地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

相鉄5000系・山バックで撮る

2008-09-21 20:41:00 | 大手民鉄 (相鉄)


 最近は自宅に仕事を持って帰るほど忙しくて遠出もままならない中、ちょこっと時間を見計らって近場で撮り鉄することが自ずと増えています (汗)。そこで昨日も、台風一過の良い天気となったことから、残り少ない命となった相鉄5000系をちょこっと撮りに行ってみよう……と出かけてみると、ををっ、無事運用に入っていてラッキー! (^O^)v 但し、天気そのものは予報よりも早めに曇り出してしまいました……(汗)。そこで、ドピーカン+銀色ギラリの組み合わせは早々に諦めたのですが、その代わりにアングルは選び放題 (^^)。台風一過で空気が非常に澄んでおり、山がくっきりと見えているのを活かして、これまで気が付いてみれば全然撮っていなかった山バックの構図に挑んでみました。
 相鉄線は多摩丘陵の末端にあたる複雑な地形の中をクネクネと走る区間が多く、しかも線路の両側は住宅などで埋め尽くされていますので、山岳展望には基本的に恵まれていません。それでも、丹沢山地に近い場所を走っていることは確かですので、工夫次第で山バックも可! とくに個人的には、高校時代は毎日相鉄線の中から山を眺めて通学しておりましたので、せめてちょいとばかりは5000系と山バックの組み合わせを撮っておかなければ……と思っておりました。というわけで、今さらではありますが、↑のような感じで丹沢の主稜線と5000系の組み合わせを記録できてガッツポーズです (笑)。



 いっぽうこちらは「相鉄線随一の秘境駅」(爆) ゆめが丘にて。この駅は畑と森が広がる横浜最奥部の田園地帯に開かれており、しかも台地の上の高架線ということで、ホームからの山岳展望は極上です。それこそ、展望が効き空気がクリアな日を選んで、ビールとつまみを持ち込めば、それこそ最高の息抜きになるのでは……と思えるほど (^^;)。しかし、ホームと丹沢の稜線は平行していますので、電車と山岳パノラマの組み合わせは望むべくもありません。
 しかし……「曇り+雲の位置が高い+空気そのものはクリア」という三大条件が揃いますと、湘南台のビル群の奥に遠く横たわる箱根の山々を↑こんな感じで組み合わせることが可能です (晴れの日はモロ逆光)。このカットは距離的にみて丹沢バックよりも難度が高く、しかも5000系がいつもやって来るわけでもありませんので、多分最初で最後の会心のカットです……。
 何はともあれ、5000系の引退まで残りあと僅か……。11000系の入線と入れ替わりで即廃車となるのか、それともデータ取り試運転&訓練運転中は引き続き予備車として残るのか定かではありませんが、悔いの残らないように「最後の太帯車」を記録し続けたいと思っているところです。
 ちなみに、昨日は久しぶりに相模大塚の米軍厚木基地側線(航空隊線)の様子を確認してみました。「続きを読む」からどうぞ~。


 ガガーン! 何ざますか、この繁茂ぶりは!! (T_T)

 ここでごく私的な航空隊線の思い出を振り返ってみますと……たまたま親が土地を買ったばっかりに、厚木基地の騒音に悩まされるエリアに住まざるを得ませんでしたが、チャリを飛ばせば極上の入換運転が見られた航空隊線は、小学生の頃から最高の癒しのひとつでした。まぁ、騒音の補償が濃いぃ鉄シーンだったということになります (^^;)。なお、なけなしの小遣いで買ったフィルムは釣掛式電車に使ったほか、90年代はまるまる非鉄期でしたので、結果的にほとんど記録できませんでしたが、今なら絶対このアングルで……という場所は数多くあります。
 そんな航空隊線も、運行休止からはや10年……その後相鉄はコツコツと重軌条化・PC枕木化・コンクリート柱化・保安機器の更新をコツコツと続け、運行再開に向けて準備しているように思われましたが、恐らく911事件以降、鉄道による燃料輸送は減らされる方向へ……(鹿島鉄道もこのあおりで自衛隊という大荷主を失って廃止)。その後はここでも設備更新の動きが止まって久しく、県道横浜厚木線の踏切から先の数十メートルはヘロ線路のまま……。それでも、たまに訪れると、一応草刈りなどはこまめにやっていたと記憶しています。
 しかし今や、入線可能な牽引車=ED10すら廃車され、レールとして再起する望みは絶たれ、これほどまで草に埋もれるとは……。嗚呼、すべては無常……。

台湾鉄路温故知新 (番外) 藍色客車で遊ぶ

2008-09-20 00:04:34 | 超へっぽこ模型製作


 とりあえず完結した台湾ネタ、こぼれ話を少々……(笑)。
 去る3月の訪台時はちょうど、徐々に自分の頭の中で模型ブームが吹き荒れ始めていた頃でしたので、ここは是非……ということで、台鉄の模型を土産として初購入! 台湾は人口規模こそ日本の約5分の1程度ですが、ここ十数年来急速に鉄道趣味が市民権を得ており、しかも台湾の鉄道趣味界は同時に日本・欧米の鉄道に対して常に熱い視線を注いでいることから、自ずと日本・欧米で一般的かつ台湾の狭い住宅事情に適合したNゲージが広まり、ひいては台湾オリジナルのメーカーが現れて活発にリリースするという好循環となっています。その代表格といえるのが、「鉄支路」製の台鉄車両でしょう。愛しの藍色客車と、R100型DLの藍色旧塗装を並べていると、気分は思わず台鉄の黄金時代=1970年代へワープ! (爆)
 但し悲しいかな、市場規模の小ささと、「鉄支路」自身の非常に手の込んだ製作ゆえ、お値段は日本製と比べて相当高め……。客車は1両800元程度 (台北の東方模型では1割引で720元でした) で、日本円に換算すれば約2800円。機関車に至っては1両4000元超で、約14000円のお買い物……。そこで「とりあえずはお土産・飾り物じゃ……」というわけで、機関車は無動力バージョン (約半額) を購入したのですが、その後さらにエスカレートして、ついにパワーパックとレールを購入のうえ手持ちの車両を走らせ始めるようになりますと、「しまった……多少財布に響いたとしても動力入りを買っておくんだった!」と後悔しまくりです (笑)。



 そこで思いついたのが (と申しますか……やってみたかったのが ^^;)、日本型車両との混結! そもそも台湾の鉄道は良くも悪しくも戦前の日本によって形作られ、戦後製の客車も長らく日本風のデザインとブレーキシステムを踏襲してきましたほどですので (たぶん。キョ光号・復興号客車の手動ドアバージョンですら、日本の旧型客車と同じようなブレーキ音がします *^o^* 日本の旧型客車を正常に進化させると、12・14系ではなくこうなったのでは?としか思えないほどです……)、全く違和感はないはず。実際に鈍行用の藍色客車とEF64 1000を連結させてみても、余りにも完璧過ぎる編成美……(*^^*)。日本でも50系が出る前に、昭和30~40年代の段階で、こういう2扉セミクロスの通勤・近郊型客車が登場するべきだったのだ……とすら思います (^^;;
 ただ、こうして遊ぶ場合にネックとなるのがカプラーの違い (-_-;)。鉄支路製の客車には独特のボディマウント式カプラーが装備されており、無理矢理KATOのナックルカプラーと連結しようと思えば出来なくもないのですが……何だか連結時に浮いた感じがして不安定さがあるのも事実です。
 そこで、同梱のボディマウント式アーノルドカプラーを1両だけ装備し、日本型と混結する際の介在役にしようと思い立ったのですが、この作業がはっきり言って曲者!! 一応、説明書(分かりやすい図が載っていますので、中国語が分からない人でも問題ないと思います)がありますが、非常にがっちりと精巧に組み合わされた車体を全てバラさなければ肝心のボディマウント部にたどり着けないのがトホホ。まず、屋根がなかなか外れない!! 藍色客車の場合、リアリティを出すために最初からある複数の窓の開口部に細い棒を突っ込み、内側のピンを押せばパカッと外れますが (この悟りに達するまで20分ほど格闘……)、復興・キョ光客車の場合は、多分屋根外しで難航すること間違いなしでしょう。さらにあれこれパーツを外して行きますと、鉄支路ボディマウントカプラー (正式名称は不明 ^^;)の核心部 (?) である、連結器のフックと台枠のフックを繋ぐバネ (赤い矢印) が現れます。これを手作業で外して再装着する作業は、慣れないので地獄……(号泣)。
 ともかくアーノルドカプラーに交換したあとは、いよいよ日本型機関車と完全フィットで連結! う~ん、最高……と申し上げたいところですが、「鉄支路アーノルドカプラー」は上方向に動きやすく、油断をすると自然解放されてしまいます。機関車側の連結器の微妙な高さに左右されますので、御用心、御用心……。
 さてと、いずれC55やC57 (台湾ではそれぞれCT250・CT270) を買って来て、1960~70年代の宜蘭線や屏東線っぽい雰囲気を楽しんでみますか……(そのためにSLの模型が欲しいと思う私の発想はつくづく歪んでいるなぁ……と。爆)。

ソウル電車漫遊録 (9) 輝け鉄道庁マーク!

2008-09-19 10:38:36 | 韓国の鉄道


 ちょうど1年前の韓国ソウル出張からのんびりと断続的にお送りしてきた韓国鉄シリーズも、今回が最終回。それにふさわしく、個人的にメチャ感動したシーンで締めることにしたいと思います。
 1週間少々にわたるソウル滞在のあいだ、割とたっぷりとあった自由時間をフルに活かして縦横無尽に鉄道網を乗り回し、撮り鉄三昧にふけっていますと……すっかり行動のペースがソウルに慣れてしまって、やたらとやかましい発車ベルや案内放送、それに神出鬼没の物売りの絶叫にすら言いようのない味わいを感じ、何やら去りがたさを感じます。また、辛うじてそれなりの本数がやって来た日本技術譲りの抵抗制御・電機子チョッパ車も、続々とロテム顔のつまらないVVVF車に置き換えられつつある中、次に来るときには全然雰囲気が変わっているのだろうなぁ……と思うと、ますます別れを惜しむ気持ちが募ります。
 そこで、帰国する日の午前中、僅かな自由時間を使いまして、宿からそれほど遠くない京釜線の大方駅に向かってみました。この駅は、地下鉄1号線・京元線方面行きホームの鷺梁津寄り先端から仁川・天安方面行き普通電車を狙いますと最高に良い感じで撮影できるのですが、あくまで曇りの日限定。そこで、曇り日となった帰国当日に忘れずに撮っておこう!というわけです (^^)。



 もっとも、カメラを構え始めて最初の数本は、例によってVVVFの5000系が連続……。その一方、最高に撮りたいものの本数が非常に少ない地下鉄1号線旧1000系が、こういうときに限って連続で自分がいるホームに到着するという……(鬱)。「こっちじゃなくてあっちに来い!!」と内心ブツブツ……(爆)。
 というわけで、「今回の出張鉄での運は最早尽きたらしい……あぁ~残念」と思い、早めに宿に帰って用務先の方々との昼食に備えようかと思ったのですが、次の瞬間「やっぱりここで諦めては気分が悪い。時間の許す限り粘ろう……」と思い直し、再び複々線の彼方からやって来る電車を凝視したのでした (笑)。
 すると……をを~来た来た! 国鉄1000系の旧塗装! (^O^)
 そこでファインダーの中で電車を追い続けていると……ななな何と!! 鉄道公社化でとっくの昔に姿を消したはずの鉄道庁マークが正面右上にくっついている!! (*^O^*) 塗装こそ、鉄道庁時代のスカ色ではありませんが (その頃に韓国で撮り鉄するべきでした……)、ベタベタ貼られた労働争議ビラの剥がし跡と相まって、韓国がメチャ激しく揺れ動いた1980~90年代がいま目の前に蘇るような錯覚を覚えたのでした……。
 何故この車両に限って鉄道庁マークがそのまま放置されているのか知る由もありませんが (ここらへんのテキトーさが、良くも悪しくも韓国テイストだなぁ~と思います ^^;)、最後の最後に訪れた余りの偶然に歓喜していると……何と祝砲もう一丁! 続行でやって来た仁川行も何と鉄道庁マーク!! しかも黄色い!!! (爆)
 こんな感じで究極のサプライズに終わった昨年初秋の韓国出張鉄……。北朝鮮の動向とからめて、今後も引き続き韓国の鉄道事情は大きく変わって行きそうですが、抵抗制御の電車やセマウル号・DL牽引ムグンファなど、これまで馴染みのシブい面々が少しでも長く残ることを願ってこのシリーズを終えることにしたいと思います。お楽しみ頂き誠にありがとうございました。

台湾鉄路温故知新 (14) 「スネ夫」の時代

2008-09-18 22:40:04 | 台湾の鉄道


 恐ろしく動きが遅い台風13号は、八重山地方や台湾に散々被害をもたらしながら、これから本州を縦断するそうで……とくに台風に長時間巻き込まれた台湾では各地でまれに見る大洪水が発生し、大きな被害が出ている模様です。驚きなのは……西部縦貫線のうち山線の単線区間(三義=后里間)を廃する代わりに約10年前に開通した新線区間のうち、大甲渓を渡る豪華複線高架橋が大洪水の洗礼を受けて土台露出という惨状となってしまったこと……。このまま何も手を加えずに営業を続けるとすれば倒壊しかねないということで、新幹線の開業後も依然として(とくに新幹線が通らない都市間を結ぶ手段として)大きな存在感を持っている西部幹線にとって危機一髪のようです (-_-;)。また、7月の台風被害で運休が続いている阿里山森林鉄道も、今回の台風でさらに大ダメージを受けて運行再開が遠のいたとのこと……。同じ風水害や地震に見舞われる島国として、台湾の状況は日本にとっても無視できないでしょう。一刻も早い修復を祈るばかりです。
 さて、そんな台湾における中距離都市間輸送の要は、これまで台鉄の各種優等列車や国道客運(高速バス)が担ってきたわけですが、新幹線開通で長距離需要を失った台鉄は、最近ますます中距離輸送にテコ入れを図っており、とくにその重点を「台鉄捷運化」に置いています。要するに、「汽車型」の運行体系をとってきたこれまでの台鉄を、これからはまさに「JR台湾」さながらに (爆)、都市型通勤電車主体の頻繁運転輸送へとシフトさせようというもの。そこで、「汽車型」輸送を象徴する客車列車・キョ光&復興をどんどん減らし、代わりにセミクロスシートのEMU700形を大量導入……。↑の車両がまさにそのEMU700形です……。



 このEMU700形は、タロコ号=TEMU1000と同じく日本の技術によっており、まず日本車輌が1~2編成を試作・輸出したのち、日本車輌と台湾の鉄道車両メーカー・唐栄鉄工が中心となって設立した新メーカー「台湾車輛」にて続々と量産されています。そして、キョ光号や復興号の本数を減らす代わりに新設された、復興号&区間車運賃の快速列車「区間快車」を中心に、台湾の全電化区間を股にかけて走り回っています。最近の大量生産技術を台湾に持ち込んだということで、台湾版「走るんです」と呼ばれることもあるようですが、個人的には日車の技術ということで、台湾版「小田急3000」ではないか、と勝手に解釈しております (^^;)。
 EMU700は、台湾人から見てこの顔がスネ夫に似ているとかで、台湾ではさっそく各方面で「スネ夫(阿福)号」と愛称されており、しかも乗ればそこそこ快適、早くも台鉄利用者のあいだにすっかり融け込んでいるようです。それでも個人的に、この正面のデザインだけはどうしても馴染めないんだよなぁ……と (-_-;;)。
 そこで、これまではほとんどどうでも良い存在に過ぎなかった韓国製VVVF通勤電車・EMU500・600形の存在が、撮り鉄の際に限って俄然赤丸急上昇! (苦笑) まぁ、乗れば別に大した感動などあろうはずもないのですが、デザインセンスが基本的に「昔の台鉄」の延長である点がステキです。とくに、中央に貫通扉が付いた青いマスクを眺めていますと……今はなき支線区用旧型DC(戦前の日本が残した旧型DCの車体載せ替え版)の雰囲気を思い出します……(^^;;;;)。
 ここでふと妄想を思いつきました。今回は結局乗ったり撮ったりしなかった現行のローカル支線用DC・DR1000形を青一色+白帯にラッピングすれば、ただでさえローカル線の旅が超人気となっている台湾において、さらに熱い注目が集まるのではないかと思います (笑)。そして出来れば、この電車も真っ青にラッピングして欲しいです……って無理でしょうかね~(^^;;
 
 以上をもちまして、約半年にわたってお送りしてきました08年春の台湾一周撮り鉄シリーズは完結です。お楽しみ頂きましてありがとうございました。
 そして……あーまた早く台湾に行きたい……。結局台湾から帰ってきてこのかた、長い休みが全く取れず、集集線のSLも撮りに行けず……。鉄も美食も最高な台湾にしばらく行けないとなりますと、ホントにストレスがたまります (汗)。 

東急8000系を作る (あと一息編)

2008-09-17 13:23:07 | 超へっぽこ模型製作


 模型超初心者のくせにいきなり手を染めたGM東急8000系キット製作は、相変わらず右往左往・試行錯誤が続いておりますが、現在製作中の8両全車 (当面の目標:8017Fと8039Fの各4両同時竣工) につきまして、窓貼り及び屋根とボディの接着が終了しました! \(^O^)/ 
 忍の一字で塩ビ窓テープを細かく切り、せっせらこと接着剤を塗って貼って行く作業は、「つくる楽しみいっぱい」どころか「耐える苦しみねっとり」」という感じでしたが (滝汗)、取り敢えずコンプリートしてみれば「初心者でもやれば出来るじゃん……」という言いようのない快感に変わるものですね (^^;)。
 特に難関・鬼門だったのは、クロポオリジナルの正面窓ガラスパーツをはめ込む作業……。一応説明書には、「ガラスパーツをはめ込む部分のテーパー (プラキット窓枠部分の微妙な突起) をカッターで削れ」と記されていますが、その通りにカッターで削ろうものなら、うっかり窓枠に大きな傷をつけるのではないかと戦々恐々……。結局削るのは最小限にして、上から「えいっ」と押してパチン!とはめ込んでしまいました (爆)。これに対して貫通路窓用のガラスパーツ面は、窓枠の面積よりも狭いため、単純に合わせるとスカスカ。そこで接着剤を多めに使って固定させるべく、へらを動かしていたところ……うげっ! 窓の外から見える部分に接着剤がチョイはみ出してしまった……(号泣)。「美透明接着剤」というものを使っているため、乾いてくるとそれほど目立たないのですが、マクロレンズで接写するとやっぱりあちこち粗が……。修行が全然足りないなぁ……と痛感します。



 とまぁこんな感じで、既に準備した下回りや動力部と仮組みしたうえで、そのままレールの上に乗せて走らせれば、十分絵になる (?) ところまで来ましたが……ここからの課題もいろいろ降って湧きつつあります。パンタ乗せは既に鉄コレのNゲージ化で十分訓練していますので良いのですが、他にも……

*客室の床面とウェイトはやっぱり上から何か色を塗った方が良いのか?
 (たとえばオレンジ系の色を塗るとか……)
*先頭車には出来ればボディマウント式TNカプラーを装備したいのですが (カッコ良いから ^^;)、その場合やはり台枠を自分で削って加工しなければならないのか?
*それともアーノルドカプラーのままにして、幻に終わったインドネシア輸出甲種輸送 (とくに「千鳥町ごっこ」^^;) を演出できるようにするのか? (かなりんの機関車の模型は、将来DD13タイプを入手したら自分で塗り直して製作する必要がありますが……^^;;;)
*尾灯部やクーラーの凹部はやはり色差しをした方がカッコ良いのか?
*最も基本的な問題として……ボディと台枠の接着は接着剤と両面テープのどちらが良いのか?

……などなど、右往左往はしばらく続きそうです (汗)。