矢口タートルズVCは2020年に創部しました。 #小学生バレーボール #脳科学 #教育 #マインドマップ
一歩いっぽ・・・前に前に!(親子バレーボール同好会:矢口タートルズジュニア)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村
いつもありがとうございます。 応援よろしくお願い致します。 ご質問がある方は、コメント欄にメールアドレスを入れて 投稿して下さい。非公開の状態でお返事させていただきます。
【私が関わった書籍】
マインドマップで作文すらすらワーク
危機発生時!学校からの説明は?しっかり伝わるメッセージ文例
教頭・副校長1年目のあなたに伝えたいこと
協同学習がつくるアクティブラーニング
マインドマップforキッズ勉強が楽しくなるノート術
できる子はノートがちがう親子で学ぶマインドマップ
ブックマーク
東京都小学生バレーボール連盟
日本バレーボール協会
東京グレートベアーズ
Vリーグ 東京都の男子チームです
WEZARD.net-ZARD Officail Site
坂井泉水さんは2007年5月27日になくなりましたが、ファンクラブはいまだ活発です。
東海心のバレー
宮崎県の小学生バレーボールチームです。監督さんと交流があります。
十分間俳句
元小学校校長・小山正見先生の「俳句指導」の実践ブログです。
鹿江宏明 @ マインドマップ で考え中♪
マインドマップ(R)教育フェロー同期、広島の中学理科先生のブログです。研究に音楽に料理にコーチングにと非常に多才な先生です。
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
検索
このブログ内で
ウェブ全て
バナークリックでホームページにもどる
プロフィール
goo ID
inocch2007-
性別
都道府県
自己紹介
このブログは21世紀(2001年から)の小学生バレーボール指導と教育実践について記録を綴っています。
カレンダー
2010年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
最新の投稿
校長室の窓 転載作業中
日本の公立学校教育に関する一提言
2024年 練習納めは練習試合 確かに伸びている子供たち
江東区年末交流練習会
例年以上の感染症対策が必要かも
人生ほぼ初の入院生活は3日間が限界でした
ただいま入院中
生成AIに指示してイラストを作らせてみたところ・・・
初出場のアンダー8大会は第3位
大田区秋季大会 春季大会に続いて またまた準優勝
最新のコメント
カズ(南葛西)/
ただいま入院中
大北由里子/
ただいま入院中
鉄鋼材料エンジニア/
マインドマップ井上講座 開催
滝川夏稀/
子供ダジャレ集 300
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
管理者/
かなりチームレベルはあがってきました
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
inocch2007-/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
堀口/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
inocch2007-/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
カテゴリ
お知らせ
(126)
校長室の窓(校長実践記録)
(62)
バレーボール活動日記2023~
(129)
マインドマップ活用授業(国語)
(54)
マインドマップ活用授業(社会)
(9)
マインドマップ活用授業(算数)
(1)
マインドマップ活用授業(理科)
(4)
マインドマップ活用授業(キャリア教育)
(17)
マインドマップ活用授業(その他)
(66)
マインドマップ研究者・普及者活動
(108)
私のマインドマップ(指導案・教材分析)
(13)
私のマインドマップ(読書鑑賞視聴記録)
(41)
私のマインドマップ(講義録・会議録)
(24)
授業
(66)
メンタルリテラシー
(46)
メンタルトレーニング
(55)
教育について
(186)
お薦めする本の紹介
(88)
小さなチャレンジ
(81)
子どもの心の宝さがし
(53)
半分教師
(46)
東京スカイツリー
(39)
自分のこと&少年時代の日記
(42)
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
(46)
バレーボール公式戦
(155)
バレーボール活動日記2020~
(169)
バレーボール活動日記2013~14
(116)
バレーボール活動日記2011~12
(120)
バレーボール活動日記2009~10
(74)
バレーボール活動日記2015~17
(81)
バレーボール活動日記2007~08
(82)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2004~06年
(446)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2001~03年
(480)
最新のトラックバック
過去の記事
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年04月
2021年03月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年01月
2018年12月
2017年10月
2017年04月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月
2001年05月
2001年04月
2001年03月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
アニマシオン「二十一世紀に生きる君たちへ」(司馬遼太郎)
2010-03-19
/
授業
3月18日(木)、道徳の時間に司馬遼太郎先生が小学生の子どもたちに向けて書かれた名著「二十一世紀に生きる君たちへ」を使って授業をしました。
二十一世紀に生きる君たちへ (併載:洪庵のたいまつ)
司馬 遼太郎 (しば りょうたろう)世界文化社
このアイテムの詳細を見る
この授業は「アニマシオン」という手法を使ってやりました。
「アニマシオン」にはいろいろな方法があるのですが、その中で「質問をする」という方法を使い、読み聞かせを聴いている子どもたちの思考をフル回転させたのです。
司馬遼太郎先生が書かれた「二十一世紀に生きる君たちへ」は、一時代前には国語の教科書に載っていたくらい名文なのです。21世紀になって10年もたった今では、国語の教科書からは消えてしまいましたが、私は文学というものは、時代を超えて子どもたちの心に訴えるものがあると確信していますので、卒業を前にして「卒業記念授業」のひとつに取り上げてみました。
アニマシオンとしての質問は以下の通りです。
①歴史とは何?
②あなたの歴史上の友達は誰?
③21世紀はどんな世の中?
④今も昔も変わらないこととは何?
⑤20世紀、人間は自然に対して何をしたのか?
⑥あなたは今、どんな自分?
⑦君の心の中の一番美しいものは何?
このような質問の答えを考えてもらいながら、最終的に学びや本への興味に結び付けていく指導をしました。
何人かの感想を紹介します。
「ぼくは21世紀をふつうにすごしていました。でも、この授業をして、21世紀に来たくても来れなかった人もいるんだなと思いました。ぼくは21世紀をいっしょうけんめいいきたいです。」
「ぼくは、この質問を受けて、⑥、⑦を答えた時、家族にいろいろやってもらってるくせに、なんでおれはこんなにでかい態度をとっているんだろうと?思いました。この司馬遼太郎さんが書いた『二十一世紀に生きる君たちへ』を読んでよかったと思いました。」
「今まで考えたこともなかったような質問が出てきて、最初はなんて書いたら良いのか迷いました。けど、⑥、⑦の質問では、自分が自分に対して質問をしたら色々なことが書けた。世の中の事や地球の事もスラスラ書けて楽しかった。」
「私はいつもこんなこと(歴史とはとか、歴史上の友達など)を考えたことは一度もありませんでした。でも、今日考えてみたり、自分のことをふりかえってみると、分かっているようで分かっていませんでした。でも私は、この本で自分のことが全部分かったような気がします。なので司馬さんはすごいと思いました。」
「今までぜんぜん考えた事がなかった、自分に対する問いかけや、自分の事を考えてみると、自分の事が少し分かったから良かったし、おもしろかったです。二十一世紀はけっこうあぶないんだなぁと実感しました。これからも見たいに対する気持ちを大事にしたいと思います。」
子どもたちは授業の中で自分自身を見つめ、新しい発見をしてくれたようです。授業の中で自己変容をしているわけです。私たち教員はファシリテーターとして子どもたちに「新たな気づき」を導き出してあげる役目があります。学校で行う授業とはそういうものではないでしょうか。
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
保護者の思い・・・・・読み聞かせ
2010-03-19
/
教育について
あの路
山本 けんぞう,いせ ひでこ平凡社
このアイテムの詳細を見る
今日の朝、6年生保護者の皆様の「読み聞かせ」がありました。
4名の方に来ていただき、卒業前、最後の読み聞かせを4名交代でやっていただきました。その本が上記の「あの路」です。
読み聞かせボランティアの方々は、6年生が2年生だった頃から続けてくださったということで、2,3,4,5,6年と約5年間も毎週金曜日に本を読んでいただいたわけです。本当にありがとうございました。
今日、本を読んでいただいた後、その思いを4名の方に語っていただきました。
「読んでいる私が勉強になりました。」
「皆さんの様子が分かって嬉しかったのです。」
「本を読む楽しみを知りました。」
「この活動を通して、私が成長させてもらえました。」
「みんなの成長していく姿を見ることができて嬉しかったです。」
「選らんだ本が良くなかったと反省したり、感動的な本だったと喜んだり、そうして悩むことが今思えば嬉しかった。」
このような言葉を子どもたちに残して下さいました。
「読み聞かせボランティア」・・・・・素晴らしい活動です。
ご自分のお子様だけでなく、学年の子どもたち全員を相手に本を読んで聞かせるという活動は、参加された保護者の皆さんを「人のために行動する」という高いステージに導いていたわけです。そう考えると、この活動で最も成長したのは、子どもたちではなく、参加された保護者の皆さんなのかもしれませんね。
「保護者の成長」=「地域教育力の向上」です。
担任する私は、保護者の皆さんの言葉を感無量で聴いていました。
私はこの1年間しか担任していません。
読み聞かせボランティアの皆さんは、5年間も、ずっと子どもたちに寄り添って下さったのです。ありがたいことです。世界一の模範の活動です。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )