池井昌樹「種子」(「現代詩手帖」2017年07月号)
池井昌樹「種子」は「連載詩・未知」の最終回の四篇のなかの一篇。
読み始めてすぐに「死」が「木」に見えてくる。「ふたばして」「えだになり」「みきになり」ということばが「木」につながる。
でも、なぜ「死」なのだろう。「生/いのち」の方が読みやすくないか。「木」にすっきりと重ならないか。
「ちりしかれ」は「木」というよりも「枯れ葉」を連想させる。「枯れ葉」は「死」なのかもしれないが、それまでは「生きている」。
生きているものを「死」ということばで象徴するのは、なぜなのだろう。
「死は」とはじまる行が、突然「死」を放棄して、「めぐりのはての/つぶらなひとみ」という二行になる。
「めぐり」は「死」と言い換えられるか。
微妙だが、言い換えられないことはない。
そして、言い換えようとするとき、「死」ではなく「生」と言い換えることもできると思う。「生」を「いのち」と読ませれば、「めぐる」のは「死」ではなく「いのち」という気がしてくる。
「木」、成長する木は「いのち(生)」の象徴である。それを「死」と呼んで、池井は詩を書き始めているのだが、「死はめぐる」と書いたとたんに、「生(いのち)はめぐる」ととすりかわってしまう。
「めぐる」という「動詞」が入れ替わりをうながすのだろう。「円環」になる。最初と最後が重なる。「ひとつ」になる。
「死」は、めぐり、「生(いのち)」に重なる。生まれ変わる。
「死はめをとじて」は「生はめをとじて(死ぬ)」であり、「死はみちたりて」は「「生はみちたりて(満足して)」であると同時に、死の瞬間、その「死のなかに新しい生(いのち)が満ちてきて」でもある。
「はなひらく」のは「死の生涯が記憶として花になる」というよりも、「新しいいのちの花がひらく」という感じがする。
最初の一行に戻るのだ。
「死はめをとじて/死はみちたりて」、その瞬間に、「死は、いのちとしてめをさまし」ということだろう。
死と生は、あるいは生と死は区別がつかない。いや、区別できない、区別してはならないものなのだ。死と生、生と死は「結晶」している。その結晶が「種子」ということ。「種子」のなかには「死と生」が同居している。
しかし。
こんなふうに要約してはいけないんだろう。
「種子」ということばを捨て去り(忘れ去り)、ただ「めぐりのはての/つぶらなひとみ」になってしまうことが大事なのだ。
だから、というのはかなり変な「論理」の展開になるが、タイトルは「種子」というのは、ちょっとまずい。
何もない方がいい。
この「めぐり」のはてに、読者が何をつかむか、それは「種子」ということばで限定されるのはつまらないと思う。「種子」に限定されると、「象徴詩」になってしまう。
もう少し書きたい。
「めぐりのはての/つぶらなつぼみ」の「つぼみ」は「ひとみ」であるかのように、私は「誤読」する。「つぶらな」ということばが「ひとみ」を呼び寄せるのだが、それだけではない。池井の、時間を超えて(生と死の限界を超えて)永遠を見つめる「視線」が「ひとみ」を呼び寄せる。
「種子/つぼみ」が「ひらく」というより「め(目/ひとみ)」が開かれて、その開かれたひとみのなかで、ことばのなかで、「世界」があたらしく生まれ変わる。詩になる。
池井昌樹「種子」は「連載詩・未知」の最終回の四篇のなかの一篇。
死はめをさまし
死はふたばして
死はえだになり
死はみきになり
死はおいしげり
死はちりしかれ
死はめぐりゆき
死はめぐりきて
めぐりのはての
つぶらなひとみ
死はめをとじて
死はみちたりて
やすらかにいま
はなひらくとき
読み始めてすぐに「死」が「木」に見えてくる。「ふたばして」「えだになり」「みきになり」ということばが「木」につながる。
でも、なぜ「死」なのだろう。「生/いのち」の方が読みやすくないか。「木」にすっきりと重ならないか。
「ちりしかれ」は「木」というよりも「枯れ葉」を連想させる。「枯れ葉」は「死」なのかもしれないが、それまでは「生きている」。
生きているものを「死」ということばで象徴するのは、なぜなのだろう。
「死は」とはじまる行が、突然「死」を放棄して、「めぐりのはての/つぶらなひとみ」という二行になる。
「めぐり」は「死」と言い換えられるか。
微妙だが、言い換えられないことはない。
そして、言い換えようとするとき、「死」ではなく「生」と言い換えることもできると思う。「生」を「いのち」と読ませれば、「めぐる」のは「死」ではなく「いのち」という気がしてくる。
「木」、成長する木は「いのち(生)」の象徴である。それを「死」と呼んで、池井は詩を書き始めているのだが、「死はめぐる」と書いたとたんに、「生(いのち)はめぐる」ととすりかわってしまう。
「めぐる」という「動詞」が入れ替わりをうながすのだろう。「円環」になる。最初と最後が重なる。「ひとつ」になる。
「死」は、めぐり、「生(いのち)」に重なる。生まれ変わる。
「死はめをとじて」は「生はめをとじて(死ぬ)」であり、「死はみちたりて」は「「生はみちたりて(満足して)」であると同時に、死の瞬間、その「死のなかに新しい生(いのち)が満ちてきて」でもある。
「はなひらく」のは「死の生涯が記憶として花になる」というよりも、「新しいいのちの花がひらく」という感じがする。
最初の一行に戻るのだ。
「死はめをとじて/死はみちたりて」、その瞬間に、「死は、いのちとしてめをさまし」ということだろう。
死と生は、あるいは生と死は区別がつかない。いや、区別できない、区別してはならないものなのだ。死と生、生と死は「結晶」している。その結晶が「種子」ということ。「種子」のなかには「死と生」が同居している。
しかし。
こんなふうに要約してはいけないんだろう。
「種子」ということばを捨て去り(忘れ去り)、ただ「めぐりのはての/つぶらなひとみ」になってしまうことが大事なのだ。
だから、というのはかなり変な「論理」の展開になるが、タイトルは「種子」というのは、ちょっとまずい。
何もない方がいい。
この「めぐり」のはてに、読者が何をつかむか、それは「種子」ということばで限定されるのはつまらないと思う。「種子」に限定されると、「象徴詩」になってしまう。
もう少し書きたい。
「めぐりのはての/つぶらなつぼみ」の「つぼみ」は「ひとみ」であるかのように、私は「誤読」する。「つぶらな」ということばが「ひとみ」を呼び寄せるのだが、それだけではない。池井の、時間を超えて(生と死の限界を超えて)永遠を見つめる「視線」が「ひとみ」を呼び寄せる。
「種子/つぼみ」が「ひらく」というより「め(目/ひとみ)」が開かれて、その開かれたひとみのなかで、ことばのなかで、「世界」があたらしく生まれ変わる。詩になる。
池井昌樹詩集 (ハルキ文庫) | |
池井昌樹 | |
角川春樹事務所 |