詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

谷川俊太郎『聴くと聞こえる』

2018-02-10 11:02:19 | 谷川俊太郎『聴くと聞こえる』
谷川俊太郎『聴くと聞こえる』(創元社、2018年02月10日発行)

 谷川俊太郎『聴くと聞こえる』について、私は、どんな感想が書けるだろうか。どんな具合に谷川俊太郎と出会うことができるだろうか。
 「あとがき」にこう書いてある。

私たちはさまざまな自然音に、詩情と言っていいような感覚を呼び覚まされていると思います。そのような「聞こえてくる」自然音に対して、人間が創る音楽を私たちは耳を通して心で「聴く」のです。

 「聞こえる」と「聴く」を谷川はつかいわけている。同時に、自然音と音楽を区別している。
 私は、とまどってしまう。
 私は田舎で育った。「自然音」はあふれていたかもしれない。けれど、それは「聞こえてくる」という感じではない。ただ「ある」だけだ。意識にならない。「聞こえる」というのは、たぶん、小学校へ入ってからわかったことだと思う。「風の音が聞こえる、雨の音が聞こえる」というような「ことば」を習ってから、はじめて聞こえ来たのだと思う。それまでは「自然音」はあっても「聞いて」はいなかった。
 「音楽」は、もっと事情が違う。私の家は百姓。歌の好きな両親もいるかもしれないが、私の両親は歌わない。それでも「子守歌」くらいは聞いたかもしれないが、私にはそれは「音楽」というものではなかったと思う。
 「音楽」というものを聞いたのは、小学校にはいってからである。オルガンをはじめてみた。オルガンにあわせて、みんなで歌を歌う。これが私の「音楽」の初体験。ただ、これも「音楽」と意識できていたかどうか、とてもあやしい。私は「声」を聞いていただけなのだと思う。
 家にラジオはあったが故障していて、私は聞いたことがない。学校へ行くとき、隣の子を誘うと、家の中から中村メイコの「パパ、行ってらっしゃい」が聞こえた。それが最初に聞いたラジオである。私がその番組に興味をもったのは、中村メイコが「声」をつかいわけていたからだと思う。「声」の違いというものに、私は、何か関心があったのだろう。でも、「音楽」には縁がなかった。関心がなかった。
 小学生のときからピアノを習っていた谷川とは、環境がまったく違う。

 こんな私が「聞く/聴く」谷川のことばは、谷川が奏でている「音楽」は、どういうものなのか。「聞く/聴く」とき、私と谷川はどこで、どんなふうに出会っているのか。
 ぼんやりと、そんなことを考え始める。
 でも、考えてもしようがないので、ともかく読み始める。読んで、そこから「聞き取ったもの」について書いていくことにする。

 最初の詩は「物音」。

明け方 どこかで
物音がする
まどろみながら耳が
聞いている

 ありふれた「日常」を描いているのかもしれないが、この書き出しで、私は驚いてしまった。私の「肉体」はびくっと、反応した。
 書かれている「意味」はわかる。どこかで「物音」がする。これは「自然音」ではないが、「音楽」でもない(かもしれない)。「聞いている」というよりも「聞こえてくる」ということだと思うが。
 で、何に驚いたかというと。
 「まどろみながら耳が/聞いている」というときの「主語」は何? 「まどろむ」の主語は何? 「耳」が「まどろむ」? 「耳」は「聞いている」の主語のように思える。「まどろむ」には主語がない?
 いや、そんなことはない。
 「私はまどろんでいる」、そして「私の耳」が「物音」を「聞いている」。いま補った「私は」は「私の肉体は」だろうか。「私の意識は(精神は/心は)」だろうか。「私の肉体は」だとつかみとると、そのあと、その「肉体」から「耳」が切り離されて、「耳が/聞いている」とつながる。
 何か「分断」がある。「耳」も「肉体」なのに、その「耳」が「肉体」から独立して動いている。
 「私はまどろんでいる」の「私」が「私の精神/意識/心」だとしても、そういうものから「耳」が一瞬切り離され、独立している。
 ここには、何か、私を驚かすものがある。
 私と谷川を区別する「何か」がある。

 「答え」を出さずに、ぼんやりと、詩を読み進める。

目覚めてしまいたくない
物音を運んでくる空気は生暖かく
一日の光はまだまぶたに隠れている

 「一日の光はまだまぶたに隠れている」に、また、立ち止まる。朝の太陽の「光」は「まぶた」の裏側、つまり「目の中」にあるわけではない。だから「隠れる」というのは動詞のつかい方としては変である。「学校文法」を逸脱している。
 しかし、この「隠れる」の「間違った」つかい方が、私の「肉体」をひっかきまわし、そのひっかきまわされる感じが楽しい。「光」は「肉体」の外にある。それを「肉体」はまだ受け入れていない。まぶたを閉ざすことで、「光」を拒んでいる。けれど、それを「拒んでいる」ではなく「隠れている」と言いなおすとき、「光」というものがほんとうは「肉体」の内部にあると教えてくれる。外にある「朝の光」は、「私の肉体の内部」にあって、それが「目を開ける」と目からあふれて広がる。「目を開ける(瞼を開ける)」という「動き」が「光」にあふれる世界を生み出すという感じがする。
 そうか、「世界」は「私の肉体」によって生み出されるものなのだ、と感じる。
 ここから最初の部分にもどると。
 「物音がする」のではない。「耳」が「聞く」ことによって「物音」が生み出されている。「耳」が「何か」を聞きたがっている。「欲望」が目覚めて、それが「物音」を生み出している。
 一方で、まだ眠っていたいという「欲望」もある。「肉体」が「まだ眠っていたい」と言っている。でも「耳」は「聞きたい」と言っている。「肉体」がぶつかりあっている。
 それがたとえば「暖かい」という「肌の感覚(触覚)」を揺り動かす。どことははっきり区別できない「肉体」がだんだんはっきりしてくる。ぶつかりあいながら、「目覚めてくる」ということだろうなあ。

どこかで なにか
物音がする
いま在る何かがたてている音
かすかな音
ここに世界が在ると証ししている物音が
匂いのように漂う

 「耳」(聴覚)、「暖かい」(触覚)、「まぶた」(視覚)と動き始めた「肉体」が「匂い」(嗅覚)にまで広がっていく。「肉体」(感覚)が互いに刺戟しながら、「ひとつ」になって動く。それにあわせて「世界」が広がっていく。
 「世界」は「私の外」にあるが、それは「私の内部」をそのまま反転させたものである。「外」が「肉体の内部」に入ってくる、「内」が「肉体の外部」へ出て行く。それは、どちらが「正しい」と断定できるものではなく、その両方であると感じればいいのだろう。
 「世界が在る」なら「私が在る」、「私が在る」なら「世界が在る」。
 「在る」だけが「ある」。それが「物音」になったり、「光」になったり、「暖かさ」になったり、「匂い」になったり、「私」になったりする。

 こういうことが、「ことば」によって起きるのだ。
 「まどろみながら耳が/聞いている」「光はまだまぶたに隠れている」という「ことば」によって起きる。
 そして、その「ことば」のなかに、私は「谷川の音楽」を聞く。「谷川のつくりだしたもの」を聞く。
 「まどろみながら耳が/聞いている」「光はまだまぶたに隠れている」とは、私は、たぶん「言わない」。言い換えると、それは「私の聞いたことのない音」なのだ。「聞いたことのない新しい音」が「肉体」のなかに入ってきて、それが「ことば(意味)」を揺さぶる。「音/ことば」が持っていたものが、変化する。その「音(意味)」にあわせようとして、私の「肉体」の何かが動く。
 「音楽」のことばで言えば「和音」をつくろうとする。谷川の音(声/ことば)に私の音(声/ことば)をあわせてみたい気持ちになる。あわさると、違う音が生まれそうと、ちょっとどきどきする。昂奮する。
 ことばが、ことばであることをやめて、ことばに生まれ変わろうとする。

どんな音もおろそかにしない
世界の静けさを信じきって

 ぽんとほうりだされるようにして置かれた、最後の二行。そのなかの「静けさ」ということば。音。
 この「静けさ」というのは、それまでの「ことば(音/意味)」が一瞬無効になる瞬間のことだと思う。
 「まどろみながら耳が/聞いている」「光はまだまぶたに隠れている」ということばに触れるとき、私の中で私のことばが無効になる。あっと驚き、動かなくなる。消える。それから、谷川のことばに励まされながら、もう一度動き出そうとする。それまでの短い時間。そこにある「ことばにならない瞬間/ことば以前の瞬間」。それが「静けさ」である。これを通って「世界」が生まれてくる。
 書かれているのは知っていることばだけれど、どこか違っていることばとなって生まれてきている。世界を創っている。

 自然に在るのではなく、人間が「創る」もの、それが「音楽」なら、谷川の「ことば/詩」が、私にとっての「音楽」である。そのとき聞こえる「音」というのは、「旋律」でも「リズム」でもなく、「静けさ/沈黙」のことでもある。

 私は、「楽譜/楽器」で表現される「音楽」というものから縁遠い生活をしていた。私が「音楽」を感じるのは、ひとの「声(ことば)」なのだと、改めて思った。詩を読むのは、私にとっては「音楽」を聞くということにつながるのかもしれない。「聞く」なのか「聴く」なのか、わからないが。
 そんなことを、思った。

 ここからはじまって、どれだけことばを動かしつづけることができるかわからないが、しばらく谷川の詩を読んでみる。



*


「詩はどこにあるか」1月の詩の批評を一冊にまとめました。

詩はどこにあるか1月号注文
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして1750円の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。

目次

瀬尾育生「ベテルにて」2  閻連科『硬きこと水のごとし』8
田原「小説家 閻連科に」12  谷川俊太郎「詩の鳥」17
江代充「想起」21  井坂洋子「キューピー」27
堤美代「尾っぽ」32  伊藤浩子「帰心」37
伊武トーマ「反時代的ラブソング」42  喜多昭夫『いとしい一日』47
アタオル・ベフラモール「ある朝、馴染みの街に入る時」51
吉田修「養石」、大西美千代「途中下車」55  壱岐梢『一粒の』59
金堀則夫『ひの土』62  福田知子『あけやらぬ みずのゆめ』67
岡野絵里子「Winterning」74  池田瑛子「坂」、田島安江「ミミへの旅」 78
田代田「ヒト」84  植村初子『SONG BOOK』90
小川三郎「帰路」94  岩佐なを「色鉛筆」98
柄谷行人『意味という病』105  藤井晴美『電波、異臭、工学の枝』111
瀬尾育生「マージナル」116  宗近真一郎「「去勢」不全における消音、あるいは、揺動の行方」122
森口みや「余暇」129
オンデマンド形式です。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料250円)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料450円)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料250円)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977



問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com


聴くと聞こえる: on Listening 1950-2017
クリエーター情報なし
創元社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サイモン・バーホーベン監督... | トップ | 谷川俊太郎『聴くと聞こえる... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

谷川俊太郎『聴くと聞こえる』」カテゴリの最新記事