剪定鋏とバケツとワイヤーをもって。うっふふ
あらっ、と毎日が発見。手をかけてやればもっとよくなる、そういう気持ちがわくので、朝の元気な時はサクサクと足取りも軽く、というか、あっち行ったり、こっちへ回ったり、で時間が過ぎていきます。
今朝は花形の大きなバラをメジャーで直径を計って見ました。
つるピースは13センチ。ブラックティーは14センチ。ファーストプライズは17センチ!!
ヴァイオレットという3センチの小輪のバラもこれからさきだします。
今日もお花の写真です。
■ ピース。13センチ。苦笑 来年、もっとたくさんの花をつけてもらいたい、私の課題です。
ミステリューズとのコラボがお気に入りです。
■ ル・シェルブルー。その北隣にあります。去年より株がしっかりしてきて、花数も多くなりそうです。
■ マダムカロリンティストウ。発育旺盛なつるバラで、まだ咲いていない遅咲きのナエマのテリトリーで咲いています。
■ シュビレ・デュ・プリンスモナコ。長くて舌をかみそうな名前です。
■ ガートルードジェキル。香りのバラです。花つきがよく、視界にはたくさんの花が入るので画像で見るより華やかです。
■ 白バラ(名前不明)。のっぽです。白バラは開花までに花弁が傷みやすいのですが、これはきれいです。
■ スペクトラ。朝日の当たる場所にいるから、黄金に輝いています。この画像ではまだ朝日が当たっていない。トホホ
■ ジュリア。不調な木立バラでした。なんとか開花してくれました。ほっ。バックはアングロステンマ。
■ イザペラルネッサンス。なんともはや、「美」です。まぁ、との花も「美」なんですけれどね。
■ シャルル・ド・ゴール。これも不調組。どうにか1輪咲きました。昨日は外側と内側の花色がグラディーションになっていたのに、開花が進むとグラディーションが消えるのですね。もっと増やしたいバラです。来年への課題。
中景画像
入口のアーチも。左側ガードルードジェキル、右側きフラウカールドルシェキ。
■ フラウカールドルシェキは生育旺盛で、こちらのフェンスにも顔を出しています。
■ ゴールドバニー。同じくフェンスからこぼれるように咲いています。
■ テッセンとのコラボです。
■ ピエールドロンサール。どなたにも人気のバラです。一番道路側に。テッポウムシの被害にあったのですが、何とか頑張ってくれました。つぼみの時数えたら40個~50個ありました。
■ 羽衣。同じく道路側の大鉢に。
■ 桜霞。その隣です。房咲きなのでブーケのようです。
■ フォールスタッフ。元の株は植え場所が悪くて咲きません。ゴメン → バラへ
で、挿し木苗を鉢で育てています。なかなかうまく育たなかったのですが、今年は10個ほどのつぼみをつけてきたので、期待大で見守ってきました。
■ そのほかの花
ジキタリス。6か所ぐらいで咲いています。
ニゲラです。種から育ててようやく咲きました。だから、あちこちにいっぱい植わっています。
目立たないところで咲いているお花を切り花用に。
あらっ、と毎日が発見。手をかけてやればもっとよくなる、そういう気持ちがわくので、朝の元気な時はサクサクと足取りも軽く、というか、あっち行ったり、こっちへ回ったり、で時間が過ぎていきます。
今朝は花形の大きなバラをメジャーで直径を計って見ました。
つるピースは13センチ。ブラックティーは14センチ。ファーストプライズは17センチ!!
ヴァイオレットという3センチの小輪のバラもこれからさきだします。
今日もお花の写真です。
■ ピース。13センチ。苦笑 来年、もっとたくさんの花をつけてもらいたい、私の課題です。
ミステリューズとのコラボがお気に入りです。
■ ル・シェルブルー。その北隣にあります。去年より株がしっかりしてきて、花数も多くなりそうです。
■ マダムカロリンティストウ。発育旺盛なつるバラで、まだ咲いていない遅咲きのナエマのテリトリーで咲いています。
■ シュビレ・デュ・プリンスモナコ。長くて舌をかみそうな名前です。
■ ガートルードジェキル。香りのバラです。花つきがよく、視界にはたくさんの花が入るので画像で見るより華やかです。
■ 白バラ(名前不明)。のっぽです。白バラは開花までに花弁が傷みやすいのですが、これはきれいです。
■ スペクトラ。朝日の当たる場所にいるから、黄金に輝いています。この画像ではまだ朝日が当たっていない。トホホ
■ ジュリア。不調な木立バラでした。なんとか開花してくれました。ほっ。バックはアングロステンマ。
■ イザペラルネッサンス。なんともはや、「美」です。まぁ、との花も「美」なんですけれどね。
■ シャルル・ド・ゴール。これも不調組。どうにか1輪咲きました。昨日は外側と内側の花色がグラディーションになっていたのに、開花が進むとグラディーションが消えるのですね。もっと増やしたいバラです。来年への課題。
中景画像
入口のアーチも。左側ガードルードジェキル、右側きフラウカールドルシェキ。
■ フラウカールドルシェキは生育旺盛で、こちらのフェンスにも顔を出しています。
■ ゴールドバニー。同じくフェンスからこぼれるように咲いています。
■ テッセンとのコラボです。
■ ピエールドロンサール。どなたにも人気のバラです。一番道路側に。テッポウムシの被害にあったのですが、何とか頑張ってくれました。つぼみの時数えたら40個~50個ありました。
■ 羽衣。同じく道路側の大鉢に。
■ 桜霞。その隣です。房咲きなのでブーケのようです。
■ フォールスタッフ。元の株は植え場所が悪くて咲きません。ゴメン → バラへ
で、挿し木苗を鉢で育てています。なかなかうまく育たなかったのですが、今年は10個ほどのつぼみをつけてきたので、期待大で見守ってきました。
■ そのほかの花
ジキタリス。6か所ぐらいで咲いています。
ニゲラです。種から育ててようやく咲きました。だから、あちこちにいっぱい植わっています。
目立たないところで咲いているお花を切り花用に。