地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

名鉄パノラマカー運用消滅直前・白帯の輝き

2008-12-26 14:39:51 | 都市民鉄 (中京圏)


 1961年にデヴューして以来、長年名鉄のシンボル兼主力として、今さら贅語を要さないほど八面六臂な活躍を続けてきたパノラマカー7000系。今日はついにその47年にわたる定期運用の歴史が尽きる悲しい記念日となってしまいました……。今日一日は間違いなく沿線も車内も大変なことになりそうですが、まずは安全・正確な運転で、その偉大なる使命を全うして欲しいものだと心から願っています。
 そんなパノラマカー、定期運用離脱が決まった後もなかなか撮りに行くことが出来ない……という相変わらずのぼやき節 (-o-;)。とくに、国鉄117系の登場に対し真っ向から受けて立つべく登場し、当時の名鉄ファンに鮮烈な印象を放った白帯車が復活してからというもの、「嗚呼!この超期間限定な麗姿を撮らずに済ませてしまうのか……」と悶々としておりました。しかし、先日の京都出張にあたり四苦八苦していたプレゼン用資料の準備がめでたく前日までに終了!! これで名鉄に寄り道する時間が出来た!(^O^) というわけで、長丁場な一日を「のぞみ1号」でスタート! 朝8時過ぎには常滑線の客となっていたのでした。
 パノラマカーの終焉にあたり、名鉄がご丁寧にもHPにアップして下さっている運用表によると、定期運用の本数はフル使用状態で3本。もちろん、まる1日を名鉄のために使うことが出来れば、完全密着せずとも光線状態と相談しながら充実した撮影を楽しむことも出来るでしょうが、当方としては昼過ぎには京都に着いておきたいということで、持ち時間は僅か3時間少々。そのあいだに白帯を引き当てるためには、名古屋近辺からなるべく離れずに常滑線の太田川以北で待つのが吉であることが判明! そこで、ダイヤ通りであればカブる心配がない聚楽園界隈にて、空き地にちょっとお邪魔して (^^;) 普通金山行を待つことしばし……何と!いきなり白帯車でやって来てくれました!! \(^O^)/



 四つ目ライトに純白の白帯……これぞ7000系パノラマカー全盛期の証!
 遠来の人間として、最後にこの姿を眼にすることが出来て、ああ幸せ……。
 ここで敢えて欲を言えば、ドピーカンでない方が良かった (線路東側の斜面の影が完全になくなっていない) とか、展望席に陣取るビデオ少年要らん! (鬱……さて、どうやってレタッチで消し去ろうかと……-_-;;) とか、いろいろと後悔も残るのですが、既にこの日は定期運用離脱の1週間前。こうして斜光線を浴びながら流麗に舞う姿を記録できただけでも有り難いと思うしかないのかも知れません。ビデオ少年の存在すら、最後の日々の記録として割り切るしかないのでしょう。窓から顔を出されるよりは全然マシですし……。
 それはさておき、聚楽園到着直前の姿を成功裏に記録したあとは、優等列車の待避時間を使って速攻で聚楽園駅に戻りまして、発車シーンを超順光で撮影! 電柱やケーブルの影や、線路間の仕切り棒の存在は、気にしない気にしない……(^^;)。
 その後は大急ぎで上りホームへ移動し、約2分後にやって来た急行河和行の後ろ4両に連結されているパノラマカーを後追い激写! ブック型サボに「急」の表示という、これまたまさに全盛期から晩年まで日常的だった光景に、思わずジーンとしてしまいました……。
 ともあれ、こうして「パノラマカー惜別・聚楽園白帯の陣」を終えたあとは、神宮前乗り換えで本笠寺へ向かい、東岡崎からやって来た岩倉行7041Fに乗車!! 先頭車、特に展望席はヲ○ギッシリで近寄りがたく、残りの席も別れを惜しむ (?) 一般の利用客で埋まっていたことから、先頭車は避けて2両目のモ7081に乗ったのですが、「ポンポンポン……」とCP音も小気味良く、どっしりと静かな走りは快調そのもの……。それなのに何故もうお別れなのか?!と思う反面、これほど完成度の高い車両だったからこそ約半世紀にわたる偉大な使命を全う出来たのだろう……と、改めてその存在の大きさに気付かされたのでした。
 パノラマカーが走り去ったあとは、三河線ワンマンとして活躍する7100・7700系で、偉大なパノラマの時代の残り香を味わうことになるのでしょうが、それがいつまで続くか予断を許さず……こうしてまたひとつ、昭和の戦後・高度成長の良き時代を物語る存在が消えて行くことに、改めて底知れない寂しさを感じるのは、すべての名鉄ファンに共通な思いなのでしょう……。

 登場から終焉まで常に、
 鉄道ファンにとっての《夢》であり続けた
 名鉄パノラマカー7000系万歳!!