京急大師線にて、30分間隔でしかやって来ない1000形を少々撮影したあとは、そういえば相鉄の新塗装お披露目撮影会があるはずだ!と思い出してみたものの、いずみ野駅に停車中の新塗装9000系は何と1番線に停車中で、下回りは全く見えず……(-_-;)。どうせ延々と並んで撮るなら、少なくとも下回りが見えなければ仕方がないのではないか……という性分の私は、結局側面だけを撮ったあと、次の湘南台行きに乗ってしまったのでした (爆)。
そこでちょっと時間の余裕が出来たことから思いついたのが、小田急5000系列の撮影! とくに、2600形や4000形なき今、小田急顔と田の字窓を保ち続ける5000形は、見るたび乗るたびにいとおしさが募るばかりです (*^_^*)。しかもこのときは、カメラを構えて最初にやって来た快速急行でご登場!! 5000形は全15編成が残っており、そこそこ遭遇する機会も多いですが、新宿方4コテには1000形や8000形も入りますので、一発で当たればやはりラッキーです (^o^)。
しかし、その後相次いで藤沢方面へ向かって行った10両編成の新宿方は8000形ばかりでしたので、当面5000形の撮影はあきらめ (-_-)、車齢が新しいはずなのに廃車が進みつつある5200形の撮影に的を絞りました。幸いにして、たまたま訪れた時点での江ノ島線内は5200形の濃度が高く、割とスムーズにカットをためることに成功! (^_^) 2600・4000が消え、5200も減った代わりに、3000が大増殖を続けている江ノ島線では、かつての小田急顔天国を思い出すことも難しくなりつつありますが、このときばかりは久々に「懐かしい日常」を満喫したのでした。
そこで、もし江ノ島線の日中6連運用が、かつてと同じく町田〜藤沢・江ノ島間の機織り運用中心であれば、終日5200三昧を堪能することもできたはずですが……現在のダイヤでは、相模大野・町田で折り返すと今度は小田原方面に向かってしまうことから、江ノ島線内で短時間に5200が集中している状態はまさにうたかたの夢物語 (-_-;)。果たして今度はいつこのような状態を楽しめるのだろうか……これから新4000形が続々と甲種回送されて来れば、それも永遠に過去のものになってしまうのだろうか……と思わずにはいられません。