片づけが苦手な方へ

人生がときめく片づけの魔法
クリエーター情報なし
サンマーク出版


近藤麻理恵★『人生がときめく片づけの魔法』が3分でわかる



ベストセラーの一冊です。

私自身、片付けは苦手です。
でも、「片付け本」なるものは手にしたことなく、今回初めて読みました。
世間の評判は様々あるようですが、この近藤麻理恵さんの考え方に共感することはたくさんありました。

たとえば、片づいた後の部屋の豊かな暮らしをイメージしてみるとか、服をたたむ時に自分の感謝の思いを込めてたたむとか、物を捨てる基準は自分の心がときめくかどうか等々。

近藤さんは「こんまりさん」というニックネームがあるようです。だから以下の文ではそう書かせていただきます。

こんまりさん曰く、片づけは“捨てる”ということと“カテゴライズ”すること。
さらに、片づけで一番大事なことは「正しいマインド」だとも言っています。

納得!

そして日本の家庭科教育の中で、「片づける」という方法を教えてくれることは、まずないということも。
はっきり言って、授業の中では確かに教えていないです。(教えている先生もいますが少数派でしょう。)
こうした「片づけ方」という考え方もまた、「メンタルリテラシー教育」にマッチしたものです。

片づけるという行為をどう考えるのか、劇的に片づけ方が上達するにはどんな思考をすれば良いのか。
完全に「頭の使い方教育(メンタルリテラシー)」と言えます。



読んでさっそく、こんまりさんの言う通り、心がときめかない衣類から捨てました。10分間の作業でごみ袋1つ分出てきました。
(あ~!自分はこれだけの靴下があれば大丈夫だったんだ。)
(なるほど、心を込めて衣類をたたむと収納力が格段とアップするな。)
この調子で「捨てる」作業をしていくと、かなり物を捨てることになりそう=部屋が過ごしやすい空間に変わる。

来週は学校でも同じようにやってみようと思いました。


片づけが苦手な方。ぜひ読んでみて下さい。



読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村

マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

このモチベーションはすごいぞ!

今日は夕方から辰巳ジャンプの練習でした。

5年生は2泊3日の林間学校で、今日、新潟から帰ってくる予定だったので、ほとんど休むだろうと思い、3年生中心に「アンダー10大会」の練習をしようと思っていました。私が学校外の道を体育館に向かって歩いていると、校庭では林間学校から帰ってきたばかりの5年生たちが解散式を終えて、まどろんでいるところでした。

ところが!

体育館に行くと、すでに2人の5年生がコート準備をしている。ご家族がバレーボールの道具を持ってきてくれたようで、林間から家にも帰らずに体育館に来たのです。

さらに帰宅してから練習の用意をし、次々とかけつける5年生。結局、7人が練習参加してきました。

この高いモチベーションに、指導する私は感激しました。
遠くまで旅行をしてきて疲れていないわけないのに、真っ先に練習にかけつけてくる。まるで「いざ鎌倉」と将軍の元にかけつけてくる武士のように。この状況は、江東区優勝チームになった6年前のチームと同じです。「何があってもまず練習」という姿勢があれば必ず強いチームになります。

5年生の子どもたちからお土産までいただきました。
みんなでおこづかいを出し合って買ってくれた写真のキーホルダ-。
「必勝」「バレー道」と書いてあります。
何が何でも強いチームにしてあげなくてはなりませんね。


さて、アンダー10大会に出場する3年生チーム。
今日はポイントが決まった時の喜び方をたくさん練習しました。
そんなのバレーボールの練習なのかと思う方もいるでしょうが、チームで動いているスポーツなので、呼吸を合わせることもすごく大事なのです。また、一部の経験者だけがプレーをしているのではなく、チーム全員が積極的にプレーに参加するためには、ポイントを取った時の喜び方、かけ声のかけ方を練習することでチームの主体者(レギュラー)に育っていくのです。
バレーボール経験の浅い、ほぼ初心者チームの3年生ですが、サーブだけは上級生よりも確率が高い。100本打ったうちの100本を成功させる子が2人いるので、U10大会でもサーブだけで勝負することになります。


次に、今日はネットの具合が悪く、195㎝の高さで練習をすることになってしまいました。偶然にもこれが良かった。5㎝低いことで、3年生のサーブは日頃よりパワフルで、5年生がカットに入ってもキリキリ舞いする場面がたくさんあった。5年生は低めのネットでスパイクを思い切り打てていた。ネットの高さを下げたり上げたりして対応力を鍛える練習はよくありますが、この夏休みは低めのネットを使って、厳しい球道の攻撃を守りきる練習をくり返してみると良いかもしれないと気づかされました。

もう半年もすれば、5年生の身長も伸びて、レベルの高い攻撃をすることができるようになる。その時のために、辰巳ジャンプはこんなことができるチームになれるんだというイメージを作っておくことも大切だと思います。

面白いヒントをもらった今日の練習でした。


読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村

マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

大日影トンネル・・・片道全長約1400mの散歩

大日影トンネル


昨日、休暇を取って5年生が泊まっている林間学校にお邪魔しました。
半分は自分の観光を兼ねています。
ハイキングのゴール地点に間に合うように、差し入れの全員分のアイスキャンディを持って出向き、ゴールした順に「はい、アイスがあるよ~」と出張アイス屋さんを演じる。2時間半ほど歩いた後のアイスはたとえ安物でもおいしいものです。

その後、個人的に行ってみたのがフォトアルバムにある場所です。

「大日影トンネル」といいます。

この「大日影トンネル」は、1896年(明治29年)に始まった中央本線八王子駅~甲府駅間建設に伴い作られました。中はレンガを積みあげて造られています。開通後は勝沼・塩山・甲府などの甲州街道沿いの町々と八王子・東京との間でぶどうやワインの輸送に役立ち、輸送量が爆発的に増加するなど、甲州の経済発展に大きな影響を与えたそうです。1997年(平成9年)、すぐ隣に新大日影トンネル上下線が開通し、大日影トンネルは使われなくなりました。その後2007年3月に遊歩道として整備されたそうです。

1400mもあるトンネルの中はとても涼しく、おそらく20℃ないくらい。暑い夏に散歩すればすごく気持ち良い場所だと感じました。

また、鉄道のトンネル内を20~30分かけて歩くという体験もなかなかできないでしょうから、これを林間学校初日のコースに取り入れれば、子どもたちの心にはしっかり残るだろうと思いました。

JR勝沼ぶどう郷駅に向かって歩いていけば、最後に勝沼町を一望できる丘の上に出ます。

何が面白いということもないのですが、強く記憶には残る散歩ができるコースです。



観光後は宿舎に戻って「飯盒炊爨」のお手伝いと「ナイトウォーキング前の怪談話」をする語りべ役。

ところが今年の子どもたちは、ナイトウォーキングのスタート地点に行くまでの暗い道を歩くだけでパニックになってしまい、泣き出す子もたくさん。A級の怖い話を用意していた私でしたが、そんな怖い話をする状況にはなく、3分程度の軽く怖い話で終わらせました。

読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback (  )