【教務主任通信】 ドラッガーの言葉から教育を考える(4)

(10)企業経営のエッセンスは、何かに『卓越』することと、『決断』することである

 このドラッガーシリーズの1回目にも書きましたが、何かに卓越するとは、自分自身の「強み」を持つということと同じだと思います。
 今回の言葉の「企業経営」を「学級経営」に読みかえて下さい。さてさて、自分の学級はどんなことに『卓越』しているでしょうか。また自分自身の『卓越』していることは何でしょうか。
 児童一人一人もまた、その子だけが卓越している何かを持っているはずです。ぜひとも「子どもの心の宝さがし」をしてあげて下さい。
 学級経営のポイントのひとつに担任の「決断力」もあります。子どもたちにとって担任は「指導者」であり「経営者」であり、「お山の大将」でもあります。学級組織のトップに立つ者が、授業の中で迷っている姿を毎日のように見せたら当然信頼関係が崩れます。反対に子どもたちに起こった問題を決断力を持ってどんどん解決してくれる人がトップに立てば、安心して力以上のものを発揮するようになります。



(11)「リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない」

 私たち担任は子どもの機嫌取りではありません。指導者です。目の前の子どもを伸ばすためには、時には厳しいことも言わなくてはなりません。厳しくても納得できる指導であれば、子どもたちは担任を尊敬するようになり、3月ごろにはきっとこういう言葉を話すようになるでしょう。
「4月からも先生に担任をしてもらいたい。」
 ただ気をつけなくてはならないのは、好かれなくていいということではありません。担任がいつも楽しそうに授業をしていれば、子どもたちは当たり前のように担任を好きになるはずです。また、楽しい授業が毎時間くり返されれば、「今度はどんな勉強をするのかな!学校って面白いなぁ!」と、学習する脳が強化されます。こうなってくると、なんと子どもたちは自ら勝手に学ぶ集団へと成長していきます。



(12)『研究者に求めることが少なければ少ないほど、成果もあがる』と考えるのは、研究開発をめぐる大きな迷信にしかすぎない

 大学時代に先輩から「仕事は一番忙しい人に頼むものだ」と教えられ、だから君に頼むんだと理不尽なことを言われ、訳も分からずにいろんなことを鍛えられた井上です(苦笑)。例えば、「弁当は5分で食べろ」とか。
変なストレスに感じてしまうと困るので、この話題については反対だと感じていただいてもOKです。
ただ、研究や授業開発に関しては、自分自身に対して求めることが大きければ大きいほど成果が上がります。先日、私のお隣の席にいらっしゃるベテランの先生と話したことですが、
「これまでいろんなことをやらせてもらったし、今でも区や都の研究授業とか助言者とか講師などたくさんやっている。こうしたことが本当に力になっている。」
とおっしゃっていました。私もまったく同感で、だからこそここ5年間連続で区小研の研究授業をやってきたわけです。やればやるほど授業の奥深さに気づかされ、研究することの面白さにとりつかれるのですね。
 みなさん、研究授業は買ってでもした方が良いですよ。



読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村

マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
コメント ( 0 ) | Trackback (  )