矢口タートルズVCは2020年に創部しました。 #小学生バレーボール #脳科学 #教育 #マインドマップ
一歩いっぽ・・・前に前に!(親子バレーボール同好会:矢口タートルズジュニア)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村
いつもありがとうございます。 応援よろしくお願い致します。 ご質問がある方は、コメント欄にメールアドレスを入れて 投稿して下さい。非公開の状態でお返事させていただきます。
【私が関わった書籍】
マインドマップで作文すらすらワーク
危機発生時!学校からの説明は?しっかり伝わるメッセージ文例
教頭・副校長1年目のあなたに伝えたいこと
協同学習がつくるアクティブラーニング
マインドマップforキッズ勉強が楽しくなるノート術
できる子はノートがちがう親子で学ぶマインドマップ
ブックマーク
東京都小学生バレーボール連盟
日本バレーボール協会
東京グレートベアーズ
Vリーグ 東京都の男子チームです
WEZARD.net-ZARD Officail Site
坂井泉水さんは2007年5月27日になくなりましたが、ファンクラブはいまだ活発です。
東海心のバレー
宮崎県の小学生バレーボールチームです。監督さんと交流があります。
十分間俳句
元小学校校長・小山正見先生の「俳句指導」の実践ブログです。
鹿江宏明 @ マインドマップ で考え中♪
マインドマップ(R)教育フェロー同期、広島の中学理科先生のブログです。研究に音楽に料理にコーチングにと非常に多才な先生です。
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
検索
このブログ内で
ウェブ全て
バナークリックでホームページにもどる
プロフィール
goo ID
inocch2007-
性別
都道府県
自己紹介
このブログは21世紀(2001年から)の小学生バレーボール指導と教育実践について記録を綴っています。
カレンダー
2010年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
最新の投稿
今日放送のゴチバトル、うちの近所でした
「応募する」ことを教えられた本
ZARD 35周年YEAR リクエストベストアルバム 投票結果発表!
ウーパールーパーのイラスト画像を作ってみた
今日のサーブ得点率第1位は2年生でした!(拍手)
アファメーション「6年生は卒業大会で優勝する」
指導者として考え方を変えなくてはならないと思ったこと
今回のミカサ杯教育大会の敗因は
コピペが大変・・・・・
今日はもしかしたらチーム練習史上一番盛り上がったかも
最新のコメント
カズ(南葛西)/
ただいま入院中
大北由里子/
ただいま入院中
鉄鋼材料エンジニア/
マインドマップ井上講座 開催
滝川夏稀/
子供ダジャレ集 300
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
管理者/
かなりチームレベルはあがってきました
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
inocch2007-/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
堀口/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
inocch2007-/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
カテゴリ
お知らせ
(127)
校長室の窓(校長実践記録)
(116)
バレーボール活動日記2023~
(134)
マインドマップ活用授業(国語)
(54)
マインドマップ活用授業(社会)
(9)
マインドマップ活用授業(算数)
(1)
マインドマップ活用授業(理科)
(4)
マインドマップ活用授業(キャリア教育)
(17)
マインドマップ活用授業(その他)
(66)
マインドマップ研究者・普及者活動
(108)
私のマインドマップ(指導案・教材分析)
(13)
私のマインドマップ(読書鑑賞視聴記録)
(41)
私のマインドマップ(講義録・会議録)
(24)
授業
(66)
メンタルリテラシー
(46)
メンタルトレーニング
(55)
教育について
(186)
お薦めする本の紹介
(89)
小さなチャレンジ
(83)
子どもの心の宝さがし
(53)
半分教師
(46)
東京スカイツリー
(39)
自分のこと&少年時代の日記
(42)
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
(47)
バレーボール公式戦
(156)
バレーボール活動日記2020~
(169)
バレーボール活動日記2013~14
(116)
バレーボール活動日記2011~12
(120)
バレーボール活動日記2009~10
(74)
バレーボール活動日記2015~17
(81)
バレーボール活動日記2007~08
(82)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2004~06年
(446)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2001~03年
(480)
最新のトラックバック
過去の記事
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年01月
2018年12月
2017年10月
2017年04月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月
2001年05月
2001年04月
2001年03月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
保護者ボランティアさんお勧めの本(2)
2010-02-09
/
教育について
鉄のキリンの海わたり
あさば みゆきBL出版
このアイテムの詳細を見る
鉄のキリンのじいさんは、船から港へ荷を移す仕事を長年続けていた。ある日、母親のもとへ帰りたがっている男の子を救うために、その長い首に男の子をのせて、大海原へと踏み出すが…。大阪国際児童文学館主催日産自動車協賛、第25回ニッサン童話と絵本のグランプリ童話大賞受賞作品。 (「BOOK」データベースより転記)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
言葉をたくさん知っているとどんな大人になるか?【マインドマップ活用授業】
2010-02-09
/
マインドマップ活用授業(キャリア教育)
昨日、はるばる石川県小松市の芦城小学校からお二人の先生が、私たち6学年に1日参観をするためにいらっしゃいました。
その目的は、
(1)マインドマップを授業でどのように活用するのか。
(2)学級崩壊を劇的に改善したその理論と実践
この2点を研修するためでした。
昨年来、芦城小学校の研修主任の先生から、「ぜひ参観に行かせてほしい。校長先生も来年度の校内研究で取り入れていきたいと希望しています。」という内容のご連絡を何度もいただき、やっと実現しました。わざわざ遠い石川県から来ていただいたので、私としてもかなり力を入れて授業を考えました。
さらに2組のモジャ先生も「マインドマップ研修フェロー」ですから、1組の私と同じように「言葉」に視点を当てたマインドマップ活用授業を公開してもらいました。
さて、その中のひとつ。1時間目の私の授業は、このブログ内でとても参考になるご意見をくださった、保護者の夕顔さんのアイデアを授業化しました。テーマは『言葉をたくさん知っていたらどんな大人になるか?』です。(朝礼の終わりが押したので、実際の授業時間は35分程度です。35分間でこれだけの内容ができてしまうマインドマップのすごさを感じていただければ幸いです。)
【授業の流れ】
(1)導入(5分)
①本時のゴール(めあて)確認
・全員が発言をする。
・授業の最後に言葉を知っている大人のイメージを全員が持てる。
②本時の活動内容と時間配分の確認
③前時の振り返り
・前時で行った『言葉を知らないとどんな大人になるか』で考え合ったことを思い出す。
(2)思考活動(10分)
①マインドマップで「言葉をたくさん知っていたらどんな大人になるか」を考える。
・BOIで行き詰る児童支援するため、BOIのアイデアとなる言葉を板書する。
(3)意見交流
①考えたことを発表し合う。
②話し合いの進行は児童に任せ、教師は書記に徹する。
・スムーズな進行を促すために、「クッシュボール」を活用する。
(4)まとめ
・この1時間に考えたことを元にして、授業の感想を書く。
こうして出来上がったのが写真のマインドマップです。
まずはこれを私なりに解説文にしてみます。
「言葉をたくさん知っていたらどんな大人になるか」ということを学級全員で考えてみました。出てきた意見は「友達関係」「人間関係」「心の成長」「将来のこと」「期待できる能力」「会話力」「敬語について」の7種類に分けられます。
言葉をたくさん知っていると、「友達」とのおしゃべりもはずみ、自分の思いをスムーズに伝えることもでき、伝わらないというストレスが減ります。その結果、楽しい友達関係を築いていくことができると期待できます。またいろいろな言葉を知っていることで知識も増え、友達に教えることもできるので尊敬される人になるでしょう。
「人間関係」への影響も考えられます。まず、言葉をたくさん知っているひとは暴力を使った問題解決をすることはないと思います。相手の心に伝わる言葉を持っていれば人間関係も深まりますし、相手のことを考える力も高まるので「やさしさ」につながるでしょう。また、言葉をたくさん知っていれば周りの人にも信頼され、仕事もたくさん任されるし、困っている人からの相談も増えるに違いありません。自分のプライドも高まることでしょう。プライドの高まりは自尊心を高めることにもなります。
言葉は「心」にも良い栄養を与えます。言葉を知っていることから「思いやりの気持ち」が生まれ、良い人間になれると思います。そして、相手に合った言葉を選びながら、適切な励ましを送れる人になるでしょうし、相手がどんなことに悩んだり苦しんだりしているのかも理解できることが多くなるでしょう。様々なことを「プラス思考」で考えることができるようになり、人に影響を与える人間になります。
言葉を知っている人は、将来、高校や大学にも行けるでしょうし、過去の歴史や大切な知識を子どもたちに使えていくことができる大人になるでしょう。
言葉を知っている人の能力についても高い能力を持つことが期待できます。本をたくさん読むことができるし、難しい本を読めるようになるので、頭が良くなり、智慧もつきます。仕事もできる人間になるでしょうし、発言力も上がります。話し合うための言葉もできるだけたくさん知っていると、落ち着いて会議をすることができるし、説得力や文章力もあるので会議を進める力も発揮されます。
「会話力」がある大人になるので、その人の周りには人がどんどん集まるようになります。そして、集まった人に好かれる人間になります。大人から子どもまで幅広い人々に好かれる力を持ち、自分の思いを伝えることはもちろん、他の人たちの思いも代わりに話せるくらいの会話力を持ちます。
「敬語」もよく知っていて、礼儀正しい人だという好印象を持たれます。その場に応じた言葉を使えることは会話力と同じように人を集める力となります。
このように「たくさんの言葉を知っている大人」になることは、みんなを活かし、信頼される素晴らしい大人になるのだと井上学級は考えました。
【授業を受けた子どもの感想】
まずはじめに、この授業の後、「自分の感想は時間内に書けないから帰りまで待って下さい。」と言ってきたある男子の感想を載せます。その後、もう一人、女子の感想を載せます。ぜひ読んであげて下さい。
(男子S.Kさん)
ぼくは言葉を知っていると、今のぼくも将来のぼくも生き生きと幸せが来るのではないかと考えました。なぜなら今、言葉を知っているとあまり知らない人でもコミュニケーションが増えて、友だちになれるかもしれないと思いました。そして友だちとしての関係がもっと深まって、親友そして大親友になると思いました。
そしてあまりけんかもおこらなくなると思いました。でも、もしけんかがおこったとしても、暴力で解決することはなく、言葉で解決すると思いました。そして、みんなと仲良くなると、親も安心感が持てて、家族とよりいっそう関係が深まると思いました。そのような事がたくさんおこるとやさしい言葉が使えるようになって、能力も上がって成績も優秀になると思いました。このことからぼくは、本当に頭の良い人は言葉も心もみんなやさしいのだと思いました。
そして今のためではなく、将来のことのためにも役に立つと思いました。たとえば、大学に行くために受験をするけれど、能力がないとそこには入れません。しかし、ぼくはさっきも言ったように、まずはやさしい心がないと能力が上がらないと思いました。そして大学に受かって、そこで社会について勉強します。その後、大学を卒業して就職試験を受けます。そこでも良い心や態度などを示すことができて、そしてやっと合格して就職するですが、やはりそこでも言葉を大切にすることは必要だと考えました。その会社の中でいろんなやりとりをし、信頼を受けて、大きな仕事を任される。そういうことが言葉を知っている人たちの歩みだと思いました。
しかし、あまり言葉を覚えていない人は、会社の会議の時に説得力がなく、幸せな人生も送りにくいと思いました。
最後にぼくがこの授業を受けて感じたことをまとめます。
やさしい心が生まれると、ポジティブになるし、人の心を大切にする思いやりが増えて、みんなから信頼感のある人、とてもいい人、やさしい人、明るい人などと思われるようになります。ぼくはそういうやさしい心をもった大人になり、そういう心を未来の子どもたちに伝えたいです。
(女子M.Oさん)
言葉をたくさん知っていれば、可能性は無限だと思う。
理由は、しゃべることによって脳内が活発に動いて覚えることができるし、そうすればたくさんの角度から、ものごとを考えることができる。たくさんの人から共感されるし、信頼も受ける。信頼されればたくさんのことを任せてもらえる。するとたくさんの経験ができる。能力が上がる。そんなふうに続くと思う。
これで「最高の人間」ができあがると思いました。
コメント (
3
)
|
Trackback ( )