
気が付いてみたら撮り鉄面ですっかり東急にご無沙汰してしまったこの夏……。つくづく自分の多忙さにトホホという気分になるのですが、昨日は久しぶりに出勤ついで鉄をする時間が出来ましたので、勇躍恩田に寄り道してみました。久しぶりに訪れる以上、さぞかし大きな変化があるだろうと期待しながら……。とくに、伊豆急8000系の甲種輸送を控え、かねてから続いていた8000系の改造工事も総仕上げだろうという期待が自ずと盛り上がります (^^
そこで恩田駅のホームに降り立ってみたところ……ををっ、何という偶然! ちょうど奥の工場の中から手旗を持った入換要員の皆様がワラワラと出て来たところでした! 待ち時間ゼロで恩田の入換ショウを観覧出来るとは……(^O^)。最初の作業は、出場線の中から3000系を出して、こどもの国方本線に編成の一部を頭出ししたのち、長津田方の側線へと入れるというものでしたが、その一方で伊豆急8000系の手前にいたED301のパンタも上がり、今日の入換は結構なドラマとなるという期待が自ずと盛り上がります。そしていよいよ、ED301と伊豆急クモハ8158が連結され……8158+8208+8018の3連が出場線へと押し込まれて行きました! 出場線の奥にはクモハ8157の姿が。恐らくこの後、伊豆急への発送を控えた完成検査が行われたのでしょう。甲種輸送を前に余裕を持って落成と相成ったわけですが、その前にこうしてにわかに実現した「元伊豆急EL+これからの伊豆急車との組み合わせ」は、伊豆急へと旅立つ8000系への最高のはなむけと申せましょう (*^^*)。そんなシーンを独占出来て……ああ幸せ (爆)。

さて、ここ数年来続いてきた伊豆急向け改造はこれで終焉を迎えましたが、まだまだ使える高性能ステンレス車を豊富に擁する東急からの地方私鉄への移籍は、これからますます加速して行くのだろう……と思わせる光景が、本線を挟んで反対側の東急テクノシステムで展開されていました (走行中の車内から撮影。中望遠での撮影につき、窓からカメラは出しておりません)。
新7000系の2編成が新たに運用に入ったことにより離脱したクハ1014・1016が、何やらゴソゴソと作業中……。そのうち1両は確実に上田に行くと思われますが、もう1両は果たして何処へ?! 上田1000系は確か3編成の陣容になるはずだ……と記憶していたのですが、計画が変更されて4編成になるのか、はたまた別の私鉄への移籍なのか……。経営再建問題が重くのしかかりながらも、まずは一刻も早く朝ラッシュ時の非冷房3連を何とかしたいと思っているであろう福島交通あたりに行くのでしょうか??
そこで視線を反対側に転じると、長らく長津田で長期緊急予備車の憂き目に遭っていたデハ1310の姿がありました。すっかり車体も汚れきっており、新造されてから果たして何年間実働したのかと思うと誠に哀れなものがありますが、何とか活路が開かれれば良いなぁと思っています。個人的にも、中央に貫通扉がある車両の方がお気に入りですので (^^;
いっぽう、編成を解かれた8609Fの各車両も三々五々工事が始まっているようでしたが、特にびっくり仰天したのが、テクノシステム本屋内の手前にいる中間車! これ……どう見ても広幅貫通路を塞いで、行き先表示器窓を新設し、非貫通の先頭車を作ろうとしているようにしか見えません (汗)。8090系風の顔を持つ8500系の出現でしょうか……(超爆)。
以下、とんでもない妄想ですので、決して真に受けられませんよう (汗)。
そこで、この車両は果たして何処に行くのだろうかという妄想が頭の中をグルグルと……(笑)。長野電鉄が仕様を変更したのかも知れませんが (地下区間があるので正面貫通の方が望ましいと思われるものの、地下化に際して導入した赤ガエル5000系やOS10は非貫通であり、長電が正面貫通にこだわっているとは思えないのも否めず)、別の私鉄向けの新オーダーメイドである可能性も否定できないでしょう。
では、他に20m4扉車を欲しがりそうな地方私鉄は一体何処か……その本命はやはり秩父でしょうか?! (^^;) しかし、弘南という可能性も否定できないでしょう。何故なら、かつては6連も運行されていた弘南線の朝ラッシュは実際に眼にしてみるとかなりのもので、平賀駅脱線事故に伴う快速廃止の余波もあって1日1往復の4連はメチャ混雑、その前後の2連もかなり混み合っており……20m4扉車が入っても全くおかしくないからです。南海からラッシュ用として入線した1521系は大して使われないままついに廃車解体となってしまったようですが (平賀の奥にいたため撮れなかった……T_T)、これもひとえに釣掛大型車で、7000系との併用に難があったからでしょう。ここで改めて20m4扉車とすると、とくにラッシュ終了後の午前中の黒石行は悲しいほどのオーバースペックとなってしまいそうですが (滝汗)、全車20m4扉2連で統一するとなれば、弘南線の輸送実態にも見合う割と合理的な使い方になるような気もします。でもやっぱり弘南の本命は、弘南・大鰐線ともども1000系?? まあ、以上は東急8000系列ファンの戯れ言に過ぎず、全てはフタを開けてのお楽しみということで……(^^;;;;