風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

夢松風今年最後

2023年12月26日 | 詩吟
中央会に引き続き、”KANGIN TOKYO NEWS”の開催情報によると今日は
総ての教場のどこよりも遅い開催日となっています。
夢松風と吟詠池上サークルの二つの教場がおけいこをしており、東京芦孝会の
締めくくりとでもいいましょうか。
12月もこんなに押し詰まった日程のお稽古は、夢松風としては、初めての事。
幹事さんもその事をご承知の上での決定と思います。
以前であれば、1回のお稽古で終えていたのですが、前のめりになっている今
1回でもお稽古は休みたくないとの思いなのでしょう。
幹事さん、ご苦労さまです。


今年一年、いろいろありました。
現在残っている会員の年数順で三番目の会員が、4段を取得し、来年は師範代
の受験資格を得ます。
そして四番目の会員が年明け三月に四段の受験をします。
基本が体に収まってきて、理解力が増して、進度がグンと上がりました。
そして、参考音源をを聞いて、聴いて、予習をしてくるようになり、更に精度
が上がりました。
嬉しいことばかりではなく、会員の一人が、ご家族の介護のため退会を余儀
なくされました。
もし時間があったら、ふらりと、立ち寄ってくださいねと申し上げました。
まじめで律儀な方ですから、久し振りだからと手土産を持ち、少しでも練習を
してでないと教室の扉を開ける気にはならないでしょう。
ふらりとはおいでになれないかもしれません。
かつて、私の介護時代に、仲間のところにふらりと立ち寄れたらいいなぁと、
何度思ったことでしょう。

そんな思いが高じて、教室を立ち上げる気になったのですが、私より若い人が
集まったものだから、すっかり方針が変わってしまいました。

この処夢松風(火曜日)は、前のめりに練習が進んでおり、予習をして練習に
臨みたいとおっしゃいます。
ほんとうは、予習をしないで吟じて欲しい、そして、ほんとうの実力を知りた
いのです。
しかし、皆さんのその望みをかなえるためと、3月に4段受験となる会員の
ためもあって、練習方法を少し変えました。
すると、予習をきっちりとしていらっしゃるので、初心者教室のだいご味が
薄れてしまいました。
「型」の練習からどう詠うかのヒントを繰り出すようになりました。
それは、会員さんに取っては、面白い展開になってきたと思います。 
詩情についてそれぞれの感受性を大事にして、どう詠いたいかを考えます。
面白いとわかっていて、その方向に今までシフトしなかったのは、松風たちの
根っこをもっともっと太らせたいという思いからです。
この期間があったればこそ今の自分の吟詠を楽しめるようになったはずです。
もう少し、頑張ったら、今の喜び楽しみが倍化したであろうのに。

タイミングもあるけれど、私の許容量の問題もあると思います。  私自身が
無理をしないことも大事とやっと思い至りました。

今日も、面白いくらい、詠い方についてのヒントが、吸収されて即座に吟詠に
反映されました。
大満足の笑みを見せてもらいました。そうそう、この笑みです。
良かったねぇ。
やはり、四段は、一つのターニングポイントですねぇ。
コメント

コチコチの体

2023年12月24日 | 詩吟
このように重要な場面で、予定の行動が取れなくなったのは、初めてのこと、
自分の気持ちの置き所が無く、申し訳なくて、体がますますコチコチになりました。
 
こんな時、後の飲み会にでるとその一日がどんなに大変でも心身がほぐされる
のですが、先月より母のことで参加せずに帰宅していますので、ますます
体が固まってしまいます。
それは、留守番の夫がいぶかるほど、表情が硬かったようです。

こんな時は、お風呂でリラックスをするのも良いのですが、足湯の方が効果
があります。内くるぶしの真ん中あたりまでの熱いお湯で、足が真っ赤になる
ほどの温度で、十分に温めます。
末端からの血流が起こるのが、肝心なことなのだそうです。
お風呂で体全体を温めて、全体の血管をひろげてしまうと血流が遅くなって
しまうのとでは意味が違うのだそうです。

コメント

東京芦孝会中央会 今年最後

2023年12月24日 | 詩吟
最後の中央会は、いつもは納吟会となるのですが、今年は、創立90周年記念
大会を控えているため、東京地区連合会による構成吟〈「和のこころ」を伝え
たい・・・江戸・東京の春を詠う〉の練習となりました。
いつもの教場の練習ですから、ナレーターと吟詠とのタイミングを計るのが
重要な練習となります。
それぞれの席に座っての吟詠ですから、台本の読み込みの違いなどから、
それぞれのタイミングが違っています。
吟詠の準備ですよ、お立ち下さいねとの合図を送らせて頂きました。

そして、伴奏の音源は私のiPhoneにあるため音響担当の先生を差し置いて私
がいたしました。Bluetoothで音を飛ばすので、配線がない分フットワークが
良いのです。
スマホ操作に慣れたつもりでも緊張のあまり、違うところを触って画面が変わ
ったのが1回、
押す位置がずれてオフの反応が遅かったのが2回。いずれもスマホの操作に
ありがちなアクシデントでした。

それらを見守っている立場のスピーカーから離れた位置に居た方には、どんな
風に感じられたのでしょう。
ボリュームはどうだった?タイミングは、ずれすぎてなかった?
声がなかったということは、「良し」だったの?
1月のリハーサルでも、同じ作業をしますから、ストレスを与えないようにと
思います。
(ただ、名古屋の本番では、本部パソコンに音源CDを入力したデータが入力
され、本部の方の操作よると今日聞いたばかりです。どうか、良きタイミング
で操作をお願いいたします。)

私に取って今日の大事は、その重要な90周年大会に欠席をせざるを得なくな
った事です。
そのことは、幹事長にメールで事前報告しており、幹事会では幹事長から幹事
のみなさんに伝えていただきました。
そして、事後の処理もスムーズに決まり、今日の練習までは、予定の役割を
務めて、次の人にバトンタッチをします。


コメント

余りに悪い体

2023年12月15日 | 体を整える
今日の整体、開口一番「とても体がさがっています」
せっかく上がりかけたのに、よほど心身に負担のかかる日々だったのですねと、
山田先生は、理解しました。

体のサインは、痛みから始まり、無症状になるものなんだ。
ほんとうは無症状なのではなく、自分が感じることが出来なくなっているのです。
せっかく良好に調整したからだが、あっという間に元の木阿弥となり、今朝の
目覚めはインフルエンザに罹ったのかと思うほど、体の節々が痛かった。
今日の山田先生の施術と体操の指導とで、かなり上げて頂きました。

昨日の練習中に起きたことは、「なんだか調子が悪くて」としか表現できな
かったのですが、それほど悪かったのだとやっとわかる。
朝起きた時の節々の痛みは、両方の骨盤の付け根に問題があり、相当歪んでいたらしい。
先生の誘導により、その歪みの直し方を手を添えて教えて頂き、「あ、ここ」
といえるようになり、そのポイントを外さないように伸ばして行くという
少々難しい動きをちゃんと意識して行うことが出来ました。

それはさておき、そのような時は、内くるぶしの真ん中くらいまでのお湯で
足湯をなさいませと、教えて頂きました。
熱タオルよりも効果があるそうです。
早速、帰ったら足湯をいたしましょう。

これだけ荒れた体の施術の後は、こんかぎり疲れてしまうので、カラオケは
止めてまっすぐ帰ることにしました。
コメント

吟友草加 えっ!ということが

2023年12月14日 | 詩吟
吟友草加にしては珍しく少ない、三人の参加でした。
時間がたっぷりあるので、日頃気になっていたことをゆったりと話をすることが
できました。

指導者からは話しにくいことも、先輩としてざっくばらんにお話をし、少人数
ならではの内容でした。
敢えて言葉にしなければわからない事が意外にたくさんあって、層の薄い教室
であることや、あまりビジターとして外に出ないメンバーがほとんどなので
通常では、知り得ない内容となりました。
年数を重ねて、いつの間にか知っていたというような話もたくさんありますね。

そして、驚くようなことが起こって、それが発端となって、自分に控えめな
方のご自身に対する評価をもっと上げても良いのだよと語るに良い材料が
目の前に展開しました。

その顛末は、文章に堪能な方の物語が出来上がる事に期待して、ここでは書か
ないでおきましょう。

今日は、お稽古を早めに切り上げて、お茶をしに出かけました。
ここでも、いつもはしないよう話で盛り上がり、いい一年の締めとなりました。

会員さんたちの頑張りのおかげで、良い一年でした。
また来年も楽しく詩吟をいたしましょう。
コメント

夢松風 うぬぼれと気づき

2023年12月12日 | 詩吟
今日の吟題は、「山中問答」 李白
山中問答は、若いころから何回となく吟じて来たので、テキストを見ないで
吟じることが出来るとのうぬぼれで、「非ざる」の平板のアクセントである
所を中二高のアクセントで、吟じていたそうです。
その事を一番経験の浅い会員さんからの指摘されて初めて認識をしました。
そらんじることのできる吟題でも、はじめは、ちゃんとテキストを見て吟じなさい
という戒めとなりました。
そして、先輩たちもそれをわかりながら、黙っていたようです。
そうなんだねぇ...

そして、この処めきめきと吟詠を自分のものとしてきたMさんが、譜№41の
最後の七の音を「声のない音」で吟じられました。
出しにくい音を喉を固くして無理やり絞り出して不自然になるところを
音として出ていなくても十分想像の出来る「音のない声」で詠いました。
その為、転区の山場の思いが十分に届きました。

音のない声というか声のない音というか、耳に届かなくても心に届く音色を
聴くことが出来ました。

長年、高い音が出ないと引っ込み思案で、自身のない吟詠をしていたのが、
高い塀を乗り越えたようでした。
このことにキョトンとしていて理解の届かない方も居らっしゃいましたが、
私の胸にはちゃんと響く吟詠でした。

コメント

米田 和 陶展 WAKOにて

2023年12月08日 | 徒然に日々のことを
          
      米田 和 
      米田 文  陶展   11月30日~12月10日まで 
                    
  
       
                     銀座WAKO


     カラフルな方が、娘さんの文さんの作品です。

            和さんの鳥の飛ばし方が好きです。
               家に連れ帰りたい作品がありました。
コメント