一か月に一回参加できればせいぜいの、福祉詩吟に行きました。http://blog.goo.ne.jp/junsashikata
お口の体操から、始めますが、声がさらに良く出るようになり、息も続くようになり、何よりもお腹から声が出ていました。
麻痺のある方の体は、声帯も片方に麻痺があると、何かの番組で知ってから、いろいろと観察していますが、滑舌と子音の発声が、困難のようです。
それでも、「お口の体操五十音」白秋の「あめんぼあかいな」を毎回続けることで、確実に変わってきます。
「継続」の力を、ここでも実感することができます。
今日から、秋の件p祭に向けての、打ち合わせと練習が始まりました。
昨年とは、吟題を変えて、童謡と漢詩との構成吟になっています。
それぞれメンバーの、心身の状態も外からだけでも、ちょっとだけ把握できたので、昨年に次いで、二回目となる発表の準備にも手慣れてきた感じです。
特に、詩吟の声が出るようになったメンバーさんには、一人で吟詠をする機会を差し上げたり、思い付きをすぐさま試してみるという、柔軟な姿勢の指方先生は、思ったこと、感じたことを、忖度せずに言葉にしても、喜んで受け止めて頂ける安心感があります。
中途障害を得たメンバーさんは、それぞれの持ち前をいかんなく発揮されますように、そして、そのお手伝いができたらよいなとの願いを込めて、月に1回ほどの参加でお許しを願っています。
障害を得ても、新しいこと、まして、とっつきにくい詩吟を始めようとしている人たちは、とても積極的で、明るいのです。
はじめは、恐る恐るでしたが、今では、こだわらず、気にしすぎず、お付き合いができるようになっています。
初対面の人とは、どんな時でも、手探りなのだから、障害があってもなくても、変わらないと思いました。
今日は、久し振りに、帰りにお茶をしました。
やはり、練習だけでなく、このような機会があると、ぐっと気持ちの距離感が縮まるものです。
お互いの思いがわかってくると、言いたいことを言い合って、また、さらに親しみが増しました。
お口の体操から、始めますが、声がさらに良く出るようになり、息も続くようになり、何よりもお腹から声が出ていました。
麻痺のある方の体は、声帯も片方に麻痺があると、何かの番組で知ってから、いろいろと観察していますが、滑舌と子音の発声が、困難のようです。
それでも、「お口の体操五十音」白秋の「あめんぼあかいな」を毎回続けることで、確実に変わってきます。
「継続」の力を、ここでも実感することができます。
今日から、秋の件p祭に向けての、打ち合わせと練習が始まりました。
昨年とは、吟題を変えて、童謡と漢詩との構成吟になっています。
それぞれメンバーの、心身の状態も外からだけでも、ちょっとだけ把握できたので、昨年に次いで、二回目となる発表の準備にも手慣れてきた感じです。
特に、詩吟の声が出るようになったメンバーさんには、一人で吟詠をする機会を差し上げたり、思い付きをすぐさま試してみるという、柔軟な姿勢の指方先生は、思ったこと、感じたことを、忖度せずに言葉にしても、喜んで受け止めて頂ける安心感があります。
中途障害を得たメンバーさんは、それぞれの持ち前をいかんなく発揮されますように、そして、そのお手伝いができたらよいなとの願いを込めて、月に1回ほどの参加でお許しを願っています。
障害を得ても、新しいこと、まして、とっつきにくい詩吟を始めようとしている人たちは、とても積極的で、明るいのです。
はじめは、恐る恐るでしたが、今では、こだわらず、気にしすぎず、お付き合いができるようになっています。
初対面の人とは、どんな時でも、手探りなのだから、障害があってもなくても、変わらないと思いました。
今日は、久し振りに、帰りにお茶をしました。
やはり、練習だけでなく、このような機会があると、ぐっと気持ちの距離感が縮まるものです。
お互いの思いがわかってくると、言いたいことを言い合って、また、さらに親しみが増しました。