破戒僧の場2です。その様子を見ていた僧侶が踊りながらブネに近づきやがて一緒に踊りだします。
2011年3月29日に始まり2011年8月20日にいったん中断し2013年11月13日に再開した「韓国」編を今回で終了します。次回からは?
破戒僧の場2です。その様子を見ていた僧侶が踊りながらブネに近づきやがて一緒に踊りだします。
2011年3月29日に始まり2011年8月20日にいったん中断し2013年11月13日に再開した「韓国」編を今回で終了します。次回からは?
白丁の場です。斧と刀を入れた袋を担いで白丁(屠死を業とする)が登場すると、牛がのっそり入ってきます。白丁は斧で牛を殺し牛の睾丸を取り出し観客に向かって滑稽な言葉で問答をします。支配者階級の権威意識を風刺する意味をもつとされています。
この村には農民の最大の娯楽だった仮面劇が守り伝えられています。以下4場面を紹介します。
舞童の場と呼ばれる場面です。広大(クカンデ)(仮面劇をする者)たちが鼓、鉦、太鼓、銅鑼をならします。この時閣氏役が大人の肩に乗って舞童舞を演じてお金を集めます。閣氏とは、河回村の守り神で、いつも肩に載せられています。神ゆえに土を踏ませないという信仰からきています。