風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

東京芦孝会1月中央会

2016年01月24日 | 詩吟
東京芦孝会会1月中央会

中央会の新年初の会が、開かれ、これで、15の会場のすべての初吟の終了です。
そのめでたい会に、懐かしい先生ご夫妻がお越しくださいました。

芦孝会の一つの役目である、すべての関吟会員の東京転勤時の活躍場所として、完全に開かれた形で、会が提供されています。

転勤で、東京に来ていらっしゃる方が、10年余り前は、結構いらっしゃいました。
いずれは帰る元の所属を変えないまま、もともとの芦孝会会員と何の制限もなく同じように活動、活躍できるシステムのおかげで、柴谷先生には、存分に力を発揮なさいました。
先生にお世話になった会員は、たくさんいます。

今は、大阪で、三つの会場を保持し、その一つの会場はご自宅を解放して、奥様が幹事として活躍なさっています。
奥様も名吟家で、よく夫婦吟詠にも出られる、おしどり夫婦です。

奥様とは、もう一人ご夫妻で東京に所属し幹事としても活躍なさった方の奥様と三人で、東京観光をしたことも何度かありました。
そのメインイベントは、皇居の鬼さ散策をしていたら、能楽堂へと向かわれる美智子様、雅子様、紀子さまが黒塗りの車で、お出かけになるところに出くわしました。
それはそれは、感動的な瞬間でした。
三人の内のお一人は、早々と逝ってしまい、残った二人は、それぞれ東と西で、詩吟。


失礼ながら、モンゴル行きを機に、賀状も途絶えていましたが、懐かしさがあふれて、懸命に練習をしたことを思いだします。
80周年大会で、お目にかかったときから、胸のうちで膨れ上がっていった、「また、お稽古を付けてほしい」が、さらに大きくなりました。


柴谷先生が在京していて教室も運営していらっしゃる間は、遠慮があって、今はなくなっていますが、東陽町の会場で、夜の練習会がありましたが、その練習だけお世話になっていました。
他の会場にも、しっかり通って、私が休止状態になった後も特訓を受け続けていた、私の後輩さんたちは、その特訓で、はるかに先輩になっていらっしゃいます。

芦孝会の誇るべきところは、それが、先輩をたっとび、敬う気風が特に、上級者の中に脈々と流れていることです。

「実るほどこうべを垂れ」なのです。

このような環境で真摯に練習に取り組んでこられた方たちは、私があんなに長いブランク後も、先輩として一歩引いて、立ててくださる方たちばかりで、申し訳なく思うことがたびたびです。

野田先生を始め、縁あって教えていただいた先生方の、関吟魂が、吟詠にだけでなく、その人となりにまで、浸透しているのを感じます。

そういう環境にいたから、おかげ様で私は、妙に、肘を張ったり、イライラしたりしないで、過ごせたものと思います。幸せな、高尚な気分。

関吟東京芦孝会会員の上に栄光あれ。


コメント