詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

「立て替え」ということばの重大さ(情報の読み方)

2020-12-27 14:44:30 | 自民党憲法改正草案を読む
 安倍が、桜を見る会の「補填問題」で「安倍の私的預金」を管理している(?)東京の事務所が、会費だけでは不十分な分を「立て替えた」と語った。
 私は、この「立て替えた」ということばにびっくりした。
 「立て替えた」は、きっと安倍の弁護士(?)だとか、安倍のとりまきの、「会見想定問答集」にはなかったことばだと思う。つまり、安倍が「独自に考えた」ことば、安倍の知っていることば。「無意識」が出たといえばいいのか。隠しておかなければならないのに、「尻尾」が出てしまった。

 ふつうは、どう言うか。私が安倍なら、絶対に「立て替え」ということばはつかわない。「立て替え」には「立て替えられる人」「立て替える人」のふたりが必要であり、そこには「関係」が発生してしまうからである。
 こういうときは、私なら、東京の事務所が「支払った」とだけ言う。金の動きを「事務所」と「ホテル」に限定して言う。
 安倍は必死になって、「実務は東京の事務所」「金の支払いは下関の事務所」であり、「連携」がとれていなかったと言っている。しかし、「実務は東京の事務所」「金の支払いは下関の事務所」という形で前夜祭が開かれていたのなら、それは業務を「分担」していたということである。「分担」というのは「連携」が前提である。「連携」なしの「分担」などはありえない。費用がいくらかかるか想定せずに会を催していては、予算が破綻するだろう。会計を担当する事務所の方も予算を伝えて、「この範囲で」と実務を依頼するのが一般的なことだろう。「総経費がいくらになるかは、あとで清算するから、実務は予算を心配せずにやってくれ」と言われないかぎり、「会の規模」を拡大などできない。
 そういう「前提(事前の連携)」があったからこそ、東京の事務所は「立て替え」たのだ。「立て替え」でなければ、安倍の「私的預金」から支払ったことになり、安倍がポケットマネーで有権者を買収したことになる。
 安倍もそう認識しているからこそ、ポケットマネーで支払ったわけではない。あくまで「立て替えた」と言ったのだ。
 これは、安倍が「ぼくちゃん知らない、ぼくちゃんの責任じゃない」という「方便」であり、「ぼくちゃん」の責任を他人に押しつけることなのだが、ここから新たな問題が生まれる。もし、下関の事務所が「補填」をしたのなら、その原資は支援者からの寄付金ということになるだろう。事務所ぐるみで、支援者から政治活動のために寄付してもらった金を買収につかったことにある。安倍にとって政治活動は「買収」ということになる。事務所ぐるみで「買収」をしていたことになる。

 「立て替え」ということばをつかわなくても、やっていることは同じだが、「立て替え」ということばをつかうとき、そこには「立て替える人」「立て替えられる人」の密接な関係が存在する、ということに安倍は気づいていない。
 おそらく人に高額の金を立て替えてもらったり、立て替えたりするとき、ふつうの人がどういうことをするか(借用書を書いたり、領収書を書いたり)を知らないのだ。一緒にランチに出て、財布を忘れたのに気づき、500円を立て替えてもらうのとはわけが違うのだ。
 「立て替え」ということばに反応せず、では「立て替えの返却の原資は何?」と質問仕返すことのできない議員やジャーナリストは、安倍と同じように国民の金銭感覚とは違う世界を生きているとしか言えない。この「私的預金」と「立て替え」の問題を追及しているのは、私が見た範囲で言えば共産党の田村だけである。
 政治家もジャーナリストも「ことば」が仕事である。ことばにもっと敏感に反応する必要がある。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高橋睦郎『深きより』(24) | トップ | 「詭弁」にさえなっていない... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自民党憲法改正草案を読む」カテゴリの最新記事