詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

池井昌樹「虎」

2022-09-09 11:05:38 | 詩(雑誌・同人誌)

池井昌樹「虎」(「森羅」36、2022年09月09日発行)

 池井昌樹「虎」は「大学進学のため上京し独り暮らしを始めた」ころのことを書いている。

私は初めて銭湯に浸り、初めて焼鳥で焼酎を
飲み、初めて酔心地というものを味わった。
銭湯には太初から湧き出した鬱蒼たる温みが
あった。裸の浴客たちもまた太初から湧き出
したもののように思えた。

 私は「太初」ということばに目を止めた。理由はとても簡単で、私は「太初」というものを感じたことがないからだ。
 しかも、池井は、この「太初」を、こう関連づけている。

                  銭湯
も焼鳥屋も実はか細い水脈を繋げてか細いな
がらもそれぞれのふるさとへ、私たちの心の
襞から襞へ深々と及んでいる

 「いま」と「太初」がつながっている。「心の襞」でつながっている。それは「深い」ところにある。
 池井のことばを支えるのは、この感覚である。池井自身が「太初」とつながっている。それは「心」でつながっている。
 「論理」といえばいいのか「理念」といえばいいのかわからないが、書いていることの「意味」は「論理的」にはわかる。しかし、私はどうも実感することができない。長い間池井の詩を読んできて、いまごろになってこんなことを書くのは、ちょっと変かもしれないが。
 銭湯の湯、そこにいる他の男たち、それが「湧き出したもののように思えた」は、とてもよくわかる。このとてもよくわかるは「ことばでは説明できない」であり「ことばで説明する必要がない」である。私は、そこにあるものを「そこに湧き出してきた」ものとして見ていた。いまも、見ている。だが、それが「太初から」かどうかと問われたとき、それがわからない。「いま」湧き出しているとしか実感できない。
 だから、私には、池井の書いていることが「不気味」に見える。あるいは「汚く」見える。この「汚い」は何かによって予め汚れているということである。「太初」によって、私のたどりつけない時間によって、「汚れている」。もちろん、この「汚れている」を「清められている」と呼ぶこともできる。
 たぶん、私が池井のことばを「好き」と書くときは「清められている」というベクトルで書いているのだと思う。書いてきたのだと思う。
 でも、それで良かったのかな?
 「汚れている」のまま、それを存在させた方がよかったのだろう、と思う。
 それは、結局、私にはたどりつけない。たどりつけないものを、たどりつきやすいことば(「汚れている」よりも「清められている」の方が、肯定的?で接近しやすいだろう)で語るとき、私は、どこかで嘘をついているのだ。
 池井はあるとき、たぶん、この詩が書かれた大学に入ったばかりの頃だと思うが、「何か汚いものを食おう」と私と誘った。本庄ひろしもいた。私と本庄はぎょっとした顔をしたと思う。池井はずんずん歩き、「汚い」店に入った。テーブルも椅子も床も汚かった。そこで池井は「汚いもの」を注文し、「うまい、うまい」と食っていた。
 その「汚いもの」を、池井は「太初」そのものとして食らいついていたのだ。それを「清められたもの」と呼ぶのは間違っている。食らいつくことで、その「汚いもの」を「清める」というのも間違っている。
 ただ「くらいつき、むさぼる池井」として、あのとき、そこに「湧き出してきた」のである。私の感覚では「太初」からではなく、ただ、そこにある場、そこにある時間のなから湧き出してきたのである。言い直せば、「定義できない」(名づけられない)ところから「湧き出してきた」。だから、私はうろたえたのである。
 もちろん「太初」から「湧き出してきた」のだとしたら、それも驚きだが、「太初」と呼ぶとなんとなく安心できる。だが、「太初から」と定義することで、安心してはいけないのだ、と思う。

 この詩で池井は「太初」ということばをつかっている。それは池井にとっては正しいことばなのだと思うが、私は、この「太初」をそのまま信じてはいけないぞ、と自分に言い聞かせるのである。「太初」を受け入れると、「汚れている/汚い」が「清められてしまう」。それでは、違う、間違っている、と思うのだ。
 「汚い」ままにしておきたい。
 私はまた池井の詩を好きになり始めているのかもしれない。

 

 

 

**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、ネット会議でお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★ネット会議講座(skypeかgooglemeet使用)★
随時受け付け。ただし、予約制。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 龍秀美『とうさんがアルツハ... | トップ | 細田傳造「太政大臣」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩(雑誌・同人誌)」カテゴリの最新記事