~23年のうちに始める。
・平成23年には年間35時間(週1時間)実施する。

【「H20香取小」のブランチ】
10月・・・意義の確認・できれば研究授業
11月・・・研究授業・電子黒板教材研修会
1月・・・ゲームの種類(実際にやってみる)
2月・・・教材研修会
3月・・・ブラッシュアップ研修会

【「必要」のブランチ】
学校として必要のある項目
・授業イメージを教員が持てるようにしていきたい。
・たくさんの引き出しを持っていく。「教材の引き出し」「教授法の引き出し」「英語理解の引き出し」
・人材の確保(ALT・JET〔ジャパニーズイングリッシュティーチャー)・塾講師連携)

ポチッとクリックしてブログランキングにご協力下さい。↓
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
コメント ( 0 ) | Trackback (  )