
キハ181ヤンゴン環状線「エアコンヤター」。これはこれでイケてる??

すっかり熱帯の線路市場に馴染んだ極寒の地のキハ48♪

危機的な故障続出の中、ちほく車が地方から戻りヤンゴン界隈運用に!

驚異の超豪華エクスカーション車両に改造された車両陣……。
----------------------------------------------
昨年3月にヤンゴンを初訪問した際の記録を先日一通りアップし終え、さて今度の訪問の際には果たしてどんな車両がヤンゴン周辺で運用されていることやら……とワクワクドキドキする今日この頃。そんな中、RP誌の東南アジア記事等でお馴染みの斉藤幹雄様から、先月下旬にとんぼ返りでミャンマーを再訪され、ヤンゴン地区とネーピードー地区を駆け足で観察して来られた旨の速報レポートを頂きました! ご出発の前に予め訪問のご予定は伺っており、既に一度訪問したことがある立場としましては、現状に関する簡単なあらましを伺うだけでも相当程度訪問本番におけるイメージを抱くことが出来ることから、今か今か……とご帰国後の速報レポートを楽しみにしていたのですが、いざこうして画像とともに最新事情を伺うと、やはりいろいろと変化が大きいようで「ドヒャー!」と腰が抜けそうになる次第です (^^;)。とりあえず、当ブログへの掲載許可を頂いておりますので、速攻で記事化してここにアップさせて頂きます~! 以下、斉藤様から頂いたレポートの要約を要約しておりますが、詳細につきましては今後RP誌にご発表されることと存じますので、当ブログをご覧の皆様におかれましては、そちらを楽しみにお待ち頂ければ幸いです m(_ _)m
*JRH札沼線DCのうちキハ141・142については、ネーピードー~ピィ間の1日1本・昼行急行 (計2運用) に入れるため、ピィンマナ機関区に6両配置されるなど、各地に配属されたものの、当初目指していたヤンゴン地区での運用については、ヤンゴン界隈の陸橋の低さゆえ諦め。
*JRH札沼線キハ48の3両はインセインに配置され、1両 (48303→2590) が故障で長期離脱しているものの、残り2両は2連を組んでコンピュータ支線運用に。
*ヤンゴン地区の日本中古DCは故障車続出状況が余りにも深刻で、現在3運用しかなし。うち2運用はコンピュータ支線運用。このうちもう1運用に、ヘンザダから戻って来たちほくCR70-2を投入。インセインでは12両の壊れたDCが放置中とのこと……。
(管理人補足:3運用しかないということは……昨年3月にデビューほやほやだった松浦の3両は一体どうなってしまったのでせうか?? 滝汗)
*キハ181は土曜休日のチャイティーヨー仏塔観光列車に5連1運用、ヤンゴン環状線初の冷房車「エアコン・ヤター」に5連1運用。残りは予備車。このうちヤンゴン環状線用車は、昨年12月に鉄道車両の車体広告が解禁されたことから、コーヒーの宣伝ラッピング姿に。起動→停止の繰り返しで、ヤンゴン中央駅では検査係が床下をのぞき込んでいるなど、斉藤様も傍で見ていて心配とのこと。
*ピィンマナ機関区にはVIP用となった3セクDCが計6両! 但し、ネーピードーにほど近いピィンマナ機関区が外国人の見学に供されるのはほとんど無く、極めてレアな機会も厳戒態勢でなかなか自由に撮れず。(でもまぁピクには詳細な画像が掲載されることを期待!) 手前のRBE2580はいすみ203。
……というわけで取り急ぎ、斉藤様には画像&速報のご提供、心より御礼申し上げます!! そして、昨年3月の時点と比較して、これだけヤンゴン地区での日本DCの状況が一変していることを考えますと (もしちほく車の反対側が四国のキハ47や盛岡のキハ58ではないとすると……。オーコポス以遠に入るもう1運用は果たしてキハ52か松浦で来るのでしょうか? もしこれも別の車両だとしますと、昨年3月に走っていた車両は今ロクに走っていない!)、来る3月の時点ではさらに変わっている可能性も高いわけで、う~む、何がどうなるか分からんビックリ箱ですな、こりゃ……(滝汗)。