日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

朝から手仕事。

2018-06-03 08:02:36 | 健康
採り置いてあったニンニクがしなってきたそので、保存方法として、ニンニクをオリーブ漬けしすることにした。
本当は、黒ニンニクを作りたいのだけれど、炊飯器1回分にはまだ不足。これまでの収穫量と同程度がまだ畑にあるとのことで、それで黒ニンニク作りをという目論見です。
だから、今回には、最後まで使い切るためのオリーブ漬け、です。小ぶりなニクニクは乾かして保存すると干からびて使いにくいのです。

一片一片の薄皮をむかないとなりません。お店で売られているような優良児ではないから、殆どが小ぶりなのです。
廃棄にするか、手間をかけて食材とするか、そんな判断をしながらの作業です。

国産ニンニクを重宝する気風がありますが、これは国産どころか、我が家産、正真正銘の無農薬栽培なのだから、と自分と語りながら、黙々と作業しました。自給850円ぐらいの仕事だったかしら。笑


付け足し

昨日、追加でスイカ苗を植えようと鍬を使ったら、ラッキョウの株が出てきました。そのエリアはラッキョウ畑で掘ればたくさん収穫できるのですが、シンドイので、たまたま掘り起こしたラッキョウだけを酢漬けにしておきました。
ニンニクと違って、ラッキョウは粒もしっかりしたいい子でしたよ。笑

細かいことですが、こういう風にしていることが(ニンニクやラッキョウの摂取)、この夏を健康で過ごせ.一助になってくれるのかしら、と願いながら、です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ、スイカ三景。

2018-06-03 07:32:55 | 私の雑感あれこれ
5月の連休に、孫もつれて園芸店でスイカの苗を2本購入して、一緒に畑に行って植えた。
ま、孫たちはイチゴを食べたりしていただけだけど。

その後、2度ほど見に行っただけで、なかなか大きくならないぞ、と言われ、
またその後、一本は伸び始めているけれど、もう一つは期待できない、と指摘されていた。

何が原因なのかはわからないけれど、シートを敷いて雑草の繁茂対策をしてきた。
ちょっと貧弱すぎるので、園芸店で残り少なくなっていたスイカ苗を1本購入して植えた。
さて、どうなるか。

土曜の午後は毎週外食としている。
で、ラーメン店に向かったら、お店の横の畑に見事な葉っぱが広がっている。
あれ!これはスイカの葉ではないですか!もうこんなに生い茂っているなんて、と、自分の菜園のスイカの光景との差に唖然。やっぱりプロはさすがです。
広い面積に、毎年失敗することもなく栽培なさっているものだと、感心しきりです。

そして、ランチの後は食材の買い物に立ち寄ります。
仕入れが上手なのでしょうか、全国ネットの経済番組にも登場したことのある食品スーパーです。
マグロの大トロ、特大のアユ、和牛のステーキ用などをチョイス。(お値打ち食材にひかれて、ついついリピーターです。お料理の腕よりも食材に頼っています、トホホ)
 

そして、スイカの4分の1もカゴに。
5月に入ると店頭に並び始めますが、我が家では今年初めてのスイカです。
もう大玉の4分の1が580円。大玉1個は1980円。

我が家は、家庭菜園で育つかどうかまだ定かでない、スイカの苗に期待しているのに、大玉のスイカがスーパーで山と積まれ、地元のスイカ農家さんは、着々と畑いっぱいに葉を伸ばしたスイカを育てて、という実情。


孫はおじいちゃんの畑でスイカを植えたことが記憶に残っている。
先日の東京行きに持参したイチゴジャムを食べながら、今度はスイカだね、なんて無邪気そのもの(植えたら明日にでもできるぐらいの無知。苦笑)の幼児に、ホラ!と自慢できるスイカができますように。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人のふり見てわがふり治す

2018-06-02 15:29:54 | 私の雑感あれこれ
他山の石、とも言うのでしょうか。

先日の東京街めぐりでのこと。
10時出発して1時間過ぎたころに、ビジネスビルの1階フロアで休憩しました。1階ロビーフロアにはソファーがあり、トイレも利用できます。トイレの数が少ないので私は膝が痛いこともあり、2階の多目的トイレを利用しました。
で、トイレの中に少し大きめのスマホの忘れ物がありました。
あらっ、これを忘れた人はテンヤワンヤで探しているだろうな、と思い、でも手にすることもなく、近場の軽食のお店の方に、その旨を伝えておきました。探しに来た人に対応してもらえるかしら、と期待して。

こんな忘れ物が、、、と同行者に話題にしたら、そのままにしておけば、という意見の人もいたのですが、悪意の人に持ち去られるのは避けたい、という気持ちのほうが勝ったのです。

そんなことがあって、街歩き午前の部は再スタート。10分もしたころでしょうか、40代の男性が、休憩場所にバックを忘れたので取りに戻ります、とガイドさんに一言告げて、戻っていきました。ご苦労なことだな~、でも若くて体力ありそうな方でよかった、という思いで聞いていました。

昼休憩は、老舗のお寿司屋。予約席の私の前に座った女性は、忘れ物をした方の奥様。
取りに戻ったけれど、忘れ物はなくて、今、警察に届け出をしているという!
なんと! 貴重品一式の入ったバックが紛失というわけ。
さぞかし気分は動転していらっしゃるだろう、と推察。


反省、です。
私、長財布にガード類をいっぱい入れています。
もし、この長財布を紛失して、カード会社、銀行に紛失届の連絡を早急にすべき、となると気が遠くなりそうです。
でも、しないわけにはいきませんよね。

ということで、帰宅してから、長財布の中のカード類を整理して、頻繁に使わないカードは抜きだしました。
半分ぐらいになったかな。それでも、まだ数はあります。
紛失しないことが最優先であることに違いはありません。

本当は、コピーして保存しておいたほうが、よりベターなんでしょうね。

ちなみに、紛失した男性は、スマホで銀行やカード会社の電話番号を検索して、1件1件に連絡をしているところ、と奥様は言っておられました。

運転免許所も当然紛失しているので、ターミナルから自宅までの帰路が、奥様が運転しなくてはならず、そちらも心配と。

どうぞ、無事帰宅され、そして、遺失物として届け出がありますように。

遺失物届出があって助かった経験が複数回あり、の私なので、ついそう願ってしまいます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとつ解決。その他

2018-06-02 07:49:42 | 私の雑感あれこれ
昨日は月1回開催している自治会主催のコミュニティーセンターでの「いきいき体操」の日でした。

自治会主催にもかかわらず、実際は地域ボランティアの○○委員の方が世話役をしていて(私は補助程度。汗)、講師料やお茶菓子の手配をし、後日立て替え分を自治会に請求、というなんだかな~、の流れになっていました。
私は5年間○○委員を続けていますが、自治会の方が顔を出されたことなし、でした。
毎年自治会役員が交替するのですから、引き継ぎ事項が多々あって、小さな企画の申し送りまで伝わらないのは仕方がない面があるのですが、だからこのままでよい、ということでもないと思い、1か月ほど前に4月に就任されたばかりの新会長さんに説明をさせてもらいました。そのあと、5月の体操には、仕事の合間に顔を出してくださり、今回6月は日中の時間の都合のつく方が2名出てくださいました。
これで企画の責任者がはっきりし、参加者募集にも真剣に取り組んでくださるかと思います。

モヤモヤと善意でやり続けている行事にひとつ筋が通った思いで、理解してくださった会長さんに感謝です。

ちなみに、前会長さんは何度か伝えたのですが、最後まで主旨が伝わらないままでした。トホホ

ま、それほど会長さんのすることがいっぱいだ、ということもあるのですけどね。


その他の話です。

10日ほど前でしょうか、担当役所から郵便で、高齢者日帰り旅行のバス送迎時間のお知らせが来ていました。
私の地域と違った用紙が同封されていて、「アレ、事務処理ミスだ」と気づきました。行事は6月下旬だし、次の会議の時に指摘しても間に合うかしら、と保留案件にしていました。
でも、私が用紙を配布するのは ↑ の「いきいき体操」に参加される方なので、その時までに間に合わせたほうが好都合、と5月下旬に役所に電話。すると、「今在宅でしたら、これから(正しいものを)自宅まで届けます」と。
そんな~。あなたは仕事中でしょう、という気分。
で、FAXで大丈夫です、と応え、問題は解決。
他にも、間違っていたという方ありませんでしたか、と聞いたら、なかったわけではない、という返答。
きっと、「すぐ届ける」と返事が返ってきたというのは、間違いの指摘を怒鳴り込んだ人もいるのではないかしら、な~んて推測したりも。
こんな案はいかがですか、と約50名に郵送し、その結果をまた、決まりましたって50名に郵送。誤送付があったら、届けるって!
お役所さんはボランティア団体の私たちには優しいのだろうけれど、コスト意識が希薄なんだな~と、納税者としては思います。

そのFAXで届いた、連絡事項を昨日の「いきいき体操」の私の担当高齢者にお渡しできたし、これも問題解決、です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅にいる時間はせっせと花殻(剪定)摘み。

2018-06-01 10:51:33 | 庭 6月
早朝から雨上がりの庭へ。

アーチのアンジェラなどの花殻を高枝切り鋏でチョキチョキ。今朝の分だけでこれ。



たっぷりと水分を含んだ庭の陽射しの中のお花を写してました。

紹介済みのお花もありますが、今、写したてです。

アジサイ。ダンスパーティー。はっさくの木陰になって、日照イマイチで、お花に申し訳なく思っています。


アジサイ。まつりまつり。見事、一昨年に鉢植えを地植えにしたのですが、今年が最高です。


マイアンコール。苦笑


柏葉アジサイ。


バラ。遅れて満開になったシャルルドゴール。




ラベンダーも満開。


バラ。ブラックティー。2番花です。


ブラックティーとテッセン


陽射しが大好きなガザニア2種




フロックスたち。徒長してイマイチかなと思っていたのですが、しっかりと花壇で存在感を増してきました。






バラ。イングリットバーグマンと白い花はオルラヤ
















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の好きな話題。うっふふ

2018-06-01 06:37:29 | 健康
「○○だったけれど、よくなったわ」という情報。

この年齢で、同世代が集まると、たいてい体調不良の話題が出る。
私も、ひざ痛、腰痛、そして白内障の手術経験者。
しっかりと年相応。
いや、白内障の時は周りから早いね、といわれたかな。ただし、しっかり重症でした。

今回の東京行きで、

私も10年ほど(10年前?)ひざ痛だったけれど、柔軟体操(ヨガ?)でほぐしたら、よくなったわ。今は痛くない。

いい話。

こんな話題に飛びつく。そっか、6月からホットヨガをスタートするのはグッドチョイスだったんだな、と心の中でやった~!です。



そして、「歳だから駄目だわ」と言わないタイプをリスペクト。

トイレで。
掃除のオバサンも訛り懐かしだったのか、同じ北陸出身ということで、声をかけられました。
てきぱきと仕事をこなしているオバサン、年齢を聞くと78歳と!
お化粧上手なのか、深いシワもシミも見当たりません。
うわ~、お若い、と雑談は進展。苦笑

話の聞き手側の二人(私とニューヨークで銀行勤め(?)していたとかいう多分発展家タイプの彼女)、オバサンが毎日自分でしているトレーニングを教えてもらい、二人してその場で即実践。そんな広くない手洗いスペースを占領です。苦笑

単純な運動なのですが、それを毎日100回している、と。

健康な体というのは、そんな努力の積み重ね、なんですね。

電車を待っているときでも、いつでもできるから、とは言うけれど、なかなか続かないのが現実。

健康は自分で獲得すべきものであると、納得です。

怠惰にはいつでもなれる。

健康を維持するためには努力が必要なんですね。

私の三日坊主が不健康の素。自戒なのだけれど、自戒は簡単、何度でもできる、になってしまって、トホホ










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする