不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

1枚の写真を見ながら

2005-06-02 21:13:09 | 子育ての周辺
娘が中国の雲南省の山岳民族の家族と一緒に写っている。
「お母さん、この人がガイドさん。私、彼に普段の日当の3倍のお金を払って頼んだんだ」と、娘が写真の中のひとりを指差す。
赤銅色に日焼けした顔の40歳ぐらいの男性。
「私、いろんな人に心配してもらった。このをガイドを雇って尋ねる時、麓の村の宿のおばさんが、この人に言ったらしいの。『今日必ず、無事にこの娘を連れて帰ってくるんだからね。もしそうじゃないと、今後この村では暮らさせないからね』と。
だから、この写真の家族が私に『泊まっていけ』と、勧めてくれたのだけれど、この人が絶対ダメだといって、麓までも戻ったの(勿論電話などはない)。
以前はガイド料100元もらったことがあるというその人に、『この子は学生でお金がそんなにないからね』と、値切ってくれたのもそのおばさん。
このガイドをしてくれた人は、頼まれ仕事を1日10元でやりながら、この村にいついている人。若い女の子が、そんな人をガイドに雇うことの危なっかしさを心配して、きつく言ってくれたんだろうね。
そう、外から来る人には気難しいから手土産には酒がいいと教えてくれたのも、その赤銅色に日焼けしたガイドさん」。
尋ねる娘は21歳なのに、手土産はまったく40男の発想です。

殺伐としたニュースが流れる毎に、誰が悪い、何が悪いと、責めるような流れがおきて、今の世の中物騒だと片付けられがちです。
そんな時「そんなことばかりではない」と、見ず知らずの土地で娘が受けてきた心遣いのことが、ふと頭をよぎります。
どんな名前の、どんな人かは全く判らないし、これからも会うことはないだろうけど、外国から来た若い娘の安全のために『必ず、この子を連れて帰るんだからね』と、念を押してくれた女性に感謝です。

当時は、心配する母親を振り切って出かけてしまった娘からの途切れ途切れに入るメールに胸をなでおろす日々でした。そして今は、無事に娘が豊かな経験をひとつ出来たことにありがたいなとと思います。目の前に元気な娘がいて、土産話として聞くことができる、そのことが幸いそのものです。
きっと、若者の一途なエネルギーと、それをまぶしく、そして危なっかしく見守る立場の年取った者の葛藤はどこにでもあるのでしょうね。

後記 ブログを始める前の2月に書いた文を転記しました。
   先日は反日デモが取りざたされたりして、日中間は平穏ではありません。
   国が違っても言葉が違っても、バリアフリーの「心情」は健在の筈です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ノーネクタイ・ノー上着」騒動

2005-06-02 11:59:52 | 社会問題
「クール・ビス」とネーミングされたそうだ、ノーネクタイ、ノー上着のことを。
昨日一日に何度もニュースで流れていた。
「快適です」「楽ですね」とみんな心地よさを伝えるコメントが続く。
日本の夏が今年から暑くなるわけではないのに。冷房温度を高くして環境にやさしくとか。
暑ければ一枚脱げばよかったものを、今回大発見したように、首相や閣僚、マスコミやデパートが大合唱している。
川口順子さんが外務大臣だったときに「私は、どの国も国民にお似合いの政府を持っていると、以前から思っています」(的確な表現になったかな?)と語っておられたのを読んだことがある。
服一枚脱ぐのに、お上のお墨付きが必要なこの国。そして御触れが出たといって、こぞってニュースに取り上げはしゃいでいるマスコミ、商戦を盛り上げようと必死のデパート。
時代の案内役だろうマスコミやデパートは、結構大人の顔を装っているけれど、お祭り騒ぎが大好きで、あやかれるものがあればなんにでもといった業界なのかも、と見えてしまうのは私だけだろうか。
新品の開襟シャツをお披露目している閣僚達のニュースを見ながら、「自分の国の政府」「私もこの国のひとり」「……」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の夏が暑いのは今年からではないのだけれど・・・

2005-06-01 07:24:09 | 社会問題
今日から6月。上着なしノーネクタイ推奨とのこと。
公務員が率先し、民間にも普及を薦めるとの話。
ニュースでは上着を片手に持った男性人の出勤風景を写し、「ネクタイを外し、第1ボタンを開けると、ふわっと楽になりますね」とのコメントも。

「赤信号 みんなで渡れば怖くない」なのか。
そもそも赤信号を点灯していたのは誰だろう。
自動車事故に遭わないための信号機。
それでは○○のための夏の上着やネクタイの○○はなんなのだろう。
夫の話
その1 昼休みにテニスをやって暑かったから、ネクタイをしないで法廷に出たら、裁判長から「○○さん、お持ちでしたらネクタイをしたほうが…」と注意されたとか。
この話を聞いたとき、25歳の若い裁判官に穏やかな口調で薦めた裁判長って、高圧的でなくていいなと、若い妻である私は思った。テレビでよくひな壇の裁判官が写るけど、法服を着た裁判官がノーネクタイってまだみたことないですよね。
その2 僕が(暑い季節の)最近上着を着ていないのを知っている書記官が「明日は高裁から長官が見えられますので、判事さん上着を着てくださいね」と忠告されたとか。
夏でも上着着用で、玄関前で長官を出迎え、見送るということを卒なくやることが仕事の書記官には、夫は要注意人物だったのか、と思った。
その3 今度裁判官の部屋にだけクーラーが入ったのだけど書記官の部屋は扇風機だけで暑いんだ。
自分たちだけが快適な部屋にいるのが嫌だから、僕は境目のドアを開けておくのだけれど、いつも誰かが閉めるんだ、と愚痴っていた。
まだクーラーが一般家庭にまで出回っていない出始めの頃(クーラーは部屋の容量に対応していると知らなかった)。
暑いと感じるのは立場によって差異があるはずはないのは誰でも知っている。
25歳のとき「裁判官だけ涼しい部屋にいること」が居心地悪かったのだろうけど、この感覚は生来のものなのだろう。
今も世の中が長袖シャツに背広姿でないと赤信号が灯ると思い込んでいることが不思議に思えるらしい。何年来ずっとジャケットで通している。
そして、今日のニュース。
ほら、また世の中が僕の考えに近づいてきたと、ちょこっとほくそえむだろう。


ちなみに夫は道路の赤信号ではしっかりと立ち止まっている通行優等生である。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする