詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

シルヴァン・ショメ監督「イリュージョニスト」(★★)

2011-04-15 22:13:04 | 映画
監督 シルヴァン・ショメ 脚本 シルヴァン・ショメ、ジャック・タチ

 アニメと映画は違う--という当たり前のことをこのアニメは端的に教えてくれる。シンプルな映画は美しいが、シンプルなアニメは美しいとはかぎらない。
 ジャック・タチの映画のおもしろさは、シンプルさにつきる。ジャック・タチの表情はシンプルだし、肉体の動きもシンプルである。シンプルだけれど、そこにノイズが入る。ジャック・タチは、音楽の面から言った方がいいのかもしれないけれど、映画の中にノイズを巧みに取り入れている。日常のありふれたノイズを音楽にまで高めて取り入れているが、肉体の演技のなかでも、肉体のノイズを有効につかっている。この肉体のノイズはアニメでは不可能である。アニメは最初から何かが省略されている。ノイズが省略されている。役者が必然的に持っている「過去」というものを持っていない。いい意味でも悪い意味でも、アニメのキャラクターは抽象であり、創作物なのである。人間は(役者は)あくまで具体であり、拭っても拭っても拭いきれない「過去」の人生を持っている。アニメはどんなに精巧に描いても、この人間の持っているノイズを持ちきれない。どんなにがんばってみても人間の持っているノイズには追いつけない。
 これがたとえば人間ではなくロボットであったならノイズは有効である。たとえばピクシーの大傑作「ウォーリー」。最初の方にコウロギ(?)がウォーリーの体をはいまわるシーンがある。ウォーリーがくすぐったくて笑う。ロボットだからくすぐったいはずはないのだが、そのくすぐられて笑うということが人間の肉体の感覚とつながり、急にウォーリーが人間に見えてくる。くすぐられて笑うという「肉体」のどうしようもない生理反応のノイズが巧みに取り入れられている。先割れスプーンをフォークに分類すべきか、スプーンに分類すべきか悩んで、中間にあたらしい項目をつくるところなども、人間の頭脳のノイズをあらわしたものといえる。そういう「論理化されていない」何か、一種の反応としてのノイズの力というものが、この「イリュージョニスト」には欠落している。
 脱線ついでに書いておけば、シルヴァン・ショメの前作「ベルヴィル・ランデヴー」(★★★★★)にはいろいろなノイズがあった。たとえば少年の飼っている犬。おもちゃの列車に尻尾をひかれたことがトラウマになっていて、アパートのそばを列車が通るたびにほえる。たとえばニューヨークのカエルたち。3人しまいが爆弾をもってカエル取りにやってくると、大急ぎで逃げる。そんなところに「人間的ノイズ」があった。
 今回の映画には、そういう「人間的ノイズ」がない。「人間」が主役だからノイズを持ち込むことが難しい--というか、どうしても本物の人間のノイズには負けるので、持ち込めないのである。
 ノイズが持ち込めないかわりにだろうか、「音楽」が大量に持ち込まれる。これが、またまた、とてもつまらない。ジャック・タチの「音楽」はシンプルでノイズそのものが音楽だった。ボールペンをノックするカチッカチッという音、ジッパーをあけるときのジーッという音、車のホイールが道路にころがる音……。
 この映画でも、たとえばおんぼろアパートの水道のノイズが音楽のようにつかわれている。意味のわからない英語(主人公はフランス人という設定)の音がノイズの美しさとして表現されているが、そのノイズをかき消すようにして「音楽」(いわゆるバックグラウンドミュージック)が鳴り響くので、ノイズの美しい「つぶつぶ」の感じ、手触りが見えなくなってしまう。
 アニメではなく実写でつくりなおしてほしい。切実にそう思う。そうしないと、ジャック・タチに申し訳ない。主人公の体つきや顔をジャック・タチに似させればいいというものではない。

 (ついでに書いておくと。「わたしを離さないで」はアニメにした方が小説を超えたかもしれない。アニメの人物のもっているノイズのなさというものが、小説の描く抽象的な人間の苦悩に迫るだけではなく、それを超えることができたかもしれない。人間が演じてしまうと、役者自身の「過去(存在感)」が抽象性を奪ってしまう。人間(役者)のもっているノイズについて、「わたしを離さないで」の監督と、「イルージョニスト」の監督は、同じ勘違いをしているといえる。)

 文句ばっかり書いたので……。
 少しほめておくと、アニメの絵そのものはとてもすばらしい。私がこの映画をみた福岡のソラリア1はスクリーンが暗く(また音響も非常に悪く、ノイズが紛れ込む)、本来の色が出ているとは思えないが……。「ベルヴィル・ランデヴー」に通じるセピア色っぽい色彩計画がしっかりしている。街の風景や、カメラがぐるっとまわるような動きに思わず息をとめてしまう瞬間がある。人間造形よりも、時代がかわっていく瞬間の「街の風景(街の顔)」の方にアニメの力を注ぎすぎたのかもしれない。
                     (2011年04月15日、ソラリアシネマ1)


ベルヴィル・ランデブー [DVD]
クリエーター情報なし
ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 誰も書かなかった西脇順三郎... | トップ | 池井昌樹「川」 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
漢字から感じる (インストラクターA.K.)
2011-04-18 23:08:29
ご親切にありがとうございます。
これも表意文字である漢字ならではの手法でしょうか。
今度読んでみます。
返信する
エヴァと現代詩 (谷内)
2011-04-18 08:10:15
エヴァンゲリオンは、もうかすかな記憶しかないのだけれど。
たしか随所にアニメを突き破って漢字そのものがアップで映し出された。「殺」「激」「情」「恨」(これは、私が適当に書いているので、実際には違っていると思う)。
「文字」そのものが呼び覚ます感覚(感情)を一種の概念として呼び起こす。あるいは概念を感覚(抒情)として呼び起こし提示する。
これは60-70年代の現代詩の手法。
現代詩文庫(思潮社)の初期シリーズの拍子には、いくつかの「漢字」そのものが散らばるように印刷されているのは、そういう特徴を象徴するものだと私は考えています。
エヴァは、そのほかにも夕陽の光の扱い(教室?の放課後)なども何か当時の現代詩を思い起こさせる。
返信する
たかがアニメ、されどアニメ (インストラクターA.K.)
2011-04-17 23:48:05
「絵も識別できる」どころか、
管理人様が「思い付き」で書かれた「感想」にアニメの本質が凝縮されていると思います。
あんなものは所詮、点と線の寄せ集めでしかない。それでも我々はその寄せ集めから何かを感得してしまう。これがアニメの面白いところです。

『河童のクゥ』も未見でした。研究者がこれではイカンですな(苦笑)

『エヴァ(エヴァンゲリオン)』が現代詩ですか?私には全くない視点。共通点が見出せる作品を幾つかご教授いただければ幸いです。
返信する
アニメ (谷内)
2011-04-17 10:53:20
アニメは、私はあまり見ません。
感想は思い付きです。
『エバンゲリオン』は、抒情を「漢字」(文字)で表現していて、あ、60-70年代の現代詩じゃないか、と思いました。

日本の近年のアニメでは『河童のクウと夏休み』(タイトル不正確)がおもしろかったなあ。
絵が「クレヨンしんちゃん」だなあと思ってみていたら、「しんちゃん」の絵を描いている人でしたね。
あ、私は絵も識別できるんだ、と驚いたことを覚えています。
返信する
Unknown (インストラクターA.K.)
2011-04-16 19:49:22
SP速読学院大阪教室のインストラクターです。
而してその実体はアニメーション研究者です。
先日いただいたコメントのお返しに参りました。
このアニメーション、未見ですので何とも言えませんが、アニメキャラクターの抽象性が抽象的な人格を表現するのにピッタリであるとのご指摘、何となく分かる気がします。日本だと『攻殻機動隊』の主人公・草薙素子なんかがそれに当たるでしょうか。
キャラクターの描法と性格描写との関連性、私が研究しているテーマとリンクしているので興味深く拝読しました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画」カテゴリの最新記事