池田清子「そうか」、青柳俊哉「暁」(朝日カルチャーセンター福岡「現代詩講座」、2020年12月07日)
「わかりやすいけれど、説明だけではない」という感想を語ったひとがいる。
刺激的な感想だと思う。
「わかりやすい」はむずかしいことばがつかわれていない。「説明」というのは、むずかしいことを「わかりやすく」言い直したもの。そうすると「わかやすいけれど、説明だけではない」というのは、「一見わかりやすいけれど、ちょっとわかりにくいところがある。説明不足のところがある」という意味になるだろうか。
では「説明不足」は、どう言い直せるだろうか。
「ことばに飛躍がある」という感想もあったが、この「飛躍」が「説明不足」を言い直したものと考えることができる。
私「飛躍というの、言い直すと?」
「連の変わり目に、飛躍がある。軽く反転する感じがある。前を引きずらない感じ」
「前を引きずらない」を言い直すと「反転する」。必ずしも「反対」の方向へ行く、引き返すというのではなく、違う方向へ行くという意味だと思う。
このときの「飛躍」の距離感が「一定」だと、そのリズムに乗りやすい。一歩ごとの飛躍が違いすぎると、ついていく(自分の肉体で受け止めて再現する)ということがむずかしいが、「一定」だと乗りやすい。
「一人でいる」は「悲しい」につながる。「失った悲しみ」はそのまま「一人でいる」あらわしている。ここには飛躍はない。「悲しみ」を「嫌い」ということろにも飛躍はない。しかし「悲しみ」を「嫌いではない」というと、少し飛躍がある。なんとなく「なぜ」と聞きたい気持ちになる。疑問を誘うものが飛躍だね。説明を聞きたくなる。これに対して、池田は「静にたまっていく」とことばをつないでいる。「静か」は「一人」にも「悲しみ」にも通じるが、「たまっていく」は少し奇妙な感じもする。ふつうは、そうは言わないけれど、言われればなんとなくそう感じる。
この「たまっていく」を池田は、八木重吉の詩で説明している。言い直している。八木重吉は、やはり「たまっていく」ということばを「悲しみ」といっしょにつかっている。ただし、それが「どこに」たまっていくかというと、たとえば「こころ」ではない。
もっと、即物的(?)。
「はらへまたっていく」そのことばに触れて、池田は「腸活」ということばを思い出す。池田の造語だから、思い出すではなく、思いつくか。「はら」は「腸」。(「胃」ではないのは、「腸」の方が音の響きが「カツ」とあうからだろう。また、「胃」よりも落ち着いた感じがするからだろう。)
ここには「こころ(精神)=悲しみ」か「肉体」への転換、飛躍がある。
「悲しみ」が「腸」にたまるのはいいけれど、たまったままでいい? いや、それなりの消化、排泄なども必要だろう。「肉体」にとっては。そして、それは「こころ=精神」にとってもということかもしれない。
「たまった悲しみ」をそのままためておくのではなく、どうすればいいのかな、と考える。しかし、重大問題にならないように、軽く処理している。
そこがいい。
この静かな悲しみは、寂しいにも似ているが、そしてそれはそれで大事なものだが、それを引きずらずに「そうか」と違うことを考える。
ことばに「ひととなり」というか「ひとがら」がだんだん滲むようになってきた。池田の詩には。これは、いいことだと思う。
詩を読みながら、そこにそのひとがいる感じがするのはとてもいい。そして、そのひとがそこにいることが苦にならない、というのは「ひとがら」がそう感じさせるのである。
*
「内面」ということばが二回出てくる。最初は「果てしなくすきとおる」、二回目は「深くひとつにかさね」る。「内面」は透きとおることで、広がっていく。広がって行った両端をたたむようにして重ねる。そうすると、その重なりの中にまた「新しい内面」が誕生することになる。不思議な往復運動がある。この「新しい内面」とは「意識の深み」のことかもしれない。
私は、この詩では「初めての土は青く苦く」ということばが非常に印象に残った。すこし朔太郎を思い起こさせる感じがあるが、内面の透明さ、水の透明さのようなものが、ぬれるということばと重なり、土を青く黒くする。
「雛」と「鶏」は通じるが、「鶏」と「鳳凰」はどうか。少し飛躍がありすぎるかもしれない。「鳳凰」ということばで「雛/鶏」の対極にあるものを表現しているのかもしれないが、「鳳凰」が架空の鳥なので、ちぐはぐな感じがする。
また、この詩は連を入れ換えると印象が変わると思う。青柳自身、「二連目は、最初は一連目として考えていた」という。そうすると、こうなる。
ふるびた木箱の中に
立ち尽くしている鶏(にわとり) この町の
通りも家々も 硬く小さくふるびて
意識の深みへ降りていく
内面に 果てしなくすきとおる
暁の野原 かけめぐる黄色い雛(ひな)たちの
ぬれそぼる羽 初めての土は青く苦く
息が芒(すすき)の穂のように灯(とも)る
暁の雲をあつめて
鳳凰(ほうおう)に似た鳥たちが 月の中空(なかぞら)うまれる
通りも家々も 内面を深くひとつにかさねて
雛たちの羽にぬれる
現実の描写からはじまり、「意識の深み」へ降りていく。つまり「内面」へ入っていくと、「内面」はすきおとり、そこには現実を透明にした別の世界が見える。その「内面」内面のまま存在するのではなく、さらに「深く」なり、「深く」なるものを「かさね」ながら、また新しい次元へと動いていくという感じでもいいかもしれない。
青柳のオリジナルの形では、「内面」を見ていたら、そこに「現実」の世界が見えた。(内面は、現実を反映したせいかである。)その内面(意識)をさらに掘り進める(深みへ降りていく)、ある瞬間に、突然、鳳凰が飛びだし、それが「宇宙」をつくる。「内面」が「宇宙」に転換するということになるのだろうけれど。
こういうことは、何よりも作者の「描きたいもの」が優先するので、作者が決めるしかないことなのだが、こんなときこそ、他人と意見交換ができると、いろいろ新しいことも思いつくと思う。
**********************************************************************
★「詩はどこにあるか」オンライン講座★
メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。
★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。
★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。
費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。
お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com
また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571
**********************************************************************
「詩はどこにあるか」11月号を発売中です。
142ページ、1750円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=1680710854
(バックナンバーは、谷内までお問い合わせください。yachisyuso@gmail.com)
*
オンデマンドで以下の本を発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com
そうか 池田清子
一人でいることは
嫌いではないけれど
失った悲しみは
静かにたまっていく
「はらへたまっていく悲しみ」と
八木重吉の詩にある
そうか
これからは
腸活をどうするかっていうことか
「わかりやすいけれど、説明だけではない」という感想を語ったひとがいる。
刺激的な感想だと思う。
「わかりやすい」はむずかしいことばがつかわれていない。「説明」というのは、むずかしいことを「わかりやすく」言い直したもの。そうすると「わかやすいけれど、説明だけではない」というのは、「一見わかりやすいけれど、ちょっとわかりにくいところがある。説明不足のところがある」という意味になるだろうか。
では「説明不足」は、どう言い直せるだろうか。
「ことばに飛躍がある」という感想もあったが、この「飛躍」が「説明不足」を言い直したものと考えることができる。
私「飛躍というの、言い直すと?」
「連の変わり目に、飛躍がある。軽く反転する感じがある。前を引きずらない感じ」
「前を引きずらない」を言い直すと「反転する」。必ずしも「反対」の方向へ行く、引き返すというのではなく、違う方向へ行くという意味だと思う。
このときの「飛躍」の距離感が「一定」だと、そのリズムに乗りやすい。一歩ごとの飛躍が違いすぎると、ついていく(自分の肉体で受け止めて再現する)ということがむずかしいが、「一定」だと乗りやすい。
「一人でいる」は「悲しい」につながる。「失った悲しみ」はそのまま「一人でいる」あらわしている。ここには飛躍はない。「悲しみ」を「嫌い」ということろにも飛躍はない。しかし「悲しみ」を「嫌いではない」というと、少し飛躍がある。なんとなく「なぜ」と聞きたい気持ちになる。疑問を誘うものが飛躍だね。説明を聞きたくなる。これに対して、池田は「静にたまっていく」とことばをつないでいる。「静か」は「一人」にも「悲しみ」にも通じるが、「たまっていく」は少し奇妙な感じもする。ふつうは、そうは言わないけれど、言われればなんとなくそう感じる。
この「たまっていく」を池田は、八木重吉の詩で説明している。言い直している。八木重吉は、やはり「たまっていく」ということばを「悲しみ」といっしょにつかっている。ただし、それが「どこに」たまっていくかというと、たとえば「こころ」ではない。
もっと、即物的(?)。
「はらへまたっていく」そのことばに触れて、池田は「腸活」ということばを思い出す。池田の造語だから、思い出すではなく、思いつくか。「はら」は「腸」。(「胃」ではないのは、「腸」の方が音の響きが「カツ」とあうからだろう。また、「胃」よりも落ち着いた感じがするからだろう。)
ここには「こころ(精神)=悲しみ」か「肉体」への転換、飛躍がある。
「悲しみ」が「腸」にたまるのはいいけれど、たまったままでいい? いや、それなりの消化、排泄なども必要だろう。「肉体」にとっては。そして、それは「こころ=精神」にとってもということかもしれない。
「たまった悲しみ」をそのままためておくのではなく、どうすればいいのかな、と考える。しかし、重大問題にならないように、軽く処理している。
そこがいい。
この静かな悲しみは、寂しいにも似ているが、そしてそれはそれで大事なものだが、それを引きずらずに「そうか」と違うことを考える。
ことばに「ひととなり」というか「ひとがら」がだんだん滲むようになってきた。池田の詩には。これは、いいことだと思う。
詩を読みながら、そこにそのひとがいる感じがするのはとてもいい。そして、そのひとがそこにいることが苦にならない、というのは「ひとがら」がそう感じさせるのである。
*
暁(あかつき) 青柳俊哉
内面に 果てしなくすきとおる
暁の野原 かけめぐる黄色い雛(ひな)たちの
ぬれそぼる羽 初めての土は青く苦く
息が芒(すすき)の穂のように灯(とも)る
ふるびた木箱の中に
立ち尽くしている鶏(にわとり) この町の
通りも家々も 硬く小さくふるびて
意識の深みへ降りていく
暁の雲をあつめて
鳳凰(ほうおう)に似た鳥たちが 月の中空(なかぞら)うまれる
通りも家々も 内面を深くひとつにかさねて
雛たちの羽にぬれる
「内面」ということばが二回出てくる。最初は「果てしなくすきとおる」、二回目は「深くひとつにかさね」る。「内面」は透きとおることで、広がっていく。広がって行った両端をたたむようにして重ねる。そうすると、その重なりの中にまた「新しい内面」が誕生することになる。不思議な往復運動がある。この「新しい内面」とは「意識の深み」のことかもしれない。
私は、この詩では「初めての土は青く苦く」ということばが非常に印象に残った。すこし朔太郎を思い起こさせる感じがあるが、内面の透明さ、水の透明さのようなものが、ぬれるということばと重なり、土を青く黒くする。
「雛」と「鶏」は通じるが、「鶏」と「鳳凰」はどうか。少し飛躍がありすぎるかもしれない。「鳳凰」ということばで「雛/鶏」の対極にあるものを表現しているのかもしれないが、「鳳凰」が架空の鳥なので、ちぐはぐな感じがする。
また、この詩は連を入れ換えると印象が変わると思う。青柳自身、「二連目は、最初は一連目として考えていた」という。そうすると、こうなる。
ふるびた木箱の中に
立ち尽くしている鶏(にわとり) この町の
通りも家々も 硬く小さくふるびて
意識の深みへ降りていく
内面に 果てしなくすきとおる
暁の野原 かけめぐる黄色い雛(ひな)たちの
ぬれそぼる羽 初めての土は青く苦く
息が芒(すすき)の穂のように灯(とも)る
暁の雲をあつめて
鳳凰(ほうおう)に似た鳥たちが 月の中空(なかぞら)うまれる
通りも家々も 内面を深くひとつにかさねて
雛たちの羽にぬれる
現実の描写からはじまり、「意識の深み」へ降りていく。つまり「内面」へ入っていくと、「内面」はすきおとり、そこには現実を透明にした別の世界が見える。その「内面」内面のまま存在するのではなく、さらに「深く」なり、「深く」なるものを「かさね」ながら、また新しい次元へと動いていくという感じでもいいかもしれない。
青柳のオリジナルの形では、「内面」を見ていたら、そこに「現実」の世界が見えた。(内面は、現実を反映したせいかである。)その内面(意識)をさらに掘り進める(深みへ降りていく)、ある瞬間に、突然、鳳凰が飛びだし、それが「宇宙」をつくる。「内面」が「宇宙」に転換するということになるのだろうけれど。
こういうことは、何よりも作者の「描きたいもの」が優先するので、作者が決めるしかないことなのだが、こんなときこそ、他人と意見交換ができると、いろいろ新しいことも思いつくと思う。
**********************************************************************
★「詩はどこにあるか」オンライン講座★
メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。
★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。
★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。
費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。
お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com
また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571
**********************************************************************
「詩はどこにあるか」11月号を発売中です。
142ページ、1750円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=1680710854
(バックナンバーは、谷内までお問い合わせください。yachisyuso@gmail.com)
*
オンデマンドで以下の本を発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com