矢口タートルズVCは2020年に創部しました。 #小学生バレーボール #脳科学 #教育 #マインドマップ
一歩いっぽ・・・前に前に!(親子バレーボール同好会:矢口タートルズジュニア)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村
いつもありがとうございます。 応援よろしくお願い致します。 ご質問がある方は、コメント欄にメールアドレスを入れて 投稿して下さい。非公開の状態でお返事させていただきます。
【私が関わった書籍】
マインドマップで作文すらすらワーク
危機発生時!学校からの説明は?しっかり伝わるメッセージ文例
教頭・副校長1年目のあなたに伝えたいこと
協同学習がつくるアクティブラーニング
マインドマップforキッズ勉強が楽しくなるノート術
できる子はノートがちがう親子で学ぶマインドマップ
ブックマーク
東京都小学生バレーボール連盟
日本バレーボール協会
東京グレートベアーズ
Vリーグ 東京都の男子チームです
WEZARD.net-ZARD Officail Site
坂井泉水さんは2007年5月27日になくなりましたが、ファンクラブはいまだ活発です。
東海心のバレー
宮崎県の小学生バレーボールチームです。監督さんと交流があります。
十分間俳句
元小学校校長・小山正見先生の「俳句指導」の実践ブログです。
鹿江宏明 @ マインドマップ で考え中♪
マインドマップ(R)教育フェロー同期、広島の中学理科先生のブログです。研究に音楽に料理にコーチングにと非常に多才な先生です。
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
検索
このブログ内で
ウェブ全て
バナークリックでホームページにもどる
プロフィール
goo ID
inocch2007-
性別
都道府県
自己紹介
このブログは21世紀(2001年から)の小学生バレーボール指導と教育実践について記録を綴っています。
カレンダー
2010年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
最新の投稿
今日放送のゴチバトル、うちの近所でした
「応募する」ことを教えられた本
ZARD 35周年YEAR リクエストベストアルバム 投票結果発表!
ウーパールーパーのイラスト画像を作ってみた
今日のサーブ得点率第1位は2年生でした!(拍手)
アファメーション「6年生は卒業大会で優勝する」
指導者として考え方を変えなくてはならないと思ったこと
今回のミカサ杯教育大会の敗因は
コピペが大変・・・・・
今日はもしかしたらチーム練習史上一番盛り上がったかも
最新のコメント
カズ(南葛西)/
ただいま入院中
大北由里子/
ただいま入院中
鉄鋼材料エンジニア/
マインドマップ井上講座 開催
滝川夏稀/
子供ダジャレ集 300
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
管理者/
かなりチームレベルはあがってきました
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
inocch2007-/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
堀口/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
inocch2007-/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
カテゴリ
お知らせ
(127)
校長室の窓(校長実践記録)
(116)
バレーボール活動日記2023~
(134)
マインドマップ活用授業(国語)
(54)
マインドマップ活用授業(社会)
(9)
マインドマップ活用授業(算数)
(1)
マインドマップ活用授業(理科)
(4)
マインドマップ活用授業(キャリア教育)
(17)
マインドマップ活用授業(その他)
(66)
マインドマップ研究者・普及者活動
(108)
私のマインドマップ(指導案・教材分析)
(13)
私のマインドマップ(読書鑑賞視聴記録)
(41)
私のマインドマップ(講義録・会議録)
(24)
授業
(66)
メンタルリテラシー
(46)
メンタルトレーニング
(55)
教育について
(186)
お薦めする本の紹介
(89)
小さなチャレンジ
(83)
子どもの心の宝さがし
(53)
半分教師
(46)
東京スカイツリー
(39)
自分のこと&少年時代の日記
(42)
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
(47)
バレーボール公式戦
(156)
バレーボール活動日記2020~
(169)
バレーボール活動日記2013~14
(116)
バレーボール活動日記2011~12
(120)
バレーボール活動日記2009~10
(74)
バレーボール活動日記2015~17
(81)
バレーボール活動日記2007~08
(82)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2004~06年
(446)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2001~03年
(480)
最新のトラックバック
過去の記事
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年01月
2018年12月
2017年10月
2017年04月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月
2001年05月
2001年04月
2001年03月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
旭山動物園とセントラルイメージ
2010-03-27
/
お薦めする本の紹介
未来のスケッチ 経営で大切なことは旭山動物園にぜんぶある
遠藤 功あさ出版
このアイテムの詳細を見る
この本は学校経営を志す教員にも必読の書です。
経営不振だった旭山動物園が今のような誰もが知っていて、1度は行ってみたいと思うような動物園に変わっていった過程を紹介している本です。
この中で、私が最も注目したのが「十四枚のスケッチ」です。
旭山動物園の改革にあたって、職員の方々が熱い理想を語り合い、命の素晴らしさを感じさせる動物園を創っていくことになった原点とも言えるスケッチがあるそうです。つまりこれは旭山動物園の「ビジョン」となっているわけです。
動物園の進もうとする未来を「スケッチ」で描いたことに深い意味があります。言葉ではなく、イメージを共有したのです。
これは私たちが教育現場に取り入れようとしているマインドマップの「セントラルイメージ」を描く作業と同じです。“本物のマインドマップ”の大きな特徴の一つが「セントラルイメージ」に時間をかけて、自分の脳内にあるイメージをできるだけていねいに、表現豊かに描くことにあります。こうすると自分やチームの潜在意識にアクセスできるようになるのです。
上達者になると、セントラルイメージを描いただけで、すでに問題は解決しているということもあるわけです。
旭山動物園の「十四枚のスケッチ」は、まさにセントラルイメージと同じなわけで、もしこれを元にブランチを伸ばせば、マインドマップになることでしょう。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
東京スカイツリー 2010-03-27
2010-03-27
/
東京スカイツリー
もうすぐ芝の東京タワーの高さ333mを超えることが報道されていますね。3月20日現在で328mまで育ったそうですから、日本一の高さになるのは間近です。
たまには近くから撮影してみました。スカイツリーのすぐ下からのアングルですよ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
卒業した君たちへ その2・・・最高の贈り物 『感謝状マインドマップ』
2010-03-27
/
マインドマップ活用授業(その他)
まずは画像を見て下さい。
「史上最高の卒業式」を目指して頑張り、卒業していった子どもたちがみんなで考えて描いてくれた私への「贈り物マインドマップ」です。マインドマップ活用法を必死になって作り上げてきた私には100%嬉しいプレゼントです。書いてある内容が私への褒め言葉ばかりなので恥ずかしいのですが、描き手の努力に応えるために、あえて文章化しておきます。
井上先生
いままでありがとうございました。
先生の存在は、その出会いじたい
奇跡
です。私たちには手の届かないくらい、スーパーな先生です。たぶん世界で
NO1
の先生なのではないかと思うくらいです。
先生は人の心を見抜く目
を持っていて、私たちの心
を分かってくれました。そんな特別な先生です。
みんなは先生の力におどろき
、尊敬しています。
先生はマインドマップという新しい勉強法を教えてくれました。
最初はどうやってかいたらいいのか分からなくて困っていましたが、今ではマインドマップを使うことがあたりまえのようになりました。このマインドマップを使っていると、将来の夢を見つめる力がつき、きっと夢を実現していけるだろう、そして将来の夢に今の自分たちの努力がつながっていくことを実感しました。
マインドマップを使うと自分の考えていることの細かいところまでくわしく書けるので、今まで分からなかった自分の事や友達の考えていることが理解できるようになりました。
自分たちはこの1年間、とても良く変わりました。それは井上先生のおかげです。井上先生がいなかったら、ここまで変わることはできなかったと思います。もちろん最高の卒業式なんて夢の夢だったし、そんなことも考えていなかったと思います。
だから先生にはすごく感謝しています。
いよいよ今日は卒業式です。
自分たちの力でこの卒業式を素晴らしいものにします。
目標としては、会場にいる先生方、お母さんたち、お客さんたちを感動で泣かせてみせます。
そして、みんなが納得するような卒業式にします。
「史上最高の卒業式」をすることで、一生忘れない思い出を作ります。
最後に千羽づるをみんなで折ったので受け取ってください。
*************************
この文章で、子どもたちの言いたかったことはほとんど表せたと思います。
卒業生のみんな、ちがっていたらコメントしてね。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )