地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

東急田園都市線準急登場!・8500系編

2007-04-06 14:38:00 | 大手民鉄 (東急)


 東急田園都市線での準急運転開始の話題は、単に「鉄」のあいだで注目されているだけでなく、多くのメディアでも「停車駅を減らすのではなく敢えて増やすことにしたという意味で注目すべき事例」として格好のネタになっているようです。先ほども、J-WAVEを聴いていたところ「準急運転でどう変わったか」という話題を扱っていました。まあ誰だって、あの悲惨な混雑はイヤなのでしょう。ただ、初日は遅延が解決しなかったようで、出演した東急社員の方も苦しい説明……。
 それはさておき、寒〜い中でひたすら8500系準急の来臨を待ち望んでいた私としては、長津田7:55発の準急がようやく姿を現し、起伏のある風景の中をブッ飛ばすシーンを無事写し止めたとき、「うぉぉ〜、ここは東武じゃなくて東急なんだなぁ……」という感慨が湧いてきました。やはり東急を象徴するのは5000系列ではなく8000系列だと思いますので、8500系が新しい展開を迎えたほうがしみじみとくるわけです、はい (^_^)。



 その後は一駅だけ移動して藤が丘へ。青葉台を発車した準急がトンネルを抜けてカーブを加速して行く魅せ場でありますが……天気が良いと、8500系の小さな種別LEDでは、準急表示があまり目立たず非常に分かりにくいような気がします (-_-
 ともあれ、こんな感じで準急運行初日の記録を終えたのですが、いろいろな課題が残りました。いやはや……。
*天気が曇りや雨でないと8500系の準急表示が目立たない。But,速いシャッターを切れないと猛スピードで飛ばす列車を写し止められず。悩みます。
*とにかく準急は最混雑列車で、5000系6ドア組み込み編成が今後増えるごとに優先的に投入される可能性大。8500系の東武乗り入れ可能車準急は4本ありますが、5000系の増備計画を考えれば、今年度が勝負??
*当面緊急の問題として、非乗り入れ車である2000・8500系の唯一の準急運用である42K (長津田7:50発) は、近々5000系になるそうで……。超期間限定の組み合わせになりそうです。
*とくに、お楽しみの8606・07・10・94・95Fはすべて運用に入っていましたが、今日はすべて各停。超期間限定のあいだに準急運用に入ってくれるのかどうか……。



おまけ1・初日の42K……このLED、キライです (爆)。ケーブルの影も鬱 (T_T)



おまけ2・初日の準急久喜行……シャボン玉でなく伊豆のなつだったら! (-_-;