矢口タートルズVCは2020年に創部しました。 #小学生バレーボール #脳科学 #教育 #マインドマップ
一歩いっぽ・・・前に前に!(親子バレーボール同好会:矢口タートルズジュニア)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村
いつもありがとうございます。 応援よろしくお願い致します。 ご質問がある方は、コメント欄にメールアドレスを入れて 投稿して下さい。非公開の状態でお返事させていただきます。
【私が関わった書籍】
マインドマップで作文すらすらワーク
危機発生時!学校からの説明は?しっかり伝わるメッセージ文例
教頭・副校長1年目のあなたに伝えたいこと
協同学習がつくるアクティブラーニング
マインドマップforキッズ勉強が楽しくなるノート術
できる子はノートがちがう親子で学ぶマインドマップ
ブックマーク
東京都小学生バレーボール連盟
日本バレーボール協会
東京グレートベアーズ
Vリーグ 東京都の男子チームです
WEZARD.net-ZARD Officail Site
坂井泉水さんは2007年5月27日になくなりましたが、ファンクラブはいまだ活発です。
東海心のバレー
宮崎県の小学生バレーボールチームです。監督さんと交流があります。
十分間俳句
元小学校校長・小山正見先生の「俳句指導」の実践ブログです。
鹿江宏明 @ マインドマップ で考え中♪
マインドマップ(R)教育フェロー同期、広島の中学理科先生のブログです。研究に音楽に料理にコーチングにと非常に多才な先生です。
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
検索
このブログ内で
ウェブ全て
バナークリックでホームページにもどる
プロフィール
goo ID
inocch2007-
性別
都道府県
自己紹介
このブログは21世紀(2001年から)の小学生バレーボール指導と教育実践について記録を綴っています。
カレンダー
2011年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
最新の投稿
今日放送のゴチバトル、うちの近所でした
「応募する」ことを教えられた本
ZARD 35周年YEAR リクエストベストアルバム 投票結果発表!
ウーパールーパーのイラスト画像を作ってみた
今日のサーブ得点率第1位は2年生でした!(拍手)
アファメーション「6年生は卒業大会で優勝する」
指導者として考え方を変えなくてはならないと思ったこと
今回のミカサ杯教育大会の敗因は
コピペが大変・・・・・
今日はもしかしたらチーム練習史上一番盛り上がったかも
最新のコメント
カズ(南葛西)/
ただいま入院中
大北由里子/
ただいま入院中
鉄鋼材料エンジニア/
マインドマップ井上講座 開催
滝川夏稀/
子供ダジャレ集 300
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
管理者/
かなりチームレベルはあがってきました
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
inocch2007-/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
堀口/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
inocch2007-/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
カテゴリ
お知らせ
(127)
校長室の窓(校長実践記録)
(116)
バレーボール活動日記2023~
(134)
マインドマップ活用授業(国語)
(54)
マインドマップ活用授業(社会)
(9)
マインドマップ活用授業(算数)
(1)
マインドマップ活用授業(理科)
(4)
マインドマップ活用授業(キャリア教育)
(17)
マインドマップ活用授業(その他)
(66)
マインドマップ研究者・普及者活動
(108)
私のマインドマップ(指導案・教材分析)
(13)
私のマインドマップ(読書鑑賞視聴記録)
(41)
私のマインドマップ(講義録・会議録)
(24)
授業
(66)
メンタルリテラシー
(46)
メンタルトレーニング
(55)
教育について
(186)
お薦めする本の紹介
(89)
小さなチャレンジ
(83)
子どもの心の宝さがし
(53)
半分教師
(46)
東京スカイツリー
(39)
自分のこと&少年時代の日記
(42)
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
(47)
バレーボール公式戦
(156)
バレーボール活動日記2020~
(169)
バレーボール活動日記2013~14
(116)
バレーボール活動日記2011~12
(120)
バレーボール活動日記2009~10
(74)
バレーボール活動日記2015~17
(81)
バレーボール活動日記2007~08
(82)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2004~06年
(446)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2001~03年
(480)
最新のトラックバック
過去の記事
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年01月
2018年12月
2017年10月
2017年04月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月
2001年05月
2001年04月
2001年03月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
感動した丸山亜季先生のピアノ
2011-07-01
/
教育について
斎藤喜博先生を追いかけ、林竹二先生を追いかけ、私は教師生活を送ってきました。
今日は勤務校の特別支援学級で研究授業があり、その講師として斎藤喜博先生と共に学校を作り上げてきた作曲家の「丸山亜季先生」をお招きしました。ご高齢ながらお元気いっぱいな亜季先生のお姿を拝見し、さらに丸山先生のピアノの生演奏を聴くことができ、私はこれまで追い求めてきた斎藤喜博先生の教育実践を、生きたものとして脳裏に刻んだ感じがしています。
斎藤喜博先生の実践は、ひとことで申し上げると「学校創り」の実践だと思います。校長として、常に子どもたちの成長を考え、そして教師に対しても温かくも厳しく指導をし、共に授業を考え、大きな教育成果をあげられた。その根本的な考え方は、どのような「授業」を行うかという一点に絞られると思います。
斎藤喜博先生の学校では、子どもたちが「勉強試合をしましょう!」と教師に投げかけてくることがしばしばあったと、著作には書かれています。勉強試合とは、ひとつの学習課題に対して、いったい何が相応しい答えなのかを、あれやこれやと討論していく授業のことを言っているようです。教え込みでは決してない。子どもたちも教師も同じ土俵に立って、真剣に意見を交わす授業。そんな真剣勝負の授業を追い求めていきたい。私のこれからの教員生活の中でも、こうした「真剣勝負」の授業をできるだけ多く実践していきたいと思っています。
さて、今日の特別支援学級の指導案の中に、とても素敵な言葉が入っていました。私はその一文字にくぎ付けになってしまいました。
それは、『霧』という一文字です。
「劇を演じたり、歌を歌ったりするとき、私たち教師の心の中にも、知らず知らずのうちに霧が漂いはじめ、心を曇らせることがよくある。そんなときに、子どもたちの「晴れやかな歌声」が私たち教師の心の中にある『霧』を晴らしていくことがある。そんな子どもたちの輝く姿を引き出したい。」
というようなことが書かれていました。
私はまったく同感だと思いました。普通学級にいる教師も児童も生徒も、みんなみんな、自分の心の中の『霧』を抱えながら学習をしている。しかし心が解放されていない中で課題に取り組んでも、力以上のものが出ることは決してありません。「解放された本当の自由な心」こそ、すべての学習にとてつもないエネルギーを与えるのです。
私は学校の教員に、「もっと特別支援学級の授業を参観してほしい」と呼びかけています。
「教育の原点は特別支援学級にある」とも言っています。
その原点とは「解放された心」のことを言っているつもりです。
心が解き放された子どもたちは、周囲の目には振り回されることなく、自分の持てる力を存分に発揮していく事に喜びを感じていきます。その姿は神々しいとも言えます。
今日、一緒に参観した新任教諭にも感想を聞きましたが、
「言葉にはならないほど感動しました。教育の原点という意味を、あの場の空気、子どもたちの生き生きとした姿、そして先生たちの動きから感じました。」
と答えてくれました。
願わくば、普通学級の子どもたちも、特別支援学級の子どもたち以上に、心が解放され、自分でも気づいていない「神々しい内面」に気づいてくれると素晴らしいのですが、これを実践することを今後の私自身の課題にしておきたいと思います。
研究協議会に参加する時間がなかったので、担任の先生には下記のような感想メモを残しておきました。
「今日の授業は、指導案にあるように、まさに霧が晴れていくような授業でした。授業を参観しながら“共育”という言葉が思い浮かびました。子どもたちの晴れやかな歌声が、大人である先生方を育てている。このことは間違いありません。もしも宮沢賢治が現代に甦って、今日の授業を見ることができたら、きっと賢治は特別支援学級の担任を希望することでしょう。今日の授業はイーハトーブの再現だったと思います。」
最後にもう一度。
丸山亜季先生は、今日の授業の中で「ゲストティーチャー」としてピアノを弾いてくれました。そっと後ろから覗いてみると、なんとなんと楽譜を使っていませんでした。それでも音を間違えずに、子どもたちが動きやすい、歌いやすいように演奏してくれる技術に、またまた感銘したのでした。
読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。
にほんブログ村
にほんブログ村
斎藤喜博 授業 (人と教育双書)
クリエーター情報なし
国土社
心をひらき歌う合唱―斎藤喜博に学びながら
クリエーター情報なし
一莖書房
マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
コメント (
2
)
|
Trackback ( )