地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

100万アクセス記念・秩父800系@影森駅

2008-12-14 10:18:07 | 懐かし画像


 いつも当ブログをご覧頂き誠にありがとうございます m(_ _)m
 このたび当ブログは、100万アクセスの大台に到達しました。Teacupブログのカウント方式は単純なページヴュー数ではなく、各日ごとのIPアドレス総数によるものですので、それで100万というのは途方もない数字。正直なところ半信半疑です (^^;)。そして、記事数もいつの間にか1000突破! (爆) 何事にも飽きっぽい自分にしては、これまた途方もないことです (^^;;

 そんな記念すべき到達点における懐かし画像は、秩父鉄道の25年前の表情! 7000系の導入による1000系の置き換え、そして鉄コレ第9弾の発売を目前に控え、個人的に改めて秩父が熱い!ためですが、特に鉄コレを喉から手が出るほど楽しみにしていることから、旧塗装時代の800系の画像を漁ってみました(^^)。
 これまで度々記しております通り、小学生時代に国鉄半鋼製釣掛式電車党だった私は、小学校卒業 (=ようやく親が撮り鉄旅を許可) とまさに時を同じくして飯田線旧国王国が崩壊するのを嘆き悲しみ、私鉄釣掛党へと転向したのですが、そんな駆け出しの中1の秋、日帰りで東武東上&越生線と秩父に出かけ、釣掛天国に歓喜したのでした……。勿論最大の狙い目は東武73・78系と秩父100系でしたが、小学校の朝礼の時間に合わせて江ノ島線を駆け抜けていた小田急1800形 (地元の通称「かまぼこ」) 改め秩父800系も当然狙い目! 影森駅の留置線で、800系が午後の斜光線を浴びて眠っている光景に感激した私は、さっそくホームのタブレット扱い室(今の駅事務室) にいた駅員氏に「列車が当分来ない間、一瞬だけなら線路に下りても良い」旨の許可を頂き、堂々4連の編成写真をモノにしたのでした (*^^*)。
 鉄道の保安問題がしばしば云々される現在では絶対にこんなことは不可でしょう。しかし、当時は電化ローカル私鉄を訪れるファン自体が極めて少なく、現場とファンのあいだにそれなりの相互信頼があった良き時代であり、弱冠中学生であっても礼儀さえわきまえていれば、現場の方々も親切に受け入れて下さったものです。この撮影後は、はるばる神奈川県から来たということでとても歓迎され、タブレット扱い室で熱いお茶を頂き、余ったダイヤまで頂いたという……。ローカル私鉄って良いなぁ!と心の底から思ったことは言うまでもありません……。



 嗚呼! それにしても懐かしく慕わしい25年前の影森駅!!
 どこまでも澄み切った空に高く聳える武甲の峰。無機質ながらも愛くるしい秩父のマスコット・ヲキフ。そして釣掛のシブい役者・小田急「かまぼこ」改め秩父800系! 地味ながらも味わい深い鉄道スポットを訪ね歩く私の趣味活動において、偉大なる聖地・影森の美しい午後は、何物にも代え難い原点のひとつです。
 今や800系は歴史の中へ去り、隣接する○和電工の工場は貨物扱いを止め、ヲキ・ヲキフが複数編成たむろする光景も三輪鉱山の生産縮小により夢か幻となってしまい……武甲山もいつの間にか形を変えています。しかし、影森駅が今後も秩父鉄道の主要駅として存在し続ける限り、私の心もいつでも影森駅へと帰り、温故知新の言葉通り、さらなる趣味活動へ向けた糧を得ることでしょう。

 そしてこのブログも引き続き、そんな地味な鉄道シーンの日常に密着しながら、歳月を重ねてシブみを増した車両の魅力を中心に更新できればと思っております。
 同時に、突然ではございますが、100万アクセスという区切りをきっかけに、当ブログの内容(=管理人自身の濃いぃ偏向)をより反映させたブログ名にしようと考えまして、「地味鉄庵」と改名させて頂くことにしました。
 実を申しますと、最近は本当に仕事の量が激増し、お気づきの方もおられる通り撮り鉄活動をすることもままならず、100万アクセスを区切りに更新を終了しようと考えたこともありました。ただ、たまに気が向いたときに趣味的な妄想を綴る場を残しておくのも悪くはないかな、と思い直した次第です。更新頻度はたぶん、これまでのような1~2日間隔というわけには行かない場合が増えると思います(勿論ヒマなときには頻繁に更新するかも。笑)。それでも、しみじみと古き良き鉄道車両を愛でる皆様と、今後も引き続きのんびり・まったりと交流させて頂くことが出来れば、もともと引っ込み思案な管理人としては無上の幸せでございます。今後とも宜しくお引き立ての程お願い申し上げます m(_ _)m