風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

痛み その後

2008年02月28日 | 風のこたろう裏日記
聡恚@をかけながら、椅子を動かしても、大丈夫。
硬いものを包丁で切っても大丈夫。
仕事の重いファイルは、分割して持ち上げることにしたら大丈夫。
駆け足も、膝の痛みが起きない程度に大丈夫。

ただし、うつ伏せから起き上がるときは、芯に痛みが残っています。
整体の先生によると、まだまだ。
週に1回の整体通院は、未だ止められないみたい。

仕事も楽にできるようになりました。
二人のメンバーさんに、仕事を教える作業も体調が良いとスムーズに理解してもらえる気がします。
新しい体制になって、このところ、クレームが増えた様に思うのは気のせいなのか、たまたまなのか。

最後の詰めの甘い私には、ここまできっちりした内容の仕事は、苦しみの何物でもない。
その前の段階までの作業は、どちらかと言えば、得意なのだけれど。
がんばって、スキルアップは、無理なことだし、そろそろ、お役目ごめんでもいいのかなぁと言う気がします。

後は、若くて集中力のある人に代わって担当してもらえば、いろんな意味で、労力が省かれる気がします。
決断のタイミングを毎日計っている。

出勤して仕事が始まると、そんな思いは払拭されて、目の前の伝票に精を出してしまいます。
一日終わって、夕食後には疲れ果てて一眠り。
その夢から覚めそうになる頃、しきりに、いつにしようかと考えています。

迷惑をかけてはと思うええかっこしいの私、もういや、明日にでもと思う自分かっての私、せっかく1年の契約をもらったのだから、それまではもったいないと思う私、せめて春のシーズンを終えるまでと引き伸ばす私。
仕事は、あるに越したことがないと元のサイクルに戻す私。

さて、いつかなぁ。。。

痛みが去ったら、嬉々として仕事を楽しみ、辞めたいと思ったことなど忘れるのかと思ったら、予想と反している結果が来たのでした。

整体を卒業したら、また、違ってくるのかしら。
それとも、孫の誕生によって、はっきり決まるのかしら。
のっぴきならないことが起こって、余儀なくされるのかしら。
先に決めて、後悔することはない。
と、思うのは、今までの、即決即断に後悔があるからか。
人生、二者択一をすると、どんなことでも後悔に見舞われることになるのかもね。

迷ったり、後悔したりしないって生き方って、無いものらしいねぇ。
コメント

小室 等 と辛淑玉 ー軟と硬ー

2008年02月24日 | 風のこたろう裏日記
旅立ちの歌から、数十年。
小室等に興味を持ちつつ、今日、始めて生の小室さんに会うチャンスがありました。

カタログハウスの学校・暮らしのセミナーの「小室 等の聞きたい聴かせたい?I」
  http://www.cataloghouse.co.jp/study/index.html

ゲストの辛淑玉(しん すご)さんとのおしゃべりは、すごかった(笑)
小室さんは、すごちゃんと呼んでいたから、前からのお知り合いだったのでしょう。
すごちゃんは、常に攻撃、小室さんは一目散に逃げて戸惑うと言う形で、トークが進みました。

間に挟む小室さんの歌は、トークの合間にその場で決めた歌をギターの弾き語りで歌うのです。小室さんの歌の中で、硬と思われるのと軟と思われるのと2曲ずつ。。。

底にある思いは同じなのに、こんなに表現が違うのかと驚きました。

すごちゃんの置かれた立場、日本にいる欧米ではない外国人、そして、その中では比較的恵まれた立場にある(とご自身が言っている)私が、戦わなくてはと言うのです。
それは、「悪あがき」http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn0706/sin_k360.html とすごちゃんは言っています。

ますます好々爺然としてきた小室さんは、果たしてー軟ーで、すごちゃんは、ー硬ーなのかと、ふと思ったのでした。

前フリのトークの中で、夫の賞味期限は10年、そしてその後の妻の生きがいは決して子どもではなく、趣味を生きがいにするほどお金を持たない庶民にとっては、食べることが生きがいになる人がダントツ多いと何かの統計が言っているとか。

そして、すごちゃんがアメリカで研究員をしていたとき、空腹を不快と感じる彼らは、常に食べ続けている。
はぁー、お腹がすいた、おいしいもの食べに行こうというわくわく感、そして食べ終わってお腹がいっぱいになったときの幸福感は、彼らにはないのだと。

なんてもったいないと、その幸福感のないアメリカ人には、食を生きがいにしないのかなぁ。。。

さて、子育てを生きがいと感じる私は、日本人の中にあって、平均値ではないらしい。

人のことより、子育ての終わった私の生きがいを見つけなきゃ。

オルティンドーのあやこんさんのCD発売記念ライブも今日だった。http://blog.livedoor.jp/urtynduu/archives/51827779.html

夜だったし、、、でもちょっぴり残念。
コメント

そういえば

2008年02月21日 | 風のこたろう裏日記
昨日は、シュレッダーの警告を無視せず、ごみをかたづけたし、
今朝は、聡恚@を使った後、腰が重くならなかったし、
とてもじゃないけれど、そんな奥のほうに、、、と思っていた所に気がついたら手をのばしていたし、
洗濯物干しにいっぱいぶら下げたのを、外の竿につるしたし、
明日になっても、多分、腰に痛みを感じないだろうと思える。

顔色もよくなったし、体の循環がよくなって、凝り固まったところが少しずつほぐされてきました。

3人で、協力体制が整った仕事では、まず、私の仕事をIさんに伝えることになりました。
几帳面な人なので、そこのところを配慮しながら、ゆっくり着実に進めていく必要があると、昨日、ひしひしと感じました。

男性だからといって、パートのおばさんに教えられることを何とも思っていない、誠実なところはよい、その分、元気な前向きさがない。
そのくらいの方が、今の私には、パートナーとしてちょうどよいと思います。

その代わり、もう一人の女性パートさん(Nさん)は、進行具合の遅さに、我慢がならないと感じている様子が見え始めています。

年齢が、獅「具合に離れているのと、それぞれの立場が違っているのとで、逃げ道を上手に作っていけばいいのかしら。

まず、愛をもって。

やっと覚えてきたばかりの仕事を、Iさんに混乱せずに分かってもらうにはどうしたらよいのか工夫をしましょう。
周りは難しいんじゃないの、と見ているでしょう。
単純だけれど、一筋縄ではいかない彼のことを押し付けられて、かわいそうにと思っている向きもあるかな。

期待されていない分、へそ曲がりの虫が起きてきそうですが、そこは抑えてとりあえずの目標が出来たということに。。。

彼に自立してもらわねば、私は安心して休むことも辞めることも出来ないわけです。
いざとなったら、一目散に逃げるしかないけれど、そういえば、、、と思える体調の良さを感じたのと同時に、仕事の中に目標を見出したことは、偶然とはいえ、明るい話題です。

そう言いながら、未だ、自分で自分を信じていない部分があり、低い一段さえ降りる決断をできないのでした。

即決即断、決めたらまっすく、まっしぐらの私は、未だ、眠っている。

     は~るよこい<
コメント

さてと

2008年02月19日 | 風のこたろう裏日記
私は、今、熱く語れるものがない。

モンゴルの子どもたちの写真展を見に行って、ちょっと、心が動いたけれど、そのまま動き始めるわけではなく、摩擦でズズズっと止まってしまった。

子どもというキ<潤[ドで激しく反応するための、触媒を失っているみたい。

さぁ、困ったなぁ。

このまま、家に居る人になってもいいかもしれないが、それでは、ちっとも面白くないではないか。

さてと、さてと、と言いながら立ち上がらない。

立ち上がりたいが、まだなのかなぁ。

整体の先生は、まだ未だだよ。と、今日もおっしゃった。

姉の法事にも、無理だよと言うのだもの。

困ったなぁ。

今日は、自転車の段差でがったんにも違和感だけで、痛みは無かったのだから。
確かに、うつ伏せから起き上がるとき、ちょっとね。。。

すし屋の友達に、おれっちなんか、ぎっくり腰は3日で治すさと、言われたんだけど。

来週で、2ヶ月になろうとする私を、奥さんだねぇと言って笑った。

さてと、、、

未だ、のんびりしていた方がよいのかなぁ。。。
コメント

モンゴルの子供たちの写真展

2008年02月17日 | こたろう
【セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン】
『モンゴルの子どもが撮影した子どもの写真展 “WE WANT A HAPPY AND SAFE FAMILY” 』
日程:2月16日(土)~2月28日(木)/時間: 11:00~21:00(日20:00まで)
場所:表参道ヒルズ西館B2 「イデアフレイムス」店
http://www.afpbb.com/article/pressrelease/contribution/2349866/2631735

SAVE THE CHILDREN Japan が、2007年9月からモンゴルで活動開始されたそうです。
去年の3月まで、お手伝いしていたのは、SAVE THE CHILDREN UK のチンゲルテイ地区にある施設でした。
その施設には、日本語教室のほかに、手撃ニ写真の教室がありました。

写真クラブでは、トヤ先生の指導の元に優秀な子どもたちが育っていました。
トヤ先生は、件p大学で教えていた力のある方で、機材はスイス人が一眼レフを提供していました。

その子どもたちの作品があるのでしょうか、それとも、ジャパンだけの活動なのでしょうか、SAVE THE CHILDREN のUKとJがどのような連携をとっているのでしょう。

写真展をまず見に行くことにしましょう。

モンゴルでの事が、温度を持って胸に迫ってくるとは思っても居なくて、この気持ちの動きを戸惑いつつ受け止めています
コメント

乗馬クラブから電話

2008年02月16日 | 風のこたろう裏日記
長くお休みしている乗馬クラブから、お元気ですかと電話を頂きました。

11月は仕事が忙しくて、12月と1月はぎっくり腰でした。
休会届けを出したら、いけなくなりそうで出しませんでしたと説明したら、何か嫌なことがあったわけではないですねとの返事でした。

腰は、完全に治した方がいいですと言いつつ、練習のとき痛くなったら、中央に避けてお休みいただけますから、インストラクターに練習が始まる前にお伝えくださいとのこと。

神経に障る痛みがなくなって、後は、筋肉痛のような痛みになっているので、周辺の筋肉の強化をすればよいとなんとなく自分で分かってきたので、乗馬にはそれが最適と思うのですが、さて、その踏ん切りをつけるのが、難しい。

気晴らしに遊びにおいでくださいとのこと、レッスンだけでなく、楽しいイベントもあるので、是非おいでくださいと誘ってくれました。

もう少ししたら、行きたくなるかな~。

2月は寒いから、お休みしとくかな~。

3月はいっておかなきゃね。4月は、どの程度忙しくなるだろう。
仕事と孫の世話。

先走って考えすぎ。  と、分かっているが。
コメント

カラーファイル

2008年02月15日 | 風のこたろう裏日記
プラスチックのカラーファイルは、一枚だけだと重いと感じないけれど、それが、整理箱にぎっしり入るとかなりの重さになります。

その箱を、去年は棚から難なく取り出してファイリングをしていたのだけれど、それが、たたってぎっくり腰の引き金になったのです。

今は、その箱をなるべく持ち上げないようにして、必要なファイルを抜き出して必要な処理をするようにしました。
 
棚に整理しておくのは、整然とされていますが、それを取り出して作業を楽にするようには、さすがに出来ていないので、時には、美しくない姿勢で箱と相対することになります。

せっかく治ってきた痛みも、この箱が元凶かと思うと、仕事を辞めたほうがよいという方向に向かってきてしまいます。

何のために働いているのかと言うと、何のためだろう。
働くようになっていると言えばそうだけど、痛みをこらえてまで続ける意味があるのだろうか。

今、充実感を持って何かをするということが無いので、止めてしまって今以上に暇が出来てしまうことの恐浮ェある。

しがみつくことは、執着であって何も新しい発見はないとわかりつつ、果たして仕事を辞めて、自分を追い込んでおいて、何も見つからなかったら、、、考えるだけでも浮「。

続けるのも、止めるのも浮「。

それでは、このカラーファイルがなくなったとしたら、、、
一考の価値あり。
仕事の流れを、表面的にしか捕らえていない状況を変えて、意味を考える。
そしたら、そのファイルを、どうにかできるかもしれない。

そうこうするうちに、孫が生まれて、いそがしくなり、、、またまた、仕事を辞めたくなるときが来るだろう。
しかし、いずれは、自分の家に帰っていく娘たちのことを思うと、そのとき、仕事が無かったら、浮「。

何でもよいから、いずれは終わりの来るものにしがみつかないで、好きなもの、好きなことを見つけなくてはと、真剣に思う。

長年続けてきたものや、最近始めたもの、あれほど熱中したものが、どれも色あせて見えている現実は、どうしたものか。
今は、そのときではないと言うことか。
もう一頑張りすれば、重い機関車が動き始めるのかなぁ。
ア、そうだ、暮れにいつでも教えに行ってあげますといった約束も、果たしていない。

腰の痛みの最中は、考え考えして、何かを始められるようになったとき、見つかって居たらよいなぁ。<
コメント

あーぁ、これで二度目

2008年02月14日 | 風のこたろう裏日記
気をつけながら、重いものを持ち上げたら、大丈夫だった。
よしっと、自信を持ったら、翌日になって腰が痛い。

それでも、明るい材料は、前回よりも痛みがやわらかいと言うこと。
痛みを覚えながらも、よいほうに向かっていると安堵。

幼い頃、よく、ひざっこぞうに擦り傷を作ったのだけれど、母に叱られても、つい痒みと好奇心とでせっかく出来たかさぶたをはがして、また、痛い思いをしたものだ。
たまに、からりとかさぶたがはがれて、ピンクの健康な肌がみえることがある。
そのうれしさを、感じたいがためだったのか、浮「もの見たさだったのか、早いとこ白黒をつけたかったのか、、、かさぶたをいつも早めにはがしては、叱られてしまうのでした。

それと同じようなことを、やっているみたい。

聡恚@を持とうかどうしようかとためらっているときは、未だ、そのときではなかったわけだ。

いずれにしても、暇があるということは、愚にもつかぬ事をあれこれと思い巡らしてしまうののようです。

一時のように、思考停止になって、心を殺してしまうより、愚にもつかぬことでも考えるのは、よい事なんだろう。
思考を深めて成長をする考えとは、どんなことだろうか。

子育てや主婦業は、即断即決を迫られるときのほうが多く、もともとそのような性格もあって、静かに考える、そして、納得して口に出すと言う夫のやり方は、まどろっこしくていつも待たされていると思っていたものです。
そのやり方をちょっとでもまねて見るのもよいかもしれない。
時間は、たっぷりあるから。

まずはの、テーマは、腰をいかに治していくかって事?
コメント

順調に 回復

2008年02月11日 | 風のこたろう裏日記
新年になって始めての、食事会が6日をはじめとして、予定が入って来るようになりました。

ご無沙汰の人たちと、久しぶりに会って、遅まきの新年会。

持つべきは、友達。

いつもは、励まし役が励まされ、それもいいものだと感じ、逆の立場の理解をしたのでした。

健康を下敷きにした言動と言うものは、勢いがありすぎて、却って傷つけていたのかもしれない。
人の痛みが分かるつもりで居たけれど、、ほんとに理解したことではないと言うのが、身をもって体験して分かったこと。
口先だけの、わかるなぁは、それはそれで悪くは無いけれど、上滑りしていたこともあったような。。。

けれど、元気になったことの喜びは、ところ変わっても同じにうれしいのは事実。
はぁー、よかった。
喜びを共有するのは、あれかこれかと思い悩むことが無い。

その痛みを分かち合えた友達の中で、もうかれこれ15年の付き合いになるという人が二人。
物知りの彼女のチョイスしたお店は、ほんとに落ち着けるところだった。
取り立てて、小難しい話をするわけでなく、おいしい料理で和んだ顔を見ながらのおしゃべりはことのほか、憂さを忘れる良い時間だった。

また、会おうねと約束して、分かれたことでした。

お店の最寄り駅に着いたとき、ちょうど夫からのメールが届き、どうやら良いタイミングで、乗換駅で待つことなく合流できることがわかり、一緒に帰ることになりました。

ほろ酔いの上機嫌の夫を見るのは、久しぶりのこと。
楽しいお酒を飲んできたらしい。良かった、良かった。

週明けには、また一組のお友達とのランチが控えている。
寂しがってはいられない
コメント

一人の休日

2008年02月05日 | 風のこたろう裏日記
主人がサラリーマンに復帰して、初めての私の仕事のない日。
そして、看護を必要としなくなった記念の日。

すっかり怠け癖が就いてしまって、聡恚@を持つのを控えようとしている私。
整体の先生に、聡恚@は危ないと言われたのが、あの痛みとともに頭にこびりついている。

動きに警戒心を解かないで居るため、いつもの半分の仕事率。
それでも十分にやっていけるのは、自分の体だけ面唐ゥていれば良い状況にあるからで、お陰で、回復に専念できている。

その何物にも束縛されない状況に、むなしさを感じ落ち込んでいた私であったのに。
それに助けられるとはねぇ。

去年は、毎週末テレルジへ乗馬に通っていて、寒がりの私が最高マイナス35度の中を何時間も走り続けたなんて、信じられない。と、思い出していたらそのときお世話になった藤春さんのブログを見つけた。

http://blog.goo.ne.jp/komasa123_001  「馬とモンゴル」

今は、そのとき一緒だった方の一人が、残っているのみでした。
昨年一緒に帰国したメンバーがごっそり居なくなったため、その後の補充が出来ていないみたい。
春になって、花が美しくなり、寒さがほどけたら、また、乗りに行く人が復活することでしょう。

今年は、モンゴルの寒さが厳しいようで、モンゴルらしい冬だと牧民たちは喜んでいるようですが、去年よりも寒さが厳しい様子は、そのブログの写真からも伺えます。h

雪景色になったほうが、草原が平らになり、川を横切ったり、川の氷上を近道したりして、所要時間が短縮されるのでした。

氷が溶け出す頃は、川渡りには慎重を要し、車を降りて、氷の厚さを観察したり、水の深さを確かめたりして、ずいぶんと時間がかかったのです。
目的地に行くには、蛇行した川を最低3箇所はわたらねばならず、さしものランドクルーザーも四苦八苦だったのです。
あの程度の緊張感を日常でも四六時中感じながら過ごしていたとは、今になって良く過ごせたものだと感心します。

もう一度、あの生活をと言われたら、なんて答えるだろう。。。

先日の知人のメールでは、「もうごめん」と書いてきたもの。
物事、初めてと言うのはめくら蛇に浮カずで、やりきってしまうものらしい。
そのときの私の強い意志は、磨り減ったのか、補充中なのか。。。
手近には、見当たらない。
コメント