監督 ギョーム・ガリエンヌ 出演 ギョーム・ガリエンヌ
ギョーム・ガリエンヌの自伝の舞台を映画化したもの。ギョーム・ガリエンヌが本人とママの二役をやっている。このママをも演じてしまうところがこの映画のポイントで、それは映画だからこそできることなのだけれど。(舞台では、ひとりが二人として同時に存在することはできないからね。)そして、視線の演技など、芝居ではむずかしい部分が映画では救済されているというか、わかりやすくなっているのだけれど。
うーん。そこが、つまらない。
舞台を見ているわけではないのだが、この「芝居」がおもしろいとしたら、それはあくまで「語り/ことば」が想像力を刺戟してくるから。「語り/ことば」が舞台にはいないママを観客の想像力のなかに描き出すからだろう。
それを先回りして、映像にしてしまっては、「ことば/語り」の魅力が半減してしまう。いや、9割減くらいになってしまう。想像力で映画に参加することができない。つまり、自分の人生を重ね合わせることができない。
娘をほしがったママ、そのために娘として育てられた少年(青年)というような体験は特異なもので、そのまま自分の人生が重なる人などほとんどいないかもしれないが、ほとんど重ならないからこそ、重なる部分へ自分の体験を重ねるというのが「芸術」である。先日見た「レッド・ファミリー」だって、そういう「家族」を生きてきた観客はいないだろう。それでも自分の家族を重ねてみてしまう。家族という「関係」を見てしまう。
この映画でも、女性観客は主人公にはなりきれないわけだから、自分自身の体験を重ねることができないようであって、実は重ねてみてしまう。人と人との関係、どんなふうにしてママが自分に影響を与えたか、ということを思い出してしまうはずである。
で、そのとき、そこに主人公そっくりのママが出てきてしまっては、想像力の入り込む余地が少なくなる。ことばだけの方が、自分のママを、自分のなかにみつけることができる。
人はだれでも他人を見ると同時に、その他人をとおして自分を見るのだと思う。そのときの関係が複雑になればなるほど、それは映画のように具体的な映像をもたない芸術、ことえば舞台に向いている。役者が再現できないもの(自分とママの二役)というものがあってこそ、その再現できないものを観客が想像力で再現してしまうというのが「芸術」の醍醐味である。省略と抽象のエネルギーが噴出するのは舞台の方であろう。
私は目をつぶって、半分眠ってしまったが、眠らずにことばだけは聞くようにして見たらおもしろいかもしれない。スタンダップコメディーにして、舞台のストーリーにはなっていない部分を映像で見せるのもおもしろいと思う。舞台になっていることだけを映画にしているから退屈なのだと思う。
(2014年11月19日、KBCシネマ2)
*
「映画館に行こう」にご参加下さい。
映画館で見た映画(いま映画館で見ることのできる映画)に限定したレビューのサイトです。
https://www.facebook.com/groups/1512173462358822/
ギョーム・ガリエンヌの自伝の舞台を映画化したもの。ギョーム・ガリエンヌが本人とママの二役をやっている。このママをも演じてしまうところがこの映画のポイントで、それは映画だからこそできることなのだけれど。(舞台では、ひとりが二人として同時に存在することはできないからね。)そして、視線の演技など、芝居ではむずかしい部分が映画では救済されているというか、わかりやすくなっているのだけれど。
うーん。そこが、つまらない。
舞台を見ているわけではないのだが、この「芝居」がおもしろいとしたら、それはあくまで「語り/ことば」が想像力を刺戟してくるから。「語り/ことば」が舞台にはいないママを観客の想像力のなかに描き出すからだろう。
それを先回りして、映像にしてしまっては、「ことば/語り」の魅力が半減してしまう。いや、9割減くらいになってしまう。想像力で映画に参加することができない。つまり、自分の人生を重ね合わせることができない。
娘をほしがったママ、そのために娘として育てられた少年(青年)というような体験は特異なもので、そのまま自分の人生が重なる人などほとんどいないかもしれないが、ほとんど重ならないからこそ、重なる部分へ自分の体験を重ねるというのが「芸術」である。先日見た「レッド・ファミリー」だって、そういう「家族」を生きてきた観客はいないだろう。それでも自分の家族を重ねてみてしまう。家族という「関係」を見てしまう。
この映画でも、女性観客は主人公にはなりきれないわけだから、自分自身の体験を重ねることができないようであって、実は重ねてみてしまう。人と人との関係、どんなふうにしてママが自分に影響を与えたか、ということを思い出してしまうはずである。
で、そのとき、そこに主人公そっくりのママが出てきてしまっては、想像力の入り込む余地が少なくなる。ことばだけの方が、自分のママを、自分のなかにみつけることができる。
人はだれでも他人を見ると同時に、その他人をとおして自分を見るのだと思う。そのときの関係が複雑になればなるほど、それは映画のように具体的な映像をもたない芸術、ことえば舞台に向いている。役者が再現できないもの(自分とママの二役)というものがあってこそ、その再現できないものを観客が想像力で再現してしまうというのが「芸術」の醍醐味である。省略と抽象のエネルギーが噴出するのは舞台の方であろう。
私は目をつぶって、半分眠ってしまったが、眠らずにことばだけは聞くようにして見たらおもしろいかもしれない。スタンダップコメディーにして、舞台のストーリーにはなっていない部分を映像で見せるのもおもしろいと思う。舞台になっていることだけを映画にしているから退屈なのだと思う。
(2014年11月19日、KBCシネマ2)
*
「映画館に行こう」にご参加下さい。
映画館で見た映画(いま映画館で見ることのできる映画)に限定したレビューのサイトです。
https://www.facebook.com/groups/1512173462358822/
アステリックスの冒険~秘薬を守る戦い [DVD] | |
クリエーター情報なし | |
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン |