風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

桐の箱のような

2019年07月29日 | 詩吟
桐の箱は、主役とはならない。
どんなに素晴らしい技術が込められていようが、控えめな色、本当は強いのに軽いこと、見かけは、楚々としているから、いろんな良い機能をもっているのに、それ自体は前面にアピールしない。

そして、箱は、中身がしっかりとしていて初めて、箱の力を発揮するのだ。
だから、高価なものは、桐の箱に収められ、墨で箱書きがなされ、絹の紐で縛られる。
中身あっての、桐の箱。
中身あっての、桐のたんす。

それでも、装飾の施された箱は、箱だけでも存在を見せるんだよねぇ。
彩があるってことは、「売り」があるってことか。


緻密に組み立てられ、しっかりとした技術があっても、桐の箱のような吟詠は、誰にも認められず、打ち捨てられるのか。
箱が、ぐずぐずでもパカパカでも、彩色や模様を施されてさえいれば、目を惹いて注目されるようになるのは、仕方のないことなのか。

端材を合わせた木目の合わない箱でも、同じ大きさであれば、同等以上に認められてしまうのは、それでよいの?

中身のしっかりと詰まった伝統の技で、囲われた、それでいて、軽くても丈夫で力強い。

ほど遠い吟詠をしているけれど、私の表現したいことのお手本みたいだ。
桐の箱との出会いは、ちょっとした気づきにつながった。

先日の山田先生との会話にも、この桐の箱が出て、私の思いを十分にわかってくださった。

さっそく、箱長https://www.hakocho.com/さんに、行ってみるとおっしゃっていました。
言葉足らずの表現でも、山田先生には、ボディランゲージが加わって伝わるから、ことばの意味よりも、深い思いを汲んでくださって、行動を起こす気になったみたい。

こういう関わりだから、敢えて飾らないことへの理解が届くのだなぁ。



コメント

記念品未だ決まらず

2019年07月29日 | 徒然に日々のことを
20周年記念大会の記念品選び、今日で最後のつもりで臨みましたが、決まりませんでした。

出す意見、出す意見、すべて、反対意見ばかり。

却下されるたびに、「記念品」の意味を考える。

いまどき、記念品をもらって喜ぶ人がいるだろうか。
たまたま、欲しかったものに出会えるのは、このモノ余りの時代に稀有のこと。
お蔵入り、果ては、廃棄されることを思ったら、もったいないと思う。
エコの時代に、あわれな末路となることがあからさまにわかることを、敢えてしなければならないのかと思うと、そんなに予算をかける必要はないといいきった方の意見も、悪いものではない。
どうせなら、「不要!」と、思いきり言ってくれたらよかったのにと、あらぬところへ、愚痴の矛先が向かうことよ。


そういうことなら、震災や国境なき医師団など、正しく運営されているところへの寄付をしたら、会員さんから預かったお金を、無駄なく使うことができる。

それも、賛否どころか、賛がなくて、否のみ。「否否」だ。

最後に行き着いた、箱長さんの伝統手法の桐箱は、取り下げるつもりは、私にはないが、あいにく、「賛」も「諾」もない。

興味の無かったものに対して、テレビのCMは、キャッチィなコピーで、あっという間に、ファンを増やすのだから、「桐の箱」にも、何か心に触れる言葉があるはず。

それを、探している。

数限りなくある桐の良さを訴える。
伝統工撃フ技をつたえる。
桐の素材の見かけの地味なことは、「箱長」の千社札と割り印で、彩を添える。
湿気を吸い、虫よけともなるから、大事なものを入れるには最適である。
桐の香りは、こころの安定をもたらすものである。
調べれば調べるほど、良いことが出てくる。

昨日の女子会で、話したときも、スマホ片手に、「じゃぁコンクールの時、においをかいだら気持ちが落ち着きますね。」などの意見も出ました。

三人の女子との会話は、まず、桐箱を認めてからの会話の始まりなので、否定的意見は出ないのが、私に取っては救い。
すっかりいい気分になって、「キャッチなコピー」が出てきそうになる。
いやはや、桐の箱を真ん中に、女子会の会話の弾むこと。

ここではある意味、無責任でいられるから、賛と諾の意見がいつまでも続きました。

立場を変えて、男子目線となると、そうはいかない。
「まじめに考える」は、さらに頭が固くなっていくみたいで、ちょっとした、冗談が効かない。

例えば、「玉手箱 決して開けてはいけません」と書く。なんて言うのは、親しい仲間内だけで通じる冗談だねぇ。
せめて、面白いねぇと、笑い飛ばしてほしかったなぁ...

20周年を迎えて、大人になった芦孝会の面々の、まじめさと、真っすぐさには、脱帽する。
だからこそ、順調にまっすぐに、ここまで会を大きくしてきたのです。

そろそろ、江戸の粋を、学ぼうじゃないの。


硬軟取り合わせた「東京芦孝会」に、なりましょうよ。

やはり、20歳を迎え、お祝いが済んでからじゃないと、無理かな?

女子のたわごと。

空の箱には、たとえ伝統技術の粋が込められていても、箱は箱。
中に、物が入ってこその桐箱ということか。


コメント

8人の連合吟

2019年07月28日 | 詩吟
8人の女性連合吟の練習が行われました。

今日、初めてのフルメンバーでの練習は、なかなかのものだったと思います。

今から完璧は望めないので、それぞれが精一杯の声を出して、まず、合わせることをしましょう。
そして、音量調節です。

声の小さい人は、大きい人に合わせるように、大きい人は、むりに音量を合わせようとしたら、吟詠のタイミングを失います。

まだ、時間はあります。

初めての8人勢揃いは、小さくまとめないで、大きく伸びやかにいたしましょうとの宿題を得たと思います。

今日は、記念誌担当は、校了したため、委員会はありません。

これから、大変な作業の始まるプログラム委員を残して、お先に失礼しました。

ちょうど、若手の女性二人と私が、残ったので、この三人で、女子会としゃれこみましたが、行く先は、女子会らしい店ではなく、いつものお店。
いずれは、委員会が終わったら、ここにやってくるはず。


久し振りに会う三人ではありましたが、会話も途切れること無く、いろいろと話題が飛びました。

今私が一押しして居る記念品への愛を語り、その添え書きを入れたらどうだろうとの、提案にいろいろと名案が出てきました。

文殊の知恵ですねぇ。

だからと言って、16日に日延べになった記念品決定の日に、採用されるかどうかは、未知数。

いろんなアイディアは、奇をてらったと思う人もいるだろうか。
自分で出した意見なのに、すぐさま否定的言葉が思い浮かぶ。

懐疑的になっているのではなく、これは自分と自分とのディベートだと思うことにしよう。

何事も、提案したことに、賛成することより、マイナス意見を出すことのほうが、簡単で楽なものです。
だからこそ、強化されるぶぶんもあるよ。


コメント

採点表

2019年07月27日 | 詩吟
今日は、コンクール。
スタッフとして、採点のお手伝いをしました。

エクセルで、採点の約束事を、読みこんで、一瞬で、順位まで出る表と、その表から、同点が出た場合の、順位の採用の仕方と、同点の時の約束事を織り込んだ、もう一つの入賞者表があります。

審査員がつけた点数表から、採点表に入力しますが、本来なら、その入力値を精査する人が必要です。

人手不足のため、私一人に任されました。

念には念を入れて、数値を確認しました。

二ケタの数字なので、なんとか、二度三度見直すことで、間違うこと無くできたようです。

同じ部屋には、もう一人、賞状の筆耕をする先生がいらっしゃいます。
去年から二度目なので、手隙の時に交わす会話も、ぎこちなさが取れて、お互いの仕事の困難さを、想像することができました。

最終の順位が出て、賞状に名前を書いていくのですが、なるべく、表彰式を行うまでに、お待たせないように時間短縮の工夫を協力しました。

模範吟詠に続いて、コンクール運営の小林会長の、選評と、とても参考になるお話があった様です。

楽屋裏の控室で、最後の詰めをしていましたから、模範吟も会長のお話も耳に入らずで、ちょっと残念。

採点表精査の最後の詰めの場面で、ちょっとだけ慌てることが起こりましたが、へなちょこオペレーターでも、落ち着けば、リカバリ可能なことだったので、大幅な失点には、ならなかったはずです。

この採点表は、PDFに変換して、施設のコピー機で、印刷して、審査員の最後の検討に使います。

大過なく、集計をして、印刷をし、情報を審査員と筆耕さんにお渡ししたら、私の仕事の終了。

すべて終わった後に、夢青葉の三人と何時も来てくださるゲストさんと顔を合わせることができました。

三人と一人は、清々しい表情でした。
記念写真をと、所望されて、優勝の賞状とメダルをもって、写りました。

        冥利 冥利 ありがとう


コメント

突然夏

2019年07月26日 | 体を整える
いつまでも寒いくらいが続いていて、急に夏の日差し。

エアコンに弱くて、どんなに暑くても、長そでを手放せなかったのに、去年あたりから、体質が好転してきました。

しっかりと汗をかけるカラダを取り戻して、エアコンの冷風を浮ェらなくなり、自分の汗に負けて皮膚の不快な症状が起きることもなくなり、嬉しい限り。


先生のおっしゃるのに、肩甲骨が中によって来ているそうです。

しっかりと腰で支えられる力が付いたので、重い荷物も、平気で長時間持ち続けられます。
当然、腰に痛みが起こらなくなりました。

ある部分を先生がつまむと、肋骨に紐が付いたかのように、上に持ちあげられるような感覚があり、「あ、これか」と、感じて、思いを遊ばせる。

なるほど、ちょっとのサメ[トで、ある場所の問題点が明らかになり、こんなように感じる感受性を身につけたならば、体は自然にその動きをするようになり、ことさらに体操をしなくても、どんどん体はよくなっていくのだそうです。

問題点が、明らかにならない限り、その場所は、永遠に変わらずにいることとなる。

問題点が、明確に捕まえられなければ、たまさか修正されたとしても、あっという間に元に戻り、果ては、悪化をたどる。

できなかった理由を並べても、何も物事はよくはならない。まして、いい訳をや。

言い訳をして、「そうねぇ」の慰めの言葉を聞いてしまったら、もう修正不可能。
正当化されて、永遠に間違いを正すチャンスは、失われる。

体を楽器として奏でる詩吟の技も同じこと。

感受性を高めるには、どうしたらよいだろう。

日照不足のトマト君、トマト君はこれから、色づいてくれるだろうか。
トマト君が、日照不足を自覚したからと言って、色づくわけはないよねぇ~。


コメント

富士山

2019年07月25日 | 詩吟
松風に引き続き、青葉の吟題は、「富士山」先日の、リハーサルで、吟じたので、なじみの曲とばかりに前のめりになった、新人さんが取り組みました。

今日は、女性三人の参加なので、6本での練習です。

そして、はじめの一節だけで、今日の練習が終わりました。
ということは、5番の練習のみで、飽きもせず、繰り返し、繰り返し。

「こんなことは初めて聞きました。」とは、5番を細かく解説した言葉に応えてのこと。

習い始めたばかりの人に、この説明は、ちんぷんかんぷんでしょう。
一年経ったから、のめり込んで、興味深く説明を聞くことができたはずです。

これまでに、何度も、さらりとではあっても、口にしてきたことなのですが、やっと腑に落ちた時に、「はじめてききました」という言葉が出てくるのでしょうねぇ。


これは、体が憶えてくれたはずですから、もう忘れないよねぇ。

一節だけの練習を二時間近くかけて、三人の会員さんに投げかけたわけです。

その後の、時間は、コンクール出場の二人への練習を30分余り。

つい忘れてしまうことが、とても重要で、そこを体が覚えて暮れなければ先に進めない箇所があって、立ち往生。

まぁでもなんとか、形にはなっているので、それは、私の高望みなのかなぁと、考える。
なぜ?なぜ?を繰り返して、手を変え品を変え、工夫のしどころ。

今回がデビュー戦の、もう一人には、特にきもちよくたのしんでもらいたい。

それは、先輩のO先生が当日、自身もエントリーしながら、付き添ってくれるはずなので、心配はありません。

これだけ練習したのだから、それが出せれば、悔いはないと。。。
コメント

夢松風

2019年07月24日 | 詩吟
今日の吟題は、「海を望む」 藤井抽O

一番好きな吟題なので、自ずと、力が入って、ものすごい勢いで、練習が進みました。

このエネルギーは、大好きな詩を、私の思うそのままに吟じてほしいという発露だったかも。

このエネルギーは、気になっていたことが、霧の如くに消えてしまったので、心が軽くなったせいでもある。

それに良く応えて、7人の参加者は、それぞれがすごい吟をしてくれました。
冥利、冥利。ありがとう。



そして、その気持ちをもって、夏の納涼会で、カラオケスナックへ。
料理上手の、律儀なママさんのいるお店。
何度目かのカラオケで、今日は、おもいがけず、声の伸びが良くて、今まで歌った中では、一版ではないかと、自己満足をする。

喉を大きく開けて、最初の言葉をはっきりと出す。

いつもの練習では、話をする暇もないので、寛いで、楽しくおしゃべりが進んだようでした。


コメント

ひばり会

2019年07月23日 | 詩吟




      伴吟

 『無題』村上佛山(落花紛紛)
  三人の剣舞の様子。 

特に、乱れ打ち合う三人がそれぞれに剣を振る、同じ振付をしない箇所のあるのが特徴となっています。

熱心に何度も何度も繰り返し、それに、応える吟者の根性も素晴らしい。

痛みを我慢しながら、それでも、納得行くまで舞い続ける姿勢に、毎回、刺激を受けます。

10周年の後、ほんの少し習った詩舞を今まで続けていたらと、思うことしばしば。
しかし、膝の痛みがどんどん増してきて、また、10周年の後は、新教場を立ち上げたこともあって、舞の練習は、中断しました。

それは、それで、その時は納得の行動でしたが、今、熱心に励んでいる様子を拝見すると、惜しかったとつい思ってしまいます。

小西如泉先生との「富士山」振付の最終仕上げが行われ、三回手合わせをさせて頂きました。

振付が決まり、迷いがなくなると、先生は、ぴたりと吟詠合わせて、舞われます。
あたかも、私の吟が安定して吟じたかのように。

先生はすごい。おかげ様で、本番への自信が付いてきました。

迷わず私の吟詠をすればよい。ただし、尺八の伴奏を聞いてはいけない、尺八を従えて、吟詠をする。

それも、小西如泉先生のおかげで、照準が決まった。



コメント

20周年記念誌

2019年07月23日 | 詩吟
今日、校了しました。

長い期間、お疲れ様でした。
などと編集委員の私が言う言葉ではありませんが、やはり、中心になって大変な作業を続けてきた委員長と、野田会長には、この言葉しかありません。

私も、一員として、懸命に作業をしていましたが、圧涛Iに、こなした作業は、少なかった。

あとは、印刷され、記念誌として完成品が、納品されるのを待つばかり。

そして、それを、各会員に速やかに届ける作業が、待っています。

滞りなく、その作業が行われますよう、願うばかり。
コメント

コンクール採点表

2019年07月20日 | 詩吟
7月27日には =第46回 ャ潟hール全国義寧コンクール大会 関東地区予選=開催です。

採点入力係として、コンクールの裏方をサメ[トいたします。

採点には、エクセルで自動計算のできる採点表を、数年前から使っています。
審査員の採点を入力すると、約束事が作動するようにプログラムされています。
出場者の点数を入力するごとに、直ちに順位が表示されるようになっています。

そして、上位入賞者のリストが別表に表示されます。
ここまでは、去年の通りです。
同点の場合は、会長の採点の高得点のものが上位となるので、会長(念のため副会長も)の点数がその別表に表示されるようになりました。

最後の決定は、機械任せでない方が良いという作者の意見で、同点の場合の順位検討は、目視でおこない、順位は手で入れることといたします。

これは、昨年同点が多くて、順位の確認に時間がかかってしまったので、その時の意見を入れて、昨年よりさらにバージョンアップした形になりました。

このプログラムは、私の作業ではなく、肩代わりして作成する助言者がいて、でき上がったものです。

             おかげ様

ですから、通常、コンクールの採点係は、数人が電卓を持って、控えに頑張っていて、電卓のテンキーを懸命に叩く景色は、ありません。
パソコン一台とオペレーター一人。
願わくは、もう一人、入力を精査する係が欲しいところですが、人手がありません。
審査員の出した点数を単純入力するだけですから、何度も見直すというお約束で、許していただきましょう。




今日は、ランダムに点数を入れて、二度目の点検をいたしました。
正常に動きました。
一年前に使ったきりなので、二度の試運転をして見て、一安心。
パソコンの電池は、昨年新しいのに変えたところなので、もし、停電ということがあっても、心配なく使えます。

あとは、何に気を付けたらよいだろう。

順位表の印刷もテスト済み。十分に備えられたと思います。



コメント