詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

現代詩人会西日本ゼミナール岡山(2012年03月10日)

2012-03-17 10:13:20 | 詩集
現代詩人会西日本ゼミナール岡山(2012年03月10日)

 ねじめ正一講演「言葉の力、詩の力」。長嶋の純粋肉体について話した部分かおもしろかった。長嶋は王とは違って訓練(練習?)で技術を完成させるアスリートではなく、純粋に肉体が反応するのだけである、というのである。なるほど。
 そのつづき(?)として、このブログでも何回か取り上げたことのある詩のボクシングについても触れていた。谷川俊太郎が「ラジオ」の即興詩を朗読できたのに、ねじめは「テレビ」というタイトルで詩を朗読できなかった。
 ねじめは「テレちゃん、レビちゃん」と言っている間に時間切れ。一方、谷川は「ラジオは声(音)を伝える。音は消えてしまう。けれどそれを聞いた記憶は消えない。その記憶をもって家へ帰ってください」というような「意味」の詩だった。このときの判定では、ねじめは谷川に負けたのだが、私はこの判定に不満を持っている。
 ねじめは詩を「意味」ではなく「肉体」で書いている。肉体が「意味」に負けていいのか。それでは、現代詩はいったい何をしてきたことになるのか。谷川はほんとうに勝ったのか。ねじめはほんとうに負けた気がしたのか。ちょっと質問してみたが、「かみさんは、ぼくの詩の方がよかったと言ってくれたけれど」というような、あいまいな返事だった。
 あの判定はおかしい--とねじめが正面切って言えるような状況になるといいのだけれど、と思った。

 竹本健司講演「俳句の語感」。女性の俳句について触れた部分が、おもしろかった。というか、私の感覚とはまったく違っていた。

じゃんけんに負けて螢に生まれたの 池田澄子

 この句について語っているとき、竹本は、「じゃんけんに負けたらか螢に生まれた。勝ったら虎に生まれたかもしれない」というようなことを言った。
 えっ、違うんじゃない? それは男の読み方じゃない?と思った。
 ○○した、「だから」○○になる--という論理は男の論理。「古池や蛙飛び込む水の音(芭蕉)」。古池に蛙が飛び込んで、音がした。そしてその音が消えた。「だから」静寂がより鮮明に浮かび上がった。「梅咲いて庭中に青鮫が来ている(金子兜太)」。梅が咲いて、その白い花の輝きの奥に「青い色」が漂っている。「だから」その青をまとった青鮫が来た。事実が詩に飛躍するとき「だから」という論理が働くのが男の俳句である。しかし、女性の俳句は違う。
 じゃんけんに負けた「だから」螢に生まれたの--ではない。じゃんけんに負けた「でも」螢に生まれたの、である。補足すると、じゃんけんに負けた。「だから」恋人にはなれなかった。「でも」そのかわりに、こうやって螢になって男のまわりを飛んでいる。(その飛んでいる私を男は私ではない恋人といっしょに見ている。)まあ、「未練」というものかもしれない。「未練」なのかもしれないけれど、そこに不思議な「色気」がある。いまり「肉体」がある。
 男は「ことば」を「精神」に昇華する。おんなは「ことば」を「肉体」につなぎとめる。「肉体」こそが「精神」なのだ。




高円寺純情商店街 (新潮文庫)
ねじめ 正一
新潮社
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする